雲のかなたへ-白い金色の浄土(3)

新しい雲南省博物館
9月13日(水) 昆明楓葉王府酒店の朝食会場で、今回の調査で運転手を務めていただく羅さん、孫さんと顔を合わせる。羅さんは、教授が若いころにおこなわれた西北雲南チベット・ビルマ語族少数民族調査の際にも運転手を務めた元雲南省社会科学院の職員だった方と聞く。
午前9時、羅さんの車に教授と学生二人が、孫さんの車に何大勇さん(雲南民族大学教授)と私が乗り、ホテルを出発する。昆明市は雲南省の省都である。標高1900mほどの高地だが、年をとおして気候が穏やであり「四時如春」と讃えられる町のようだ。ただし、この日は少々蒸し暑く感じた。

しばらく走り、雲南省博物館に到着する。2015年5月に市の中心部から移転新装された博物館という。なかなか堂々とした外観の建物である。入館料は無料。大きな階段を上り2階の常設展「遠古雲南」に入る。雲南省で出土した恐竜の化石やジオラマからはじまり、人類誕生から旧石器時代の資料が展示してある。次に「青銅文明」の展示室に進む。昆明市の西に位置する「滇池(てんち)」周辺の遺跡から出土した紀元前3世紀代を中心とする青銅器が並ぶ。その展示はなかなかの圧巻。展示室を後にして、エスカレーターで3階に上がる。3階は「南詔大理国」と8世紀から10世紀に雲南地方で勃興した王国の仏教美術品が並ぶ。ブータンとの関係をうかがわせる小金銅仏が多く展示されており、教授は盛んにシャッターを切っている。続く展示室は「雲南少数民族の風俗」などの展示だった。パネルやキャプションに書かれている説明は漢字を拾い読みする程度であり、十分に理解することはできないが、展示は工夫されており見ごたえがあった。なお、図録を入手しようとしたが、かなり高価な写真集しかなく断念した。手ごろな展示解説があればと惜しまれる。

博物館を後にして車は杭瑞高速道を大理に向けて走る。教授が雲南地方で調査をおこなっていた1990年代に高速道路はなく、一般道を8時間をかけて大理まで移動したが、車窓にひろがる棚田や段畑の美しい風景に感動したといわれる。その風景を私達に見せたいが、高速道路では叶わないと残念がっておられた。高速道路を淡々と進む。楚雄のあたりの山沿いに小集落を見ると、方形で壁が黄色く塗られた民家が多い。何大勇さんいわく、少数民族の彜族(イ族)の集落という。

車窓からみた楚雄あたりの風景 ↑イ族(もしくは漢族)の伝統的集落 ↓新建農村住宅
