今年も、衝撃の科学的年代測定結果
ブータン版築壁は14世紀以降!?
今夏のブータン調査でも科学的年代測定用のサンプルを採取しました。帰国後、AMSによる年代測定を依頼していたところ、12月初旬にパレオラボより以下の速報が届きました。
①パロ地区シャヴァ村建物跡ポイントB(壁中の炭化材)
1312-1359 cal AD (信頼限界59.5%) および1387-1415 cal AD (35.9%)
→14世紀前半~15世紀前半
調査状況は以下のサイトを参照してください。
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-1891.html
この建物跡(廃墟B)は2016年に大石・吉田健がサンプル採取した建物跡(廃墟A)から数百メートル離れた位置にあります。廃墟Aの壁土から採取した炭化木片は辺材型で以下の年代結果が得られました。
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-1432.html
【試料No.3 シャヴァ村建物跡(廃墟) サンプルA】
1420-1460 cal AD (信頼限界95.4%) →15世紀前半~中頃
【試料No.4 シャヴァ村建物跡(廃墟) サンプルB】
1490-1603 cal AD (同75.3%)、1612-1644 cal AD (同20.1%) →15世紀末~17世紀中頃
今回の廃墟Bの壁中に含まれる木片は廃墟Aよりおよそ1世紀古い年代を示していますが、サンプルは(おそらく)心材型なので、「14世紀前半~15世紀前半」以降という見方しかできません。したがって、廃墟Aより古い可能性もあれば、廃墟Bと同時期以降の可能性もあるということになります。常識的には、(僧院跡?が)国家形成期以前に遡る可能性がさらに高まったという見通しを得たと言えるかもしれません。
今夏のブータン調査でも科学的年代測定用のサンプルを採取しました。帰国後、AMSによる年代測定を依頼していたところ、12月初旬にパレオラボより以下の速報が届きました。
①パロ地区シャヴァ村建物跡ポイントB(壁中の炭化材)
1312-1359 cal AD (信頼限界59.5%) および1387-1415 cal AD (35.9%)
→14世紀前半~15世紀前半
調査状況は以下のサイトを参照してください。
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-1891.html
この建物跡(廃墟B)は2016年に大石・吉田健がサンプル採取した建物跡(廃墟A)から数百メートル離れた位置にあります。廃墟Aの壁土から採取した炭化木片は辺材型で以下の年代結果が得られました。
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-1432.html
【試料No.3 シャヴァ村建物跡(廃墟) サンプルA】
1420-1460 cal AD (信頼限界95.4%) →15世紀前半~中頃
【試料No.4 シャヴァ村建物跡(廃墟) サンプルB】
1490-1603 cal AD (同75.3%)、1612-1644 cal AD (同20.1%) →15世紀末~17世紀中頃
今回の廃墟Bの壁中に含まれる木片は廃墟Aよりおよそ1世紀古い年代を示していますが、サンプルは(おそらく)心材型なので、「14世紀前半~15世紀前半」以降という見方しかできません。したがって、廃墟Aより古い可能性もあれば、廃墟Bと同時期以降の可能性もあるということになります。常識的には、(僧院跡?が)国家形成期以前に遡る可能性がさらに高まったという見通しを得たと言えるかもしれません。