今年も、寅さんの風景(5)


2年生2回めの感想文です(5月17日)。マドンナ竹下景子の2回目。1回め(口笛を吹く寅次郎)はきらめくような透明感のある可愛らしさに溢れていましたが、今回のりん子役では結構大人っぽくなっている。少々若々しさは失われたものの、相変わらず好感度は高いですね。キャストでは、とにかく三船敏郎の存在感が凄い。桁違いのオーラを発していますが、三船に対抗するだけの風景を寅さんももっている。こういう個性的な俳優が2名、カメラの回らないところではどんな接し方をしていたのでしょうかね。煙草吸いのスナックママ、淡路景子もまた存在感があります。竹下の3回めのマドンナ役でもウィーンのマダムとして淡路は再登場します(寅次郎 心の旅路)。
ロケ地の知床は2005年に世界自然遺産に登録されました。寅さんは環境省にも先行しています。
第38作「男はつらいよ 知床慕情」(1987)
マドンナ(りん子) 竹下景子
他人の恋愛にはアドバイスするが、自分の恋となれば別人になる寅さん
<映画のあらすじ>
とらやのおいちゃんが入院して、寅さんが代わりに店の仕事をするが、すぐに飽きてしまう。おばさんは、そんな寅さんを見て、まじめに働くのがばからしい、店をやめたいと言い出す。それを寅さんが耳にしておおいに反省し、北海道に旅に出る。そこで、頑固な獣医の男(三船敏郎)や、漁師たちやスナックのママ(淡路景子)と出会う。獣医の娘のりん子は、だまって家を出て結婚し父として怒っていた。その間、男やもめの獣医はスナックのママに色々と面倒を見てもらっていた。りん子は結婚に失敗したので、東京から出戻りしてきた。獣医は相変わらず怒りっぱなしだったが、りん子さんはまもなく寅さんやみんなと楽しく暮らし始める。そんな中、寅さんが獣医に対して、スナックのママと付き合え、と冗談交じりに言ったことで、二人の関係は険悪になる。獣医はママに恋をしていたのだ。ところがママは、スナックをやめて新潟に帰ると言いだした。獣医は、寅さんに後押しされて告白する。寅さんが、りん子に結婚の相談に行ったとき、寅さんは、りん子が自分に惚れていると気づき、翌朝知床から姿を消してしまう。
<映画の感想>
知床の海や山、滝や大きな岩など、大自然がとても雄大で美しかった。また、バーベキューをしていた大草原などは、東京にはないよさがあった。寅さんは、人の恋愛にはアドバイスなどをして、積極的に応援しているように見えたが、自分の恋愛となればまるで別人だと感じた。惚れられているのに気づき、姿を消すのは、惚れた側からすれば切ないと思うが、少しかっこいいとも思った。漁師たちと仲よく話していたりお酒を飲んでいるシーンを見て、初対面の人になじむのがとても上手だと感じた。それは、寅さんが自分をつくったりせず、自然体でいるからなのかと感じた。(経営学部2年MA)