fc2ブログ

浜湯山辣韮ドリーム(2)

1103湯山砂丘のラッキョウ畑と摩尼山 摩尼山と浜湯山のラッキョウ畑


WSに大谷の影を追う日々

 11月3日(木)、文化の日。いつものように目覚めてテレビを点ける。いつものようにメジャーリーグの生放送が画面にあらわれると思いきや、強張った顔をしたアナウンサーが早口でニュースをまくし立てている。どのチャンネルに変えても同じ。北朝鮮がまた例の飛翔体を連続で打ち上げたのにJアラートがなんとかかんとか・・・ん~困ったものだ。困ったものだが、何ができるわけでもない。米韓軍事演習に対するリベンジであるようだが、ロシアが背後で糸を引いてないことを願う。
 しばらく待つと、画面はメジャーリーグに戻った。ワールドシリーズに私たちは大谷翔平の幻影を追っている。昨年までメジャーのポストシーズンを視ることなどなかったが、今年は春から秋まで大谷選手の活躍に熱中しすぎてしまい、慣習の法則というやつか、大谷選手の出番がなくなってなおメジャー中継から抜け出せないでいる。はたして大谷は、投手として、あるいは打者としてポストシーズン、とくにワールドシリーズに通用するのか、という視点がどうしても消えない。もちろん通用する。仮にヤンキースに大谷がいたら、アストロズにスィープされることはなかっただろうし、パドレスに大谷がいたら、フィリーズを倒してワールドシリーズに進出していたかもしれない。


1103湯山砂丘のラッキョウ畑upup2


 ただ、ワールドシリーズを戦う強豪チームでは、ピッチャー兼DHというスタイルは難しいかな、とも思う。理由は簡単。強豪チームには、強力なDHが存在するからだ。アストロズならアルバレス、フィリーズならハーパー。いっかな大谷と雖も、打力でこの二人を控えに押しやる力があるとは言えない。とくにハーパーの活躍は驚異的だ。ジャッジの比ではない。オーラを拡散するその姿は、まさに大谷翔平を彷彿とさせる。一方、投手としての大谷はワールドシリーズにどうしても必要な人材だと思う。ストレート主体のバーランダーが打ち込まれ、球威が少々劣る変化球投手のダルビッシュも打ち砕かれた現実を鑑みるに、変化球主体でありながら、160キロの速球(4シーム&2シーム)を投げる大谷は短期決戦の勝利におおいに貢献するだろう。間違いない。


サッカー言論界の山本太郎

 メジャーもあと2~3試合で終わる。スポーツメディアの中心はサッカーのカタールW杯に移行しつつあるようだ。ネット上では、レオ・ザ・フットボールという元吉本芸人のチャンネルが注目を集めている。森保監督や田嶋会長に対する辛辣な批判を容赦なく繰り返すので、まともなサッカーフリークから熱烈な支持を集める一方で、森保派や元代表選手らからはバッシングの対象になっている。彼は、プロとしてのキャリアはないけれども、サッカーに対する造詣は深く、間違ったことを言っていない。正しい指摘を早口で語る。サッカー言論界における山本太郎のような存在として露出度を高めているが、その分だけ非難の的になりやすく、メンタルが心配になる。


1103湯山砂丘のラッキョウ畑と摩尼山03 1103湯山砂丘のラッキョウ畑up02


続きを読む

オーラに関する考察

 これは一月前のアップです


メジャーリーグとバント

 6月10日(金)、大谷翔平の登板日で朝からそわそわ。やってくれました。ランナーを背負ってもギアをあげてピンチを切り抜け、自ら逆転のツーランホームランも打って、15連敗を食い止めた。二刀流のピッチャーをやりながらホームランを放っての連敗ストップですから、たいしたもんだ。やはり華がある。オーラ満開。メジャーでMVPを取るだけのことはある。おまけに勝利投手のボールを新監督の初勝利に捧げたってんだから、目頭が熱くなりますね。
 わたしは、大谷を9回まで投げさせるべきだと思っておりました。だって、大谷がマウンドを下りると、セットアッパーやクローザーが打たれてしまうんだもの。大谷より良いピッチャーはエンゼルスにいないんだから。15連敗を食い止めるためには、9回まで投げさせて、3日休養を与えればいい。あとはね、バントの問題です。メジャーでは否定されがちですが、わたしはバントをやるべきだと思ってみていました。実際、バントを得意とするウェイドはものすごく警戒されてましたから。澤村が見極めてファウルにしたものの、あれはヒット性のバントだった。なにぶん超いびつな守備シフトをとるわけです。左打者なら、レフト方向ががら空きなんだから、大谷もウォルシュも流し打ちの単打やバントの練習をしっかりやっておくべきだと思うのです。そうして打率をあげて、シフトに動揺をもたらして、ホームランでガツンとやる。このホームランもシフトの逆をつく流し打ち中心で。

日本戦は寝そうになった

 一方、サッカーの日本代表ですが、ガーナに4-1で快勝したものの、オーラのある選手がいませんね。いちばん華があるといえば、三苫でしょうけれども、ブラジル戦では通用しなかった。右の伊東もです。あのブラジル戦(0-1)、後半から視ましたが、眠かったですね。わくわく感がなかった。と思って選評を探っていたところ、カレッカ(元ブラジル代表FW)が「日本戦は寝そうになった」とコメントしていることを知りました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/219d1dd3471ee10b599439c0ff59f3cd5fb357c5


 ベルギー×ポーランド(6-1)


続きを読む

シュガー・ナックル・ボクシングジムの卒業

江戸ワイン


ウクライナ支援の餞

 また一人送別のワインを送りました。もちろんウクライナ支援ワインです。残念ながら直接手渡すことができなかったので、ボクシングジムを訪ね、会長(左)に預けておきました。わたしは今から7年前ジムに加わり、女性コーチの指導に鼻の下を伸ばしておりましたが、コロナ禍後、休会届けを出し、ついに昨年末をもって正式に退会しました(会長の温情でグローブとシューズは置いたままにしてもらっています)。学生と授業で接触する立場であり、ジムで感染して学生にウィルスを移したら大変だと思ってジムでの運動を控えてきましたが、結果として東尿英機なんだから、ジムでのトレーニングは続けるべきであったのかもしれません(感染はそれ以上に怖かった)。
 右の若者は本学経営学部忌々ゼミの卒業生であり、よくミットをもってもらいワンツーの練習をしました。江戸時代阿波の人です。蜂須賀家とは無縁とのこと。じつはノビタが最初に就職した職場の後輩にして、我らが寅さん再現プロジェクト初代マドンナの先輩にあたります。残念なことに、ノビタと同様の悩みを抱え、このたび退職して阿波に戻り、再就職するそうです(歴史は繰り返すので但馬にいるマドンナのことを心配しています)。ところが、会長からは強く慰留され、一月に1回は戻ってきてコーチを続けるよう依頼されているそうです。またそれを受けるっていうんだから、若いって素晴らしい。体力あるねぇ。

 こうして毎日のようにウクライナ支援の北条ワインを写真でアップしてきましたが、明日でいったん支援販売は終わります。じつはじつは、昨日マリーナさんご夫妻に電話しました。水面下で動いている支援企画をお話ししたところ、ずいぶん喜ばれました。その企画に時期をあわせるか否かは分かりませんが、いずれ再発売の運びになるのではないかと期待しております。ちなみに我が家の場合、昨夜で赤ワインを飲み干してしまいました(おもに配偶者が)。残りは白のボトル半分のみです。



ドブロやペダルスティールは竪琴系のギターを横琴系のツィターに変えている(戻している)、と考えていいかもね。琴はギターの祖先であり、ツィターを経由して最も進化した楽器がピアノということじゃないのかな?

夏のカーリング

 9月12日(日)、道銀対ロコソラーレ(LS北見)の戦いを一日中視ていた。プレーしている8人はみな北見市の出身で、藤沢を除く7名は旧常呂町の同窓である。スタッツをみれば、ロコが一枚上であり、国際大会での実績も突出しているが、昨年の日本選手権決勝で道銀が優勝を攫い、道銀が世界選手権に久々出場したのだが、結果は芳しくなく、北京五輪の出場権を獲得できなかった。そこで、北京五輪出場最終予選への出場をかけて道銀対ロコソラーレのプレーオフがおこなわれることになったのである。
 北海道銀行は、ソチ五輪終了時に吉田(姉)等を解雇し、吉村と近江谷をスカウトして強化を図った。カーリング界のレアルと言われるほどの豪華なメンバーが揃ったのだが、そこから勝てなくなった。吉田(姉)に加えて中電のスキップだった藤沢を招聘して地元常呂で再生したロコは国内無敵となり、2016世界選手権で銀メダル、2018平昌五輪で銅メダルを獲得した。一方、道銀は一時期、中部電力や富士通の後塵を配するまで弱体化していたが、昨年から復活し、日本代表となって世界選手権に出場したものの、五輪出場権を獲得するにいたらなかった。しかし、道銀は強くなっていた。とくに、勝負弱いと言われていたスキップ吉村の成熟には目をみはるものがある。
 この代表決定戦がここまで盛り上がるとは予想もしていなかった。実力で上回るロコがあっさり勝利するだろうと思われたが、まさかの2連敗スタートで苦境に立つ。そこから残り3戦を連勝して、逆転の勝利をもぎとった。5戦目は、それまであまり調子のあがっていなかった藤沢が難易度の高いをドローを2回決めたことで薄氷の勝利を飾った。あれだけ明るいチームが泣き崩れたのをみても苦しい苦しい戦いであり、一歩まちがえば、立場は逆になっていただろう。両チームの実力差は決して大きなものではないけれども、国際大会に出て通用するのはロコだと私は思っていた。最終予選は難敵揃いだというが、ロコなら3位以内に滑り込むメンタルと実績・実力を備えていると信じている。

 ふと須﨑優衣選手のことを思い出した。このたびの東京五輪で4戦連続テクニカルフォール(10-0)、圧倒的な力で初優勝を飾った須﨑選手は、国際大会では無敵だが、国内には入谷という7歳年上の選手に3回負けている。いわば天敵である。ところが、入谷選手は国際大会になると実績がない。五輪代表を決めるプレーオフでは、須﨑選手が辛勝したが、その内容は五輪でみた戦いとはまった違っていた。須﨑選手は五輪を3連覇以上しても不思議ではない実力の持ち主だが、国内予選を勝ち抜くほうが難しいのである。
 ロコも須﨑選手も必ず国際舞台では勝つ。そう信じて応援します。

https://www.youtube.com/watch?v=X0Y4aEOLXeI
↑この一月でいったい何回みただろうか。攻撃は最大の防御ですね。

麺場力皇(1)

力皇DSC_0290


最強の格闘技という幻想

 プロレス全盛期だったあの頃、全日本派か新日本派かと問われれば、プロレス動画維新軍団実況の若パヤシ氏と同様、わたしは圧倒的な新日派であった。いま思い起こすと恥ずかしい限りだが、猪木の術中にまんまと嵌まった愚か者の一人である。GWの暇にまかせて動画を見返してみるに、とりわけ鶴龍から四天王の時代にあっては、全日~ノア系に断然分がある。にも係わらず、どうしてあれほど多くの国民は新日系に魅せられたのだろうか。一つは「異種格闘技」というジャンルに胸躍らせていたからであろうと思う。柔道、マーシャルアーツ、ボクシング、空手などの格闘家と猪木の戦いに(まさかアングルがあるとは思いもよらず)心を奪われ、新日のプロレスこそ最強の格闘技だと信じて疑わなかった。異種格闘技の路線は、その後、新日から枝分かれしたUWFやリングスなどに受け継がれて、最終的にはプライドで開花し、大晦日の恒例イベントにまで出世して紅白歌合戦の視聴率を奪いとるほどの勢いがあった。しかしながら、今となっては、UWFもリングスも、果てはプライドの一部においてまでブック(勝敗の結果)とアングル(筋書き)の存在したことが複数のレスラー等の証言で明らかになっている。
 アングルありのお芝居系プロレスの代表格がジャイアント馬場であった。海外のエースと戦う馬場の動きはスローモーションのように鈍く、愛弟子のジャンボ鶴田も欽ちゃんに似た愛嬌のある顔をしているから、大げさな雄叫びをする割には凄みがなく、そもそも余計なアピールをする暇があるなら次の技を出せ、と思ったものである。とりわけ晩年の馬場は、団体の経営者としては苦労していただろうが、プロレスラーとしては前座に回り、激しい戦いを回避していた。。そのツケはメインエベンターを務める若手のレスラーにまわってきた。鶴田亡き後の四天王プロレスを支えた三沢、小橋、川田、田上、秋山、高山らの死闘を見返すと言葉が出なくなる。もういいだろう、そこまでしなくても・・・と思うほどの過酷さがそこにはあった。


力皇DSC_0269


四天王の時代

 もちろん四天王プロレスにもブックとアングルは存在したのだけれども、極限まで戦いを放棄することは許されなかった。馬場と猪木の時代にあっては、トップレスラーが得意技を出した段階で事実上試合は終わる。バックドロップや各種のスープレックス、あるいは卍固めなどのフィニッシュホールドは返すことを禁じられた大技である。さして効いていない場合でも、跳ね返してはいけない。大技がでれば、フォールかギブアップで試合は終わった。負けブックを呑まされる側は愉快ではないけれども、試合を早々に終わらせることで、体のダメージは少なくなる。こうしたエンタメ系の試合運びは楽であり、競技者としての寿命を削ることはない。
 しかしながら新日の場合、「異種格闘技」の伝統もあり、猪木は総合格闘技への傾斜を強め、新日を暗黒の時代へと導いていく。多くの選手がプライド等の試合に担ぎ出されては惨敗を重ね、「プロレス(あるいは新日)は弱い、やはり八百長ばかりだったんだ」という印象がはびこるだけでなく、プロレスをやりたい選手たちと格闘技指向の猪木の間に大きな溝が生まれ、団体は分裂し、興業の集客を著しく減らしていった。
 一方、総合格闘技と無縁の全日本は、四天王プロレスと呼ばれた過激なストロング・スタイルを演じ、集客に成功していた。四天王プロレスの場合、かつての決め技は繋ぎ技に過ぎなくなって、返されるのが当たり前になる。おまけにUWFの影響からか打撃系の技も多様なかたちでプロレスに吸収されていく。プロレスは「受け」の格闘技である。相手の打撃や得意技をすべて受ける。それを耐えに耐えて自分の得意技をフル稼働し、フォールを取りに行くのだが、どれだけ攻めても相手は降参しない。結果、どちらが勝つにせよ、対戦する双方に凄まじいダメージが残ってしまう。


力皇DSC_0289



続きを読む

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR