ブログを中断していた理由
みなさま、大変ご無沙汰しております。 LABLOGの更新が半年ばかり途絶えてしまいました。
じつはここ2年ばかり、心身の倦怠感を感じることが多く、ブログの執筆を始め、諸事やる気がおきない状況に自ら歯痒い想いをしておりました。昨年度末、2022年度卒業生・修了生は大変立派な卒論・修論を著し、見事な発表をしてくれました。わたしもこれを喜び、2月28日から2泊3日で沖縄の卒業旅行をするという異例の祝福をしております。しかしながら、当方の体調は依然快方には向かっておらず、卒業する学生諸君の論文概要がブログの下書きに投稿されているにも拘わらず、そのアップの気持ちが湧いてこないという自身の不調にもどかしさを感じていた次第です。
そうこうしていると、GW明けの5月7日に、高校・大学時代の同級生T氏(東京在住)からメールが入りました。「ブログの更新が無いので心配している」というメッセージでした。わたしは、こう答えています。
ご心配をおかけしております。ただの自堕落です。じつは糖尿病が一時悪化
しており、仕事をする気がうせていたのと、大谷翔平選手の活躍でメジャー
リーグをのんべんだらりと視聴する時間が長くなってしまっているなど
どうしようもない理由によります。
あぁそうかそうか、ということで一段落。その1週間後に事態が急変します。5月16日の夕方、授業と採点を終えて研究室を出ようとすると、右足に脚気のような反応があり、とくに階段を下りる際、露骨な異常を感じました。帰宅して、そのままソファに横たわり、明け方まで眠りに落ちたのですが、起床して歯磨きしようとすると、右手が上にあがらない。明らかな異変であり、まずスマホで検索し、脳梗塞の初期症状の可能性が高いことを知り、ただちに病院に電話して状況を説明したところ、やはり脳梗塞の症状だということだったのですが、3軒の病院では受け入れるベッドがないなどで断られ、4軒めの県立中央病院でようやく入院を許可されました。病院への移動については、自分では車を運転できないので、大学院生のメッシ君に来てもらいました。今となれば、命の恩人です。病院搬送後、ただちに血管注射をずぶずぶ打ち込まれ、CTスキャンとMRI検査をおこなった結果、左脳の下側に梗塞が確認されました(あとで分かったのですが、じつはこれで二度目だということです)。
以後、5月27日まで入院しておりました。軽度の症状ではありましたが、本当はもう少し入院しておいた方がよかったようです。とはいえ、週2コマの講義などに穴をあけ続けることもできないので早めに退院し、5月30日(火)より授業に復帰した次第です。
軽度の脳梗塞であるのは間違いありません。頭と口は相変わらずです。ただし、右足の歩行に後遺症があって、歩くスピードが遅くなり、歩行後の疲労も大きくなりました。車の運転はできます。最初2ヵ月は通勤など短距離に限定しており、近畿方面に移動する際はメッシ君に運転を委ねましたが、7月後半から自分で長距離も運転するようになりました。
こういう事情でますますブログから遠のきました。日常生活の方は、授業はスケジュールどおりこなし、補講もおこないました。以前からオファーのあった学外での講演もこなしています。夏休みには第10次ブータン調査も実施しました。そして、後期が始まりました。学期はじめはいつでも憂鬱ですが、本日、初回の講義を迎えます。
これまで下書きに溜まっているブログのアップから始め、前期活動を要約的に少しずつ公開し、それを終えたら、後期の活動も報告しようと思います。昨年までのような速度での更新は不可能と思われますが、なんとかネット上の日常を取り戻したいと考えております。よろしくお願いします。
じつはここ2年ばかり、心身の倦怠感を感じることが多く、ブログの執筆を始め、諸事やる気がおきない状況に自ら歯痒い想いをしておりました。昨年度末、2022年度卒業生・修了生は大変立派な卒論・修論を著し、見事な発表をしてくれました。わたしもこれを喜び、2月28日から2泊3日で沖縄の卒業旅行をするという異例の祝福をしております。しかしながら、当方の体調は依然快方には向かっておらず、卒業する学生諸君の論文概要がブログの下書きに投稿されているにも拘わらず、そのアップの気持ちが湧いてこないという自身の不調にもどかしさを感じていた次第です。
そうこうしていると、GW明けの5月7日に、高校・大学時代の同級生T氏(東京在住)からメールが入りました。「ブログの更新が無いので心配している」というメッセージでした。わたしは、こう答えています。
ご心配をおかけしております。ただの自堕落です。じつは糖尿病が一時悪化
しており、仕事をする気がうせていたのと、大谷翔平選手の活躍でメジャー
リーグをのんべんだらりと視聴する時間が長くなってしまっているなど
どうしようもない理由によります。
あぁそうかそうか、ということで一段落。その1週間後に事態が急変します。5月16日の夕方、授業と採点を終えて研究室を出ようとすると、右足に脚気のような反応があり、とくに階段を下りる際、露骨な異常を感じました。帰宅して、そのままソファに横たわり、明け方まで眠りに落ちたのですが、起床して歯磨きしようとすると、右手が上にあがらない。明らかな異変であり、まずスマホで検索し、脳梗塞の初期症状の可能性が高いことを知り、ただちに病院に電話して状況を説明したところ、やはり脳梗塞の症状だということだったのですが、3軒の病院では受け入れるベッドがないなどで断られ、4軒めの県立中央病院でようやく入院を許可されました。病院への移動については、自分では車を運転できないので、大学院生のメッシ君に来てもらいました。今となれば、命の恩人です。病院搬送後、ただちに血管注射をずぶずぶ打ち込まれ、CTスキャンとMRI検査をおこなった結果、左脳の下側に梗塞が確認されました(あとで分かったのですが、じつはこれで二度目だということです)。
以後、5月27日まで入院しておりました。軽度の症状ではありましたが、本当はもう少し入院しておいた方がよかったようです。とはいえ、週2コマの講義などに穴をあけ続けることもできないので早めに退院し、5月30日(火)より授業に復帰した次第です。
軽度の脳梗塞であるのは間違いありません。頭と口は相変わらずです。ただし、右足の歩行に後遺症があって、歩くスピードが遅くなり、歩行後の疲労も大きくなりました。車の運転はできます。最初2ヵ月は通勤など短距離に限定しており、近畿方面に移動する際はメッシ君に運転を委ねましたが、7月後半から自分で長距離も運転するようになりました。
こういう事情でますますブログから遠のきました。日常生活の方は、授業はスケジュールどおりこなし、補講もおこないました。以前からオファーのあった学外での講演もこなしています。夏休みには第10次ブータン調査も実施しました。そして、後期が始まりました。学期はじめはいつでも憂鬱ですが、本日、初回の講義を迎えます。
これまで下書きに溜まっているブログのアップから始め、前期活動を要約的に少しずつ公開し、それを終えたら、後期の活動も報告しようと思います。昨年までのような速度での更新は不可能と思われますが、なんとかネット上の日常を取り戻したいと考えております。よろしくお願いします。