fc2ブログ

唯識の日曜日-玄奘三蔵展

玄奘DSC_1217


玄奘・道昭と行基、そして土塔

 快晴の日曜日、桜吹雪舞い散る御堀端の県立博物館まで足を運び、玄奘三蔵展をみた。県博開館50周年と薬師寺玄奘三蔵院伽藍落慶30周年を記念する企画展であり、正式の展示名は「三蔵法師が伝えたもの 奈良・薬師寺の名品と鳥取・但馬のほとけさま」という。
 玄奘(602年 - 664)と言えば唯識論である。といっても何のことだか分からないので、いつものごとく安易ですが、wikipediaを引用する。

  唯識とは、個人にとってのあらゆる諸存在が、ただ八種類の識によって成り立っている
  という大乗仏教の見解の一つである(瑜伽行唯識学派)。ここで、八種類の識とは、五種
  の感覚(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)、意識、2層の無意識を指す。よって、これら八種
  の識は総体として、ある個人の広範な表象、認識行為を内含し、あらゆる意識状態や
  それらと相互に影響を与え合うその個人の無意識の領域をも内含する。あらゆる諸存在が
  個人的に構想された識でしかないのならば、それら諸存在は主観的な存在であり、客観的な
  存在ではない。それら諸存在は無常であり、時には生滅を繰り返して最終的に過去に消えて
  しまうであろう。即ち、それら諸存在は「空」であり、実体のないものである(諸法空相)。
  このように、唯識は大乗仏教の空 (仏教)の思想を基礎に置いている。

 難しい。以下の要約は現代的である。

  唯識思想では、各個人にとっての世界はその個人の表象(イメージ)に過ぎないと主張し、
  八種の「識」を仮定する。

 客観的な事実など存在しない。あるのは個の認識するイメージのみ。現象学的社会学を彷彿とさせる。
 玄奘は唯識を深めるためインドで学び、帰国後、『瑜伽師地論』100巻、『成唯識論』10巻、『大般若経』600巻など大量の仏典を漢語訳した。瑜伽とはヨガのことであり、日本において唯識を伝える宗派を法相宗という。南都(奈良)で最大の勢力を誇る宗派であり、拠点は薬師寺と興福寺と法隆寺にあった。


玄奘DSC_1215 窓外に仁風閣と桜吹雪


 道昭(629- 700)は河内国丹比郡(現堺市)の出身。遣唐留学僧として玄奘に師事し、寵愛され、禅を勧められたという。帰国後、飛鳥寺(法興寺)で禅を修行し、本薬師寺で唯識に基づく法相宗を始めた。我が行基(668-749)は道昭の弟子とされる。出身地も道昭に近い(堺市)。展示・図録とも両者の師弟関係に言及しているが、玉田卒論新刊報告書でも述べたように、両者の関係を裏付ける古い記録がなく、後世の潤色の可能性があるとも言われる。だとしても不思議なのは、堺市大野寺の土塔である。727年ころの造営。十三重のテラスの最上部=中心部に円形の粘土ブロックを残し、(和風化した)インドの巨大ストゥーパをイメージさせる。あくまで想像を逞しくしたものとしてご理解いただきたいが、行基は道昭経由で玄奘のインド情報を吸収し、その情報を自分なりに咀嚼して土塔を造営したのではないか。こうでも理解しない限り、日本建築史のストリームからはみ出しすぎた土塔の成立事情を説明できない、と思っている。


玄奘DSC_1214
お昼は博物館カフェで。手前のジャンバラヤン・オムライスは辛かった・・・


続きを読む

あめさもまげねで

 『スッタニパータ』の影響が推定される宮沢賢治の「雨ニモマケズ」を東北弁で読むという試みをメールで受け取りました。秋田方言での朗読音声データがあるのですが、ここにアップすることができません。以下のサイトにアップしましたので、ダウンロードしてお聴きいただければ幸甚です。期限は60日です。

https://59.gigafile.nu/0528-ce5c6923a65f36fedd37ecca9b75d2c3a


あめさもまげねで 
かぜさもまげねで 
ゆぎさもなつのあつぃのさもまげね
じょうぶなからださもってよ 
よぐは ねぐて 
ぜったいおごらねで 
えっつもしずがにしてわらってら 
ひにげんまいよんごと 
みそど さっとのなっぱくってよ 
なんでもかでもわはかんじょさいれねで 
しっかどみぎぎしてわがってよ 
んでわすれねでよ 
のはらのまづばやしのうらの 
ちゃっけかやぶきのこやっこさえで 
ひがしさやめぇのわらしえれば 
えってみでやって 
にしさこえぐなったばんばあれば 
えっていねたばしょってやり 
みなみさしんでしまうんたひとえれば 
えっておっかねがらねくてもえぇとしゃべり 
きたさけんかやさいばんさかげるんたことあればよ 
おもしぇぐねがら やめれとしゃべり 
へでりのどぎにはなみだぁながし 
さんびなぢはおろおろありって 
みながらあんぽたれとえわれで 
ほめられもしねで 
くにもされね 
そんたものに 
わはなりで

 原詩は以下のサイトを参照してください。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/45630_23908.html



↑We are the world に比肩する取り組みですね。 東日本大震災十周年セレモニーでも英訳「雨ニモマケズ」が朗読されました。↓ナターシャさんも東日本大震災、チェルノブイリ被爆の両方に係わっておられます。上の東北弁翻訳者はバンドゥーラをバックに朗読したいという少々厚かましい希望をもっておられます。実現するといいですね。

スッタニパータ ブッダの言葉

スッタニパータ (光文社古典新訳文庫) ブッダの言葉  日常語訳 新編スッタニパータ ブッダの〈智恵の言葉〉


未来にこだわらず、過去を嘆かず

 『ブッダが説いた幸せな生き方 』(岩波新書・2021)に続く新作『スッタニパータ ブッダの言葉』が早くも完成し、著者よりご贈呈いただいた。書籍情報をまずは示しておく。

書名: スッタニパータ ブッダの言葉
著者: 今枝由郎(翻訳)
出版社 ‏: ‎ 光文社   発売日‏ : ‎ 2022年3月20日
ISBN-10 ‏: ‎ 4334754597  ISBN-13‏ : ‎ 978-4334754594

 『スッタニパータ ブッダの言葉』(↑左)はじつは新刊ではなく、2014年にトランスビューから出版された『日常語訳 新編スッタニパータ ブッダの〈智恵の言葉〉』(↑右)を改訂された上で光文社古典新訳文庫より復刊したものである。
 紀元前5世紀、ネパールに近い北インドのシャーキャ(釈迦)国で誕生した王子ゴータマ・シッダルターは、29歳のとき、裕福な王宮の生活を捨て修行の旅に出る。それから数年後、ブッダ(目覚めた人)となり、残りの生涯を衆生を救う説法に捧げた。生前のブッダの教えは成文化されることはなく、覚えやすい歌訣として伝承されていったが、少しずつ文字に書き写されるようになり、その集積が今に残る経典の原型となる。経典のうち紀元前まで遡りうるのが「ダンマパダ(法句経)」と「スッタニパータ(経集)」である。パーリ語で書かれたこの二つの経典こそがブッダの説法に最も近い内容のものだと言われている。
 対話形式の『スッタニパータ』は中村元翻訳の岩波文庫本(1958)を口語訳風の嚆矢とし、その後も数多の碩学による翻訳が試みられてきたが、一般読者にとっては依然難解であるのに対して、著者は「翻訳にあたっては漢訳仏教用語は極力用いず、平易な日常語にすることを第一に心がけ」られている。内容については、書き写すことすら怖じ気づいてしまうけれども、たとえば以下の二つの偈(げ)を自戒のため引用させていただく。

 846 賢者は、自分の見解や考えを過信することがない。それが彼の人柄である。彼は祭祀や伝統にとらわれることなく、固定観念に執着することがない。
 851 彼(最上の人)は未来にこだわらず、過去を嘆かず、現在も感覚器官の対象に執着せず、偏見に陥ることがない。


北尿ワイン


続きを読む

書評(2)-空海は東大寺の別当でもあった

新聞DSC_0301 山陰中央新報20210515_page-0001


バーボンな梅酒

 5月15日(土)、山陰中央新報(16)~(17)面の「読書」欄に『能海寛と宇内一統宗教』が取り上げられました。評者は愛媛と奈良を毎週往復されている著名な考古学者にして、山寺(真言宗)の住職さんです。前半は能海のこと、後半は東大寺頭塔のことに触れられています。空海が東大寺の別当だったことを記していませんでしたね、拙著では。弘仁元年(810)、勅命により若き空海は東大寺の別当に任じられているのです。しかも、頭塔を造営した実忠は80歳の高齢ながらまだ東大寺にいた。良弁の弟子の実忠です。二人とも別当職を務めていた。こんな大事なことを書いていなかった。恥ずかしい限りです。ちなみに、甲賀寺で大仏鋳造に着手したころ、良弁は資材調達のため石山寺を開山している。石山寺も華厳宗から真言宗に転派している。密教つながりとしかいいようがありません。ありがたいご指摘をいただきました。掲載に尽力いただいたM部長及びジェクトのYカメラマン先輩および公爵OBに感謝にも感謝申し上げます。


梅DSC_0307 梅DSC_0310


 5月15日は記念すべき一日でしてね。きっともうお忘れの方が多いでしょうが、1993年5月15日にJリーグが開幕したんです。あの日も土曜日だったかな、ヴェルディとマリノスの開幕試合があった。マリノスの逆転勝利でしたね。アルゼンチンのディアスが決勝点をあげた。しかしながら、翌日のアントラーズの衝撃がすさまじかった。あの日のジーコは無双でした。で、余計なことですが、息子の誕生日でもありましてね。母親は長州力チャンネルで宣伝している赤い缶の「金麦 ザ・ラガー」をプレゼントにしようというが、わたしは黒ビールがいいのではないか、などと会話するも、奈良には戻れんからね・・・
 帰れないから、というわけではないのだけれど、鳥取で梅酒を漬けたの。毎年、奈良の庭で採れる木瓜や唐梅の実を小さな瓶に納めてウォッカかホワイトリカーに漬け、半年後の正月のお屠蘇にしてたんですが、昨年はあまり飲まずにあまっているジム・ビームアップルで漬けたら、これがまぁ得も言われぬ美味に仕上がりましてね。今年は小梅を一袋買いこんできて1本まるまる使って漬けたのよ(ちょうどカリン酒がなくなったばかりのタイミング)。ちょっとバーボンが足らんよね。もう1本買い足すか。半分は鳥取で追加し、残りの半分は奈良の庭の唐梅を漬けるのさ。
 なにがいいかというとね、氷砂糖が要らない。アップル・バーボンは林檎とシナモンに加えて、たっぷり糖分(蜂蜜?)も入っている。これがストレートやロックだと甘すぎるのだけれども、梅で中和されると絶妙の甘さに変わるんです。食前酒には最適です。あぁ待ち遠しい、正月までに飲んじまうでしょう、たぶん。


梅DSC_0311 梅DSC_0313

日本のなかのブータン(6)

 昨日の夕食は(小麦をいっさい使わない)丹波篠山ヤマノイモのお好み焼き。赤ワインとよく合うのでぐびぐび行ってしまい、毎夜のことながら、食後3時間近い眠りに落ちてしまいました。ソファでの惰眠は快楽の極み。深夜、風呂に浸かり、目がきらめいてきて、いそいそと仕事に勤しむ。採点のシーズンでしてね、1月以降のオンライン講義のレポートを評価してエクセルに入力する。専門科目だけでなく、人間形成系の科目を含むため、結構なエネルギーを要します。肝心要の卒論指導ができないまま、明け方になってしまい、そろそろ床に就くか、と思い始めたその未明にメールを受信しました。某大家からです。その内容は下に要約しますが、わたしが佛子園との情報交換などを含めて返信すると、さらに返信メールをいただきました。佛子園については、ブータン活動前にブリーフィングに行って色々な施設を見学し、ティンプー事務所長の中島さんもよく知っている、とのことで、またしても不思議な縁を感じたところです。以下、抜粋転載。


宗教は人間による人間的本質の自己疎外に他ならない

 コロナ禍が続く中、いろいろ考えさせられます。ヨーロッパ中世のキリスト教世界で起きたパンデミック=ペストに対しては、対処策は教会の祈りしかありませんでした。これはおそらく自然に収束したのでしょうが、その結果、教会の権威の失墜の引き金になって、「神義論」「護神論」のようなものが起きました。大勢的には「それでも神の摂理のなかで、最善であった」(ライプニッツの最善論=オプティミズム)と受け止められて、キリスト教神学は生き続けています。
 今回グローバリゼーションの中で、キリスト教世界だけではない、他宗教地域まで広がったパンデミックが違うのは、祈り以外に、ワクチンという望みがあることです。イスラエルのワクチン接種には、国を挙げての「人体実験」であるとの批判的意見もありますが、結果的に死者の数を少なくすることになれば、正当化され、それが「最善」であったとみなされることになるでしょう。



続きを読む

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR