fc2ブログ

予稿初稿(5)

マキムク01航空写真


4.卑弥呼の宮室

纒向は邪馬台国か
 2009年に奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で日本の考古学・古代史界を震撼させる発見があった。纒向周辺には日本で最も古い二基の前方後円墳が存在する。最古の前方後円墳がホケノ山、次が箸墓古墳であり、年代はいずれも3世紀前半~中ごろと推定される。魏志倭人伝には「正始八年(247) 卑弥呼が死に塚(墓)が作られた」と記載されることなどから、箸墓を卑弥呼の「塚」とみる考古学研究者は以前から少なくなかった。ここで再び魏志倭人伝に注目すると、「正始元年(240)魏から親魏倭王の仮の金印と銅鏡100枚を与えられた」とみえる。倭を統括する邪馬台国の王権の象徴たる金印は今なお発見されていないが、近畿各地の前方後円墳から数百枚に及ぶ三角縁神獣鏡がみつかっている(九州では未発見)。三角縁神獣鏡については諸々の論争があるけれども、これを魏の皇帝が卑弥呼に授けた「銅鏡」とみる意見は根強くあり、邪馬台国大和説を側面から補強する物質文化として注目され続けてきた。


マキムク02前方後円墳


 そうした背景のある纒向遺跡で弥生時代最大規模の超大型建物(建物D)が2009年にみつかった。後世の攪乱を含むものの、復元的にみれば床面積は238㎡に及ぶ総柱式の建物である。この巨大建物の背面西側にはすでに3棟の建物が発見されており、それらは東西方向の中軸線を共有し、さらに方形の柵列に囲まれている。纒向以前のランダムな弥生式建物配置から大きく中国的シンメトリーの配置に脱皮した姿であり、方位こそ異なるが、律令期の内裏地区の空間を彷彿とさせる。纒向こそ、後の天皇が居住した内裏(だいり)の原型として理解すべきと考える。


マキムク04宮室



続きを読む

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR