fc2ブログ

2020年度卒業論文(2)-構成と中間報告

過疎と地域祭礼
-静岡の袋井祭りと倉吉の地蔵盆にみる持続可能性の諸問題-

Depopulation and Local Festivals
- Some problems of the sustainability from the comparative study of Fukuroi festival in Shizuoka and Kshitigarbhaa festival of Kurayoshi -
Y.Numano

1.研究の目的と概要
1-1 研究の背景と目的
1-2 過疎地域における祭礼維持の課題
1-3 調査の経緯
(1)静岡の袋井祭りの概要
(2)倉吉市川原町の地蔵盆

2.赤尾渋垂郡辺神社と袋井祭り
2-1 赤尾渋垂郡辺神社の歴史
2-2 袋井祭りの歴史と現状
(1)袋井祭りの歴史
(2)赤尾渋垂郡辺神社例大祭の歴史
(3)赤尾渋垂郡辺神社/袋井祭りの現状
2-3 過疎に伴う地域祭礼の変化
(1)体験としての赤尾渋垂郡辺神社例大祭
(2)赤尾渋垂郡辺神社神主からのヒアリング
(3)過疎に伴う運営の対応
(4)新型コロナウイルス感染症による影響

3.倉吉市河原町地蔵盆の歴史と現状
3-1 河原町と地蔵盆
(1)夏の地蔵盆‐子供の祭り
(2)春・秋・冬の地蔵祭
(3)東地蔵・西地蔵に関わる定例行事
3-2 河原町地蔵盆が抱える諸問題
(1)少子化、高齢化、そして町並みの空洞化
(2)地域住民からのヒアリング
(3)報告書2015との比較
(4)新型コロナウイルス感染症による影響
3-3 登録有形文化財「旧小倉家住宅」の活用に向けて
(1)東地蔵と旧小倉家住宅の関係及び活用状況
(2)旧小倉家土蔵撤去の危機(2016)
(3)鳥取県中部地震からの復興
(4)旧小倉家土蔵整備に向けての動向

4.過疎と祭礼-袋井祭りと倉吉地蔵盆の比較
4-1 過疎に伴う運営変化の比較
4-2 近未来の祭礼をどう描いているのか
4-3 祭礼と風致-有形遺産と無形遺産の融合的持続のために

5.おわりに

《参考文献》
付録: 倉吉市河原町・鍛冶町二丁目町家等建造物データベース(2020)


続きを読む

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
11 | 2020/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR