【講演記録】倉吉の町家と町並み(5)
5.ふるきかぜ あたらしきかぜ 【続】
(4)アーケードと看板建築の相関性
いま「看板建築」という言葉を使いましたけれども、「パラペット建築」と言ったほうがいいという意見があります。わたしはその意見に反対しています。パラペットとは、防水のために屋根の際に設置される低い壁のことですから、町家の2階を覆う箱物とは違いますね。「パラペット建築」というのは学術的におかしな用語だと思うのです。わたしは京都大学にいた20代のころから先生の教えに従って「看板建築」という用語をごくふつうに使っています。少なくとも京都ではそうなんだと信じています。
図28は本町通り商店街にあった看板建築です。軒まで全面を看板で覆われた建物(B型)が36棟、一部を看板で覆った建物(A型)が10棟でした。アーケード街からみると、これらの建物はとても近代的にみえます。コンクリート構造の建物のようですね。而して実態は、町家なんですね。町家が仮面を被っているだけ。看板建築とはそういうものです。こういう建物がアーケード内にばぁっとひろがって横の繋がりをみせる。
図29はかなり広い範囲で看板建築の分布を調べた成果です。赤色がB型、緑色がA型です。本町通商店街のアーケードと看板建築との相関性は非常に強い。もう一箇所集中的に分布する車通り場所がありますね。これは国道沿いの商店街です。
この分布図をみて、町並みの質が落ちていると落胆する必要はありません。看板建築は宝物です。歴史的町並み景観にとって負の遺産だと思われがちな看板建築は、町家が仮面を被っただけのものだからです。一皮めくれば町家に戻る。看板建築のおかげで、町並みは本来の歴史性を恢復できるのです。
(5)看板建築の素顔
看板建築の実態をもう少し具体的にお話ししましょう。いま修理が進んでいる桝井陶器店を例にとります(図30)。図30左の写真は桝井陶器店ではありません。桝井陶器店と同年代(大正末)の町家のイメージ映像です。右はアーケードが架かっているころの桝井陶器店の写真です。下は町家とアーケードの関係を立面図で示したものです。アーケードと接する部分だけ改造されていることがよく分かります。
桝井陶器店は大正末の建物で、裏側のひろい範囲に町家が残っていますね。正面にアーケードがあって、アーケードに接するように箱物を立ち上げています。この箱物を塗装して鉄筋コンクリート風にみせているわけです。内実は、ただの板です。この箱物=看板をめくると、町家の2階の意匠があらわれます。箱物=看板があると景観的にはネガティブですが、これさえなくなれば、当初の町家2階の意匠が顔を出す。だから、「宝の山」と書いたわけです。

(4)アーケードと看板建築の相関性
いま「看板建築」という言葉を使いましたけれども、「パラペット建築」と言ったほうがいいという意見があります。わたしはその意見に反対しています。パラペットとは、防水のために屋根の際に設置される低い壁のことですから、町家の2階を覆う箱物とは違いますね。「パラペット建築」というのは学術的におかしな用語だと思うのです。わたしは京都大学にいた20代のころから先生の教えに従って「看板建築」という用語をごくふつうに使っています。少なくとも京都ではそうなんだと信じています。
図28は本町通り商店街にあった看板建築です。軒まで全面を看板で覆われた建物(B型)が36棟、一部を看板で覆った建物(A型)が10棟でした。アーケード街からみると、これらの建物はとても近代的にみえます。コンクリート構造の建物のようですね。而して実態は、町家なんですね。町家が仮面を被っているだけ。看板建築とはそういうものです。こういう建物がアーケード内にばぁっとひろがって横の繋がりをみせる。
図29はかなり広い範囲で看板建築の分布を調べた成果です。赤色がB型、緑色がA型です。本町通商店街のアーケードと看板建築との相関性は非常に強い。もう一箇所集中的に分布する車通り場所がありますね。これは国道沿いの商店街です。
この分布図をみて、町並みの質が落ちていると落胆する必要はありません。看板建築は宝物です。歴史的町並み景観にとって負の遺産だと思われがちな看板建築は、町家が仮面を被っただけのものだからです。一皮めくれば町家に戻る。看板建築のおかげで、町並みは本来の歴史性を恢復できるのです。
(5)看板建築の素顔
看板建築の実態をもう少し具体的にお話ししましょう。いま修理が進んでいる桝井陶器店を例にとります(図30)。図30左の写真は桝井陶器店ではありません。桝井陶器店と同年代(大正末)の町家のイメージ映像です。右はアーケードが架かっているころの桝井陶器店の写真です。下は町家とアーケードの関係を立面図で示したものです。アーケードと接する部分だけ改造されていることがよく分かります。
桝井陶器店は大正末の建物で、裏側のひろい範囲に町家が残っていますね。正面にアーケードがあって、アーケードに接するように箱物を立ち上げています。この箱物を塗装して鉄筋コンクリート風にみせているわけです。内実は、ただの板です。この箱物=看板をめくると、町家の2階の意匠があらわれます。箱物=看板があると景観的にはネガティブですが、これさえなくなれば、当初の町家2階の意匠が顔を出す。だから、「宝の山」と書いたわけです。
