久方の後記
ヒマラヤの魔女
ブータンの民話/絵本を1・2年生演習の教材として使い始めたのは2014年度後期のことであり、その後、あしかけ3年6期を翻訳に費やした。成果は以下の内部資料3冊である。
『メンバツォ -炎たつ湖/メトの大冒険』(2015年3月)
『心の余白/ねずみのおばさん』(2016年3月)
『グルリンポチェがやってくる/ツェゴ -命の着物』(2017年3月)
このうち童話「メトの大冒険」をのぞく5作は、ブータン最初の女性作家、クンサン・チョデンさんの作品(創話もしくは再話)である。彼女の作風は連鎖した韻文のようであり、含蓄深く詩情に溢れており、他の追随を許さない。そう思って優先的に翻訳してきたのだが、手持ちの絵本も尽きてしまったので、2017年度からは「寅さんの風景」シリーズに切り替えて一年半を過ごした。これもまた愉快な取組みではあったけれども、鳥取を舞台とする映画は第44作「男はつらいよ-寅次郎の告白」(1991)のみであり、まもなくネタ切れとなって、軌跡はJターンを描き、2018年度後期に「ヒマラヤの魔女-自然と人間の関係を考える-」というプロジェクトを立ち上げた。
その年の夏の経験が強烈すぎたのである。ブータンではプナカのチメラカン寺周辺でポー(ファルス)に塗れ、西北雲南では山村での交通事故の直後に雲が飛散してチベット族の神の山「梅里雪山」が全景をあらわにし、朝焼けの中で金色に輝く姿をみた。二つの出来事は無関係なようで、その背景に「魔女」の存在を読み取れる。そんな経験から浮かび上がったプロジェクトが「ヒマラヤの魔女」だったのである。
本書はその成果報告書として編集を構想したものだが、これまで未発表であった二つの民話絵本の翻訳も含んでいる。なにぶん貧乏な研究室であり、翻訳したすべての民話を印刷・製本する財政的余裕がなかったので、この機に乗じて在庫一掃セールの運びとなった。結果として、本書は以下の6つの翻訳を収録している。
1.ラジャ-天の鳥 p.01-40
2.ヤクと野牛の物語 p.41-66
3.アケ・ゲム p.67-78
4.カブはどのようにしてハにもたらされたのか p.79-92
5.ブータンの宝塔-真実にむかう心のよりどころ p.93-95
6.魔力と戦うフライング・ファルス p.96-98
1.ラジャ-天の鳥
原題:The Heavenly Birds (2014)
テキスト:ペマ・ギャルツェン(Pema Gyaltshen)
イラスト:チャンダ・S・スッバ(Chandra S. Subba)
ポプジカ谷に飛来するオグロヅルと人間の交流を描いた民話絵本(再話)。年老いたツルが動けなくなってしまい、憐れに思った訪問者が水をかけてやり、若いツルたちがチベットまで塩を取りにいってツルの命を救う。その後、人間に恩を感じたツルの群れが毎年ポプジカに飛来するようになるという起源譚である。チベットは岩塩の産地として知られているが、それはヒマラヤがかつて海底にあったことを示す地質学的な証拠でもある。2016年度前期、当時の1年生(現3年生:野表・高田・森下・中前・藤堂・成崎・小林)が翻訳および画像処理に携わった。
2.ヤクと野牛の物語
原題:The Story of the Yak and the Buffalo(2015)
テキスト:リンジン・リンジン(Rinzin Rinzin)
イラスト:テンパ・ラブゲ(Tempa Rabgay)
仲の良いヤクと野牛がチベットの美味しい岩塩を舐めに行こうと相談するのだが、チベットは寒すぎる。思案のあげく、野牛がヤクに自分の毛皮を貸すことになった。ヤクは二重のコートにくるまれ、一人チベットにむかう。二重の毛皮により寒さを避けながら岩塩の美味しさを知り、そのままチベットに居ついてしまう。一方、毛皮をなくした野牛はチベットに行けないので、ただただヤクの帰りを待つという民話絵本(再話)。ブータンのヤクと野牛はもともと似たような牛だったが、毛皮をゆずった野牛は「水牛」化して比較的暖かいブータンに適応し、ヤクは毛むくじゃらになって寒冷地適応したことを言いたいのではないか。本文に「水牛」の語は出てこないが、野牛の角は水牛を思わせるよう描かれている。一方、チベットで岩塩を発見したのはヤクだという伝承もある。2016年度後期、当時の1年生(現3年生:池田・橘・田邉・大竹・宮川・米田・和田)が翻訳と画像処理に取り組んだ。
ブータンの民話/絵本を1・2年生演習の教材として使い始めたのは2014年度後期のことであり、その後、あしかけ3年6期を翻訳に費やした。成果は以下の内部資料3冊である。
『メンバツォ -炎たつ湖/メトの大冒険』(2015年3月)
『心の余白/ねずみのおばさん』(2016年3月)
『グルリンポチェがやってくる/ツェゴ -命の着物』(2017年3月)
このうち童話「メトの大冒険」をのぞく5作は、ブータン最初の女性作家、クンサン・チョデンさんの作品(創話もしくは再話)である。彼女の作風は連鎖した韻文のようであり、含蓄深く詩情に溢れており、他の追随を許さない。そう思って優先的に翻訳してきたのだが、手持ちの絵本も尽きてしまったので、2017年度からは「寅さんの風景」シリーズに切り替えて一年半を過ごした。これもまた愉快な取組みではあったけれども、鳥取を舞台とする映画は第44作「男はつらいよ-寅次郎の告白」(1991)のみであり、まもなくネタ切れとなって、軌跡はJターンを描き、2018年度後期に「ヒマラヤの魔女-自然と人間の関係を考える-」というプロジェクトを立ち上げた。
その年の夏の経験が強烈すぎたのである。ブータンではプナカのチメラカン寺周辺でポー(ファルス)に塗れ、西北雲南では山村での交通事故の直後に雲が飛散してチベット族の神の山「梅里雪山」が全景をあらわにし、朝焼けの中で金色に輝く姿をみた。二つの出来事は無関係なようで、その背景に「魔女」の存在を読み取れる。そんな経験から浮かび上がったプロジェクトが「ヒマラヤの魔女」だったのである。
本書はその成果報告書として編集を構想したものだが、これまで未発表であった二つの民話絵本の翻訳も含んでいる。なにぶん貧乏な研究室であり、翻訳したすべての民話を印刷・製本する財政的余裕がなかったので、この機に乗じて在庫一掃セールの運びとなった。結果として、本書は以下の6つの翻訳を収録している。
1.ラジャ-天の鳥 p.01-40
2.ヤクと野牛の物語 p.41-66
3.アケ・ゲム p.67-78
4.カブはどのようにしてハにもたらされたのか p.79-92
5.ブータンの宝塔-真実にむかう心のよりどころ p.93-95
6.魔力と戦うフライング・ファルス p.96-98
1.ラジャ-天の鳥
原題:The Heavenly Birds (2014)
テキスト:ペマ・ギャルツェン(Pema Gyaltshen)
イラスト:チャンダ・S・スッバ(Chandra S. Subba)
ポプジカ谷に飛来するオグロヅルと人間の交流を描いた民話絵本(再話)。年老いたツルが動けなくなってしまい、憐れに思った訪問者が水をかけてやり、若いツルたちがチベットまで塩を取りにいってツルの命を救う。その後、人間に恩を感じたツルの群れが毎年ポプジカに飛来するようになるという起源譚である。チベットは岩塩の産地として知られているが、それはヒマラヤがかつて海底にあったことを示す地質学的な証拠でもある。2016年度前期、当時の1年生(現3年生:野表・高田・森下・中前・藤堂・成崎・小林)が翻訳および画像処理に携わった。
2.ヤクと野牛の物語
原題:The Story of the Yak and the Buffalo(2015)
テキスト:リンジン・リンジン(Rinzin Rinzin)
イラスト:テンパ・ラブゲ(Tempa Rabgay)
仲の良いヤクと野牛がチベットの美味しい岩塩を舐めに行こうと相談するのだが、チベットは寒すぎる。思案のあげく、野牛がヤクに自分の毛皮を貸すことになった。ヤクは二重のコートにくるまれ、一人チベットにむかう。二重の毛皮により寒さを避けながら岩塩の美味しさを知り、そのままチベットに居ついてしまう。一方、毛皮をなくした野牛はチベットに行けないので、ただただヤクの帰りを待つという民話絵本(再話)。ブータンのヤクと野牛はもともと似たような牛だったが、毛皮をゆずった野牛は「水牛」化して比較的暖かいブータンに適応し、ヤクは毛むくじゃらになって寒冷地適応したことを言いたいのではないか。本文に「水牛」の語は出てこないが、野牛の角は水牛を思わせるよう描かれている。一方、チベットで岩塩を発見したのはヤクだという伝承もある。2016年度後期、当時の1年生(現3年生:池田・橘・田邉・大竹・宮川・米田・和田)が翻訳と画像処理に取り組んだ。