昨年(2015)の11月8日(日)に
カフェ黒田で開催された座談会の記録をこれから連載します。録音文字化データの第一次整理は、今年度からゼミ活動に参加いただいている山村賢治さんにお願いしました。山村さんの校正テキストをさらにASALABで校閲したものを掲載します。
建築嫌い 栗原 日本建築学会の比較居住文化小委員会で『フィールドワークの系譜』(仮)という書籍の出版を企画しています。公立鳥取環境大学浅川研究室でこれまでやってこられた海外での調査研究の方法についても、その本で取り上げたいと思っています。比較居住文化小委員会は、学会のなかでフィールドワークをアイデンティティーとしているところに最大の特色があります。3年ほど前には『フィールドに出かけよう! 住まいと暮らしのフィールドワーク』(風響社・2012)という概説書を出しています。今回は『フィールドワークの系譜』ということで、各大学の建築系研究室が取り組んできたフィールドワークの方法に焦点をあてた出版企画です。一口にフィールドワークと言いましても、それぞれの研究室によって独特のスタイルがありまして、手法としてのフィールドワークに焦点をあてて、他の研究室のスタイルをちょっとのぞき見したいという気持ちがあって、このような出版企画に至りました。全国で18の研究室を取り上げることになっています。
浅川 私個人の立場から申し上げますと、来年(2016)の大晦日で還暦を迎えるものですから、その記念に小さな本を出したいなぁと漠然と思っています。これまでは1万円以上するような学術書ばかり出してきたわけですが、もっと気楽で安価な本にしたい。巻頭に座談会の記録をいくつかもってきて、あとは紀行文や随想をずらっと並べる。私の研究活動は「民族建築」「建築考古学」「地域貢献(鳥取学)」などに分かれているのだけれども、まずそれらに係わる座談会を5~6本集めて、自分の業績を振り返ろうと思っていたところです。このたび栗原さんから研究室の民族建築研究に係わる紹介記事の執筆依頼があり、その条件が、私ではなく、私の弟子筋にあたる若手が書くということなので、この機会を活用させていただこうと思ったのね(笑)。この際ですから、関係者にお集まりいただき、私と研究室の履歴を語っておこう、と考えた次第です。
栗原 松原弘典先生の『未像の大国 日本の建築メディアにおける中国認識』(鹿島出版界・2012:pp.368-376)のインタビュー「日本建築界で中国をみてきた専門家たち(9)」と重複するかもしれませんが、まず浅川先生の主題の一つである「民族建築」の世界に入るきっかけから、お話を始めてください。
浅川 私は1975年に大学の工学部建築学科に入学したのですが、正直なところ、建築が好きで選んだわけではありません。建築学科に4年通ったのですが、とうとう好きになれなかった。サッカーを同好会でやっていて、親しい仲間たちは理学部や文学部にいる。理学部・文学部の連中は工学部をバカにしていました。じっさい、かれらの方がよほどおもしろいことをやっていると私も思っていました。ともかく建築という分野はしんどかった。他学部・他学科で半期2単位の科目が建築では1単位ですからね。取得単位数は多いし、物理系の科目はついていけないし、設計は下手だし、候補として残ったのは歴史系しかない。
栗原 1979年に修士課程に進学されていますね。
浅川 同級生の大半は大手ゼネコンに就職していきましたが、自分は絶対無理だ。故郷に戻って高校の教師でもやるか、留年して教職でもとろうか、と考えたりしていてね。べつに大学院に上がりたいとは思っていない。建築を続けたいという意欲が湧かない。だから、進学についても、就職を2年先にのばせればいいや、という程度の感覚でした。そういう根性なものだから、先生によく叱られました。
クロスロード 浅川 進学早々、教授室に呼ばれましてね。「夏休みに2ヶ月間ミクロネシアのトラック諸島へ行かないか」と誘われます。嬉しいような悲しいような心境でね。海外旅行など珍しい時代で、家族のハワイ旅行以外は海外に出たこともなかったですから、恐怖感が先走りました。初めての海外調査がミクロネシアで、2ヶ月間一人で暮らすというのだから、不安は膨らみます。現地へ行って、遺跡の中に伝統的な集会所を建てるプロセスを2ヶ月間記録して、民族学(文化人類学)的な仕事はおもしろいものだなと思いました。
山田 ミクロネシアに行け、と言われることになった背景には、どのような事情があったのでしょうか。たとえば、JICAとか、あるいは文化財保存の方面からの要請などがあったのでしょうか。
浅川 西川先生のところには遺跡関係の整備に係わる国際協力の依頼などがいろいろあったんだと思います。その一つに、ミクロネシアの山城遺跡の整備があって、伝統的な集会所を復元するからだれか派遣して記録をとってくれという仕事の依頼があったんでしょうね。
山田 ミクロネシアの「山城」と言いますと?
浅川 太平洋の島々は大きく火山島とサンゴ島に分けられます。火山島で山城を営む時代があった。500~600年前、島相互の戦争が激化していたんです。日本統治時代に連合艦隊の基地が置かれたミクロネシアのトラック環礁にトル島(水曜島)という比較的大きな火山島があります。その山頂で山城の遺跡がみつかっていました。それを、アメリカの指導のもとに史跡公園整備しようという事業が動き出していたんです。整備そのものはアメリカが指導したんですが、集会所建設の記録だけは日本に依頼してきたということです。わたしの調査研究の出発点は民族学と考古学が交差している。フィールドは民族学的な場所(オセアニア)なんですが、仕事の内容は遺跡整備なんだから。結果論でしかありませんが、自分の人生を方向づける2つの分野と初めからつきあっていたということに自分でも驚いてます。
栗原 そのとき研究室に院生が何人いらっしゃいましたか。
浅川 数名ですね。
栗原 それで、浅川先生お一人で行かれたのですか。
浅川 一人です。
栗原 西川先生はなぜ浅川先生を指命されたのですか。
浅川 わからない。いま振り返ると、私より向いている人はいたと思います。ちなみに、先生はトラックに1週間ばかり滞在された後、ポナペのナンマドール遺跡を視察されて帰国されました。
続きを読む