ダーナの論理
摩尼寺参拝祈願
4月9日(木)、報告書を持参して数ヶ月ぶりに摩尼寺を訪れた。門前に人影はまったくない。茶屋の灯りも消えている。そのまま、脇道の山道を車で上向。本堂裏の境内片隅にたどりつき、庫裏の正面側まで歩いて行った。ここも人影はない。そこに住職代行があらわれ、報告書を手渡した。
「この境内だけはコロナの塵埃がまったく感じられませんね~」
「ええ、ここは浄化されてます、大丈夫です。」
そんな会話をしてから本堂を参拝。ささやかなお賽銭とともにコロナ駆除を祈願した。馴染み深い静閑な山寺に癒された。
もう一ヶ所、報告書を預けたいところがあった。市内の紅茶店には、かのシンポジウムの広報でお世話になっていて、できればお茶を飲みながら報告書の内容を語り合いところだが、そういう時期ではないという自覚も強くあり、行くべきか否か車中で悩んだが、もしも客人がいたら入店しないと決めて長田神社の方角をめざした。こちらも人影がない。一台の車も停まっていないし、ガラス窓越しに店内を覗いたが、やはり一人の客もいなかった。少々安心して扉をあける。報告書をわたして、茶葉を買いたいというと、「いまはキームン以外、神戸の貿易商に茶葉が届かない事態になっていて、生憎ですが売れないんです」とめずらしく素っ気ない。少々粘る。
「このまえマツコの番組をみていたら、チャイの達人おじさんがでてきてね。アッサムCTCを
水とミルクで煮出したあとルフナで香りづけすると良い味になるとのことなので、試したくて
買いにきたんですけどね・・・」
と事情を説明すると、あっさり了承され、CTCとルフナを50グラムずつ売っていただいた。八朔のマーマレードも買った。この人気店に一人の客もいないのをみたのは初めてのことである。
この夜、島根で初のコロナ感染者が発覚した。その松江の高校生は夜の飲食のバイトをしていて、先月の3連休に母親と大阪旅行をしたとのこと。母親も感染しており、濃厚接触者は少なくないようだ。ネット上では、鳥取・島根の両県民が励ましあうコメントが溢れ、島根などの県外者から鳥取に対して「決勝進出おめでとう! 優勝してください」との激励があった。
禁断の蕎麦屋
翌日、まる十日ぶりに奈良の自宅に戻ることにした。鳥取道は修理工事中で、河原インターから地道に降ろされ、智頭南まで走っても高速に上がれない。駒帰を過ぎて「みちくさの駅」が右手にみえたので、蕎麦の誘惑をこらえきれず入店。やはり客は一人もいない。3月いっぱい冬季休業だったので、久しぶりに大ザルをたくりたかったが、残念なことに、蕎麦は最後の一人前(並)しか残っていなかった。客足が落ちこむことを見越して、蕎麦打ちの量を減らしているのだという。また、テーブルは対面を回避するため片側座席に変更していた。二人でざるそば一杯、半殺し餅2本を注文。その後、お客が二組(3名+1名)入ってきた。二組とも蕎麦を所望したが、申し訳ないけれども、いま売り切れたばかりであり、一組は珈琲、一組はそばがきを注文された。
4月9日(木)、報告書を持参して数ヶ月ぶりに摩尼寺を訪れた。門前に人影はまったくない。茶屋の灯りも消えている。そのまま、脇道の山道を車で上向。本堂裏の境内片隅にたどりつき、庫裏の正面側まで歩いて行った。ここも人影はない。そこに住職代行があらわれ、報告書を手渡した。
「この境内だけはコロナの塵埃がまったく感じられませんね~」
「ええ、ここは浄化されてます、大丈夫です。」
そんな会話をしてから本堂を参拝。ささやかなお賽銭とともにコロナ駆除を祈願した。馴染み深い静閑な山寺に癒された。
もう一ヶ所、報告書を預けたいところがあった。市内の紅茶店には、かのシンポジウムの広報でお世話になっていて、できればお茶を飲みながら報告書の内容を語り合いところだが、そういう時期ではないという自覚も強くあり、行くべきか否か車中で悩んだが、もしも客人がいたら入店しないと決めて長田神社の方角をめざした。こちらも人影がない。一台の車も停まっていないし、ガラス窓越しに店内を覗いたが、やはり一人の客もいなかった。少々安心して扉をあける。報告書をわたして、茶葉を買いたいというと、「いまはキームン以外、神戸の貿易商に茶葉が届かない事態になっていて、生憎ですが売れないんです」とめずらしく素っ気ない。少々粘る。
「このまえマツコの番組をみていたら、チャイの達人おじさんがでてきてね。アッサムCTCを
水とミルクで煮出したあとルフナで香りづけすると良い味になるとのことなので、試したくて
買いにきたんですけどね・・・」
と事情を説明すると、あっさり了承され、CTCとルフナを50グラムずつ売っていただいた。八朔のマーマレードも買った。この人気店に一人の客もいないのをみたのは初めてのことである。
この夜、島根で初のコロナ感染者が発覚した。その松江の高校生は夜の飲食のバイトをしていて、先月の3連休に母親と大阪旅行をしたとのこと。母親も感染しており、濃厚接触者は少なくないようだ。ネット上では、鳥取・島根の両県民が励ましあうコメントが溢れ、島根などの県外者から鳥取に対して「決勝進出おめでとう! 優勝してください」との激励があった。
禁断の蕎麦屋
翌日、まる十日ぶりに奈良の自宅に戻ることにした。鳥取道は修理工事中で、河原インターから地道に降ろされ、智頭南まで走っても高速に上がれない。駒帰を過ぎて「みちくさの駅」が右手にみえたので、蕎麦の誘惑をこらえきれず入店。やはり客は一人もいない。3月いっぱい冬季休業だったので、久しぶりに大ザルをたくりたかったが、残念なことに、蕎麦は最後の一人前(並)しか残っていなかった。客足が落ちこむことを見越して、蕎麦打ちの量を減らしているのだという。また、テーブルは対面を回避するため片側座席に変更していた。二人でざるそば一杯、半殺し餅2本を注文。その後、お客が二組(3名+1名)入ってきた。二組とも蕎麦を所望したが、申し訳ないけれども、いま売り切れたばかりであり、一組は珈琲、一組はそばがきを注文された。