梅雨の山里-板井原


火間土でゼミ
6月6日(水)。ゼミの時間を利用して、先生、会長さん、ゼミ生全員の計10名で、八頭郡智頭町にある県選定伝統的建造物群保存地区「板井原」を訪ねました。智頭の街から車で山道を15分ほど走り、トンネル(隧道)を抜けた先に板井原集落はあります。初めに集落内を見学しました。平成16年(2004)2月に県選定の伝建地区になり、最初のころに炭焼き工房や精米水車などが整備されましたが、現在常住するのは1~2世帯まで減っており、いわゆる「限界集落」の様相を呈しています。この山里には「平家の落人」伝説が残っています。先述のトンネルができたことで人口が一気に外に流出してしまったそうです。


板井原集落では、高地寒冷のため水田稲作が営めない代わりに、昭和40年ころまで焼畑農業がおこなわれており、ほかに養蚕・藍・大根栽培・炭焼きなどの産業が盛んでした。いま板井原は杉の植林に囲まれていますが、その大半はかつての焼畑地であったそうです。再現された炭焼き小屋を見学し、集落内唯一の茅葺民家で智頭町有形文化財に指定されている「藤原家住宅」や古民家カフェ「歩とり」(水曜定休)の外観をみてまわりました。また、集落内の多くの民家は高2階形式であり、その2階で養蚕が行われていたことを知りました。


雨の日には雨の日の良さがある、と先生は呟いておられましたが、梅雨入りの雨に濡れた山里の風景はとても日本らしいものです。見学の終着点はお食事処「火間土(かまど)」です。大きなかまどで炊いたごはんと山菜料理で有名な古民家レストランで、この日は3年生歓迎の会を兼ねています。ただし、食事の前に以下の研究発表をおこないました。
1)民家のみかた調べかた(3年NS&TA)
2)みんぱく訪問記-北方狩猟民の罠について(4年ゆずまる)

↑みんぱくの罠 ↓3年歓迎!

