fc2ブログ

龍岩寺ごちゃまぜBOX(3)

ごちゃまぜP1_page-0001
ごちゃまぜP2_page-0001 ごちゃまぜP3_page-0001 ごちゃまぜP4_page-0001


『旬刊 政経レポート』1506号で広報!

 先週末、チラシ兼パンフ(4頁)が納品され、広報活動をぼちぼち進めています。今回は岩美町を中心に動いております。先月から大谷の自治会関係者と面談・連絡を重ねており、まずは町報へ仮チラシ520枚を折り込み配付しました。520とは、大谷地区1~5区の世帯数であり、その大半が龍岩寺の檀家です。地元の関係者によりますと、この広報で十分定員は確保できるので、メディアでの広報を控えるようにとの指示を受けました。文化の日以降、岩美・浜坂方面に何度か足を運び、町役場・むらなかキャンパス・岩美西小学校等に顔を出して挨拶するとともに、龍岩寺でももちろん打ち合わせしました。今のところ、大学・招聘関係、寺関係、ネット申し込みをあわせて55名に達しており、残るは20席程度になっています。参加ご希望の方は、早めにメールか電話でご連絡ください。

 上に述べたように、新聞等での広報・告知は控えておりますが、今回のイベントも山陰政経研究所の『旬刊 政経レポート』に掲載されました。この冊子は地味に(失礼!)効果があります。強力すぎないところが、今回のイベントによくあっています。ありがたいことです。


20221108政経141700_page-0001 202211081政経73019_page-0001


速水健二氏(社会福祉法人佛子園理事・B's 行善寺代表) 講演概要

 色んなものを縦割りにして安全性を高めていく方法は、少子高齢化の波により運営が難しくなってきました。そもそもリスクというものは一人きりになっても無くなるものではありません。リスク管理重視ではなく、今こそ自分の地域にいる人たちを信じ、互いに関わり合うことができる地域を目指しませんか?
 支える、支えられるといった関係ではなく、障害ある人も無い人も、こどもも高齢者も、病気の人も元気な人も、日本人も外国人も、いろんな人が集まって健康を目指していく。そんな「ごちゃまぜ」の場所ができることで、そこに人が集まり、語らい、変わっていく人や町の様子を、佛子園やJOCA の事例をもとにお伝えできればと思います。

 11月12日(土)13時より、NHK-Eテレの番組「こころの時代」で佛子園の活動が紹介されます(再放送)。講演会当日の理解を深めるためにも、ぜひご視聴をお願いする次第です。
https://www.nhk.jp/p/ts/X83KJR6973/schedule/


続きを読む

龍岩寺ごちゃまぜBOX(2)

ごちゃまぜチラシ修正221028web_page-0001


チラシ表紙完成-時刻の微修正

 11月19日(土)に開催する「龍岩寺ごちゃまぜBOX」のチラシ表紙がほぼ完成しました。100%完成というわけではありませんが、デザインの大枠は上のように固まりました。前報の追記では、天候などの条件を斟酌してスケジュールを20~30分前倒しし、新しい時間割を赤字で示しましたが、あらためて正式な時間割を以下に記します。


摩尼寺「奥の院」遺跡発掘12周年記念イベント
令和4年度公立鳥取環境大学特別研究費助成事業

龍岩寺ごちゃまぜ BOX-過疎と居場所とブータンと
 
 会場:龍岩寺本堂・駐車場  定員75名(要予約・先着順)
   〒681-0073 鳥取県岩美郡岩美町大谷851 ℡0857-72-8017
 日時:2022年11月19日13時~(12時40分開場)
 13:00 開会あいさつ 谷上元康(龍岩寺住職)
 13:05 東将平・浅川滋男(公立鳥取環境大学)
   北陸過疎地の瞠目すべき活性動態と因幡・但馬へのフィードバック
   -カールベンクスと佛子園、そしてブータン蕎麦-(仮題)
 13:30 速水健二(佛子園B's行善寺代表/石川)
   ごちゃまぜのまちづくり-佛子園・JOCA型の地域振興-(仮題)
 14:20 ブータンからのZOOM生出演
   中島民樹(佛子園ブータン事務所長)
 14:50 コメント・質疑応答
   亀山明生(JOCA南部代表)
 15:30 講演会閉会あいさつ 居川敬信(摩尼寺住職) 《休憩》
 15:40 《創作エスニック精進料理》無料提供@境外駐車場*学園祭型テント設営 
 ①ブータン蕎麦のきつね味(ソバダッツィ) 40食 
 ②ボルシチのフォー(ボル7+4) 25食
 ③ブータン精進料理(蕎麦麺プタ・蕎麦皮餃子ヒュンテ) 20食
  16:30~ 解散

【主催・問合せ】 hozonshufuk@yahoo.co.jp  ℡09014499213 

《連載情報》龍岩寺ごちゃまぜBOX
(1)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2628.html
(2)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2629.html
(3)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2647.html

龍岩寺ごちゃまぜBOX(1)

スライド1 スライド2

 さてさて、老体に鞭打ち、次のイベントの準備を始めております。ここでもまたいろんな根回しがあり、順風も吹けば逆風も吹く。このイベントは、2年前から構想しておりました。2020年は摩尼寺「奥の院」遺跡発掘10周年で、シェンリンさんという二胡の奏者を招聘し、摩尼寺門前「源平茶屋」のガレージを使ってホコテン風の半路上ライブをおこなおうとしておりました。果たして、コロナで沈没。翌年(2021)もそのリフレインでした。今年は、衰退一途の門前茶屋を激励するまっとうな講演会を企画していたのですが、受け入れる茶屋の側に問題が発生。急遽、会場を岩美町大谷の龍岩寺さんに移すことになり、何度か打ち合わせを重ねてきました。いろいろあります。これもまた10月4~5日イベントに至るまでのリフレインのようですが、日々是修行。辛抱強く踏ん張るしかありません。
 昨日からパワポで仮チラシを作成しており、本日の昼、馴染みの印刷所に持ち込んでアイデアを伝えました。わたしはパワポとpdfを使い、プロはイラストレータを使う。ここで劇的にチラシは生まれ変わる。上は変身前の稚拙なデザイン(パワポ2枚)ですが、そろそろ広報を始めないといかん、と焦りつつ第一報をお届けします。


*関係者と協議の結果、開始と終了を少々早めることにしました。
赤字で示しております
。(10月24日追記)


摩尼寺「奥の院」遺跡発掘12周年記念イベント
令和4年度公立鳥取環境大学特別研究費助成事業
龍岩寺ごちゃまぜ BOX-過疎と居場所とブータンと
 
 会場:龍岩寺本堂・駐車場  定員75名(要予約・先着順)
   〒681-0073 鳥取県岩美郡岩美町大谷851 ℡0857-72-8017
 日時:2022年11月19日13時30分00分~(13時12時40分開場)
 13:30 13:00 開会あいさつ 谷上元康(龍岩寺住職)
 13:35 13:05 東将平・浅川滋男(公立鳥取環境大学)
   北陸過疎地の瞠目すべき活性動態と因幡・但馬へのフィードバック
   -カールベンクスと佛子園、そしてブータン蕎麦-(仮題)
 14:05 13:30 速水健二(佛子園B's行善寺代表/石川)
   ごちゃまぜのまちづくり-佛子園・JOCA型の地域振興-(仮題)
 15:05 14:20 ブータンからのZOOM生出演
   中島民樹(佛子園ブータン事務所長)
 15:30 14:50 コメント・質疑応答
   亀山明生(JOCA南部代表)
16:00 15:30 講演会閉会あいさつ 居川敬信(摩尼寺住職) 《休憩》
16:15 15:40 《創作エスニック精進料理》無料提供(境外駐車場)*学園祭型テント設営 
 ①ブータン蕎麦のきつね味 40食 
 ②ボルシチのフォー(ボル7+4) 25食
 ③ブータン精進料理(蕎麦麺プタ・蕎麦皮餃子ヒュンテ) 20食
17:00 16:30~ 解散

【主催・問合せ】 hozonshufuk@yahoo.co.jp  ℡09014499213 

ブータンとズームでつなぐ(2020) ブータンとズームでつなぐ(2020)

《連載情報》龍岩寺ごちゃまぜBOX
(1)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2628.html
(2)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2629.html

エスニック料理のフードスケープ(3)

 10月13日(木)、第3回プロ研は1年生のみ2コマの授業であり、1コマめは前週と同様、各自が調べてきた「地元のエスニック料理店」についてプレゼンしました。やはり地域が東南アジア(タイ、ベトナム)と南アジア(インド、ネパール)に集中する傾向があり、これだと重複が激しすぎるので、1店はアジア、1店はヨーロッパなどの他地域に改めることに決めました。
 2コマめは、「ブータン蕎麦のきつね味」の準備をする予定ですが、すでに15~16日の環謝祭に出店すべく、3年以上がレシピ等完成させているので、昨年まで取り組んできたブータン蕎麦料理にシフトすることにしました。プナップ・ウゲン・ワンチュクの『本物のブータン料理本』のレシピにより、蕎麦パスタ(プタ)と蕎麦皮餃子(ヒュンテ)を作ることにして、この日は英文の和訳(グーグル翻訳)と準備すべき材料を整理しました。

蕎麦のパスタ(プタ)のレシピと材料
 プタ班:曽賀、工藤、川本、小島
《材料》 そば粉 300 g チリパウダー小さじ 1 卵 3 個 チンゲイ(ワイルドペッパー) 小さじ 1/4 油(マスタードオイル使用をお勧め) 大さじ 2 塩小さじ 1/2 ネギまたはニラ 2束
《レシピ》 ①ミックスそば粉をぬるま湯でよくこね、生地を柔らかくする。
 ②生地を伝統的な木製のヌードル プレス (プタパー) に通します。
 ③麺を沸騰したお湯で5分茹でます。
 ④麺が茹で上がったら水気を切り、冷水で洗います。
 ⑤冷水で洗うと麺が固くなります。
 ⑥添加物はからし油を熱し、沸騰する前に火から下ろす。
 ⑦熱い油に塩、チリパウダー、シンゲイをすぐに加えます。
 ⑧熱々の油を麺の上にかけます。
 ⑨ネギのみじん切りで卵を炒め、麺に加えます。
執筆:曽我


続きを読む

ウクライナの風に吹かれて(8)

scan-002講演会(政経レポート) scan-001講演会(政経レポート)sam


『旬刊 政経レポート』1501号でウクライナ避難民支援講演会を広報!

 9月15日(木)、朗報がありました。ナターシャ・グジー チャリティ公演チケットの主販売場、とりぎん文化会館より電話があり、第1期50枚が完売したので、追加をもってきてほしい、との連絡でした。他の販売所やネット通販でもチケットは順調に売れており、概算では450枚の5割は捌けたと思われます。今後は300枚から400枚以上の販売をめざします。 
 また同日、山陰政経研究所の会報『旬刊 政経レポート』46巻23号(通巻1501号)が刊行され、10月4日(火)開催の学術講演会「ウクライナ避難民の支援と人類社会の未来像(中間報告)」の記事が掲載されました。ロシアの攻撃を受ける最前線、ウクライナ・ハルキウ市から環境大学に避難して研究を続けているユリア・メドベージェワさんの抱負を転載しておきます。

   皆さんこんにちは。ウクライナの学生や科学者を支援して
   くれている日本の皆さんに感謝申し上げます。この研究会では、
   ウクライナなどのソ連崩壊後の国々における都市土壌の
   環境汚染問題に関して発表します。よろしくお願いします。

 私は、出雲でのロシア避難民のヒアリングをベースにしながら、今月おこなった彦根~北陸の調査成果を披露する予定です。学術講演会の記者発表は9月26日(月)15:30より県庁記者クラブでおこないます。その後、新聞各紙で報道があると思います。詳細は「続き」を参照してください。


グスマンscan-001 グスマンscan-002

マリア・エステル・グスマン ギターリサイタル

 ほぼ時期を同じくして、山陰ギター協会の門脇会長から山陰ギター・フェスティバルのチラシが送られてきました。山陰ギター協会にはナターシャ・グジー公演の後援組織になっていただいています。今回招聘するのは、スペインのギターの女王、マリア・エステル・グスマンさんです。「完璧なテクニックと強靱なタッチから生み出されるスペイン・ギターの真髄を聞かせてくれる」とのこと。みなさんも是非会場に足を運んで、ご鑑賞ください。

 日時: 10月10日(月)15:00~(開場14:30)
 会場: 米子市文化ホール


《連載情報》ウクライナの風に吹かれて
(1)CFU47ナターシャ・グジー 鳥取公演 http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2606.html
(2)8月23日の記者発表と報道 http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2607.html
(3)県民ふれあい会館ホールの下見 http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2608.html
(4)鳥取大学での広報活動 http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2609.html
(5)学術講演会予報(1) http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2610.html
(6)故郷-ふるさと http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2612.html
(7)『政経レポート』1500号-CFU47鳥取公演 http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2613.html
(8)『政経レポート』1501号-学術講演会予報(2)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2615.html
(9)但馬の報道 http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2616.html
(10)播磨・河原・大正琴 http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2618.html
(11)ユリアさん登場、講演会報道 http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2619.html
(12)FM鳥取に出演します http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2620.html
(13)FM鳥取に出演しました http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2621.html
(14)開場時刻の変更! http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2622.html 13:00開場
(15)当日券の販売  http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2623.html
(16)講演会満員御礼 http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2624.html
(17)満員御礼 CFU471鳥取公演 http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2625.html

続きを読む

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR