fc2ブログ

【講演記録】倉吉の町家と町並み(1)

 以下は、2013年11月23日(土)に倉吉視聴覚ホール交流プラザで開催された倉吉市制60周年記念講座「知られざる倉吉建築物語」第5回講演の記録です。なお、図版は講演当日の配布資料を貼り付けておきますが、本文の番号とは一致していません。


  倉吉の町家と町並み

1.はじめに

 倉吉は鳥取を代表する歴史都市です。ご存じのように、すぐれた町並みをよく残しています。これから倉吉の町家と町並みについて、以下の順にお話しさせていただきます。

  1 近代化遺産と登録文化財
  2 倉吉再興 
  3 倉吉の町家と町並み
  4 ふるきかぜあたらしきかぜ
  5 はるかなまち、その未来
  6 広域的景観保全をめざして

 これらの見出しはほとんど研究室が刊行した報告書のタイトルをそのまま借用しております。研究室活動の足跡を紹介しつつ、今後の展望を示そうというわけです。

2.近代化遺産と登録文化財
 (1)近代化遺産となにか
 「近代化遺産」という言葉はいまでも耳なれないかもしれませんが、「幕末から戦前に至る産業・交通・土木にかかわる遺産」と定義されています。じつは私、日本で最初に近代化遺産の調査をして報告書を刊行した者なんです。1990年度から2年間、秋田県で調査をして『秋田県の近代化遺産』(秋田県文化財調査報告集 第218集、1992年、秋田県教育委員会:全212頁)を編集・公刊しました。なかなかおもしろい調査でした。廃墟になった鉱山とか鉄道の遺産とか、私たちの世代が子供のころには稼働していた身近な産業遺産がおもな対象でして、なんとも言えぬ懐かしさと親しみを覚えたものです。そのころは奈良国立文化財研究所に在籍していました。鳥取県でも1996~97年に調査をして、1998年に『鳥取県の近代化遺産』(鳥取県文化財保存協会・1998年:全226頁)を刊行しました(図1)。
 鳥取県全域で多種多様な近代化遺産の調査をしましたが、倉吉はお気に入りのスポットでした。その証拠に『鳥取県の近代化遺産』の表紙に倉吉上水道ポンプ室の写真をあしらっています。鉢屋川に沿ってたつこのポンプ室は、後に登録有形文化財になって修復され、いまも鉢屋川周辺の歴史的環境を構成する文化遺産群の核となっています。
 図2は桑田醸造醤油蔵の圧搾機です。こういう機械類も近代化遺産のカテゴリーに含まれるのです。ここはいま土産物売り場にコンバージョンされています。


2013倉吉の町家と町並み01配布資料_01

続きを読む

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
12 | 2015/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR