2018人間環境実習・演習B中間発表会(6)

1・2章を読んだまとめについて、若干補足しておきます。
日本仏教の俗化
2章は1章に比べると、キリスト教批判はやや控えめになっていて、仏教の俗化を嘆く一節も書き残しています。
東洋にいる五億の仏教徒はこれまで、国外の宗教の侵略を受けて争うことはなく、意味もなく
お辞儀や合唱をしては、体を横たえて長閑な日々を過ごしてきました。しかし近年、ヨーロッパ
の風潮に伴い、キリスト教という外敵が侵入して仏教徒の安眠を乱すことになってしまい、
ここにようやく旧仏教の大夢が破られたため、ブッダの真の大光明を発揮し、仏教の本当の
価値を世界に輝かせようとしています。新仏教徒の勃興とはこういうことなのです。
(日本の旧)仏教とはただ寺院・僧侶・経巻でしかなく、僧の仕事は葬儀の取り扱い、
そうでなければ墓地の番人のようなものだとみなされているではありませんか。僧侶自身
もまた品行が収まらず、識徳なく檀家の布施を貪って、人びとを教え導くという本職を忘れる
者が多く、一所懸命になるのは葬式、年忌、 灌頂、祈祷、御札書きなどの枝葉末節に
とらわれ、僧侶自身の位置がどこにあるのかを知る者は少ないのです。
「葬式仏教」と揶揄される日本国内の仏教を自己批判する姿勢から出発すれば、外の勢力からとやかく言われることもないでしょうが、上の第2パラグラフの文章は以下のように続きます。
このような旧仏教はもとより日本だけのことではありません。朝鮮、中国、みな同じです。
タイ、インドなどの仏教徒も甚だ精神に乏しく、特にインド、ミャンマー、ベトナムのように
イギリスに征服されたり、フランスに占領されたりと、悲惨の境地に沈められたところも
あります。しかしながら、これら仏教徒の活力を鼓舞し、各仏教徒が同盟を結んでいって
宗教革命の大業を成就し、国内では仏教の総体内部の大改善を実行し、ブッダの聖地
ブッタガヤを回復させ、世界の仏教徒を一堂の元に集めて、仏教万歳を唱える重大な
責任をもつ者は、日本の仏教徒以外に求められません。
