第5回れきまち研究会のお知らせ(最終)
第5回れきまち研究会にまた1名追加がありました。ハンドルネーム「チャック」です。昨年4月、突然丸坊主頭で大学にあらわれたものの、ほぼ交流が途絶えていましたが、年末、所属機関に派遣申請を送付しておりました。昨日それを受け取ったそうで、さっそく参加のメールが届きました。第4・5回の研究会を通じて、歴代の主要メンバーがほぼ揃ったと言ってもよいでしょうね。
第5回れきまち研究会
「倉吉小鴨川外周域の史跡と文化的景観の保全」(仮題)
鳥取県環境学術研究費の助成による「倉吉打吹山麓の歴史的風致に関する総合調査」は、一昨年に長谷寺と打吹山、昨年に鍛冶町・河原町の町並みと祭礼を調査研究してきました。今年度は、旧市街地に点在する茅葺民家に焦点をあてた町並み研究と小鴨川外周域に点在する古代史跡群(伯耆国庁・伯耆国分寺・法華寺畑遺跡等)及びその周辺に展開する農地景観の保全に関わる研究を進めています。こうした活動の中間成果を報告するとともに、「遺跡整備と復元建物」「建築考古学」「文化財と地域振興」についてひろく討議する研究会を下記の日程・会場で開催します。
日時: 2016年1月16日(土)11時~15時
会場: 医食同源「さとに千両」
〒680-0935 鳥取市里仁312-1
http://satoni.jp/ ℡0857-50-0613
司 会: 中原 斉(鳥取県埋文センター所長)
副司会: 眞田 廣幸(倉吉文化財協会会長)
同: 浜田 竜彦(鳥取県立むきばんだ史跡公園)
同: 山田 協太(京都大学地域研究統合情報センター)
話題提供・討論参加者:
浅川 滋男(公立鳥取環境大学)
松尾 充晶(島根県立古代出雲歴史博物館)
佐々木孝文(鳥取市教育委員会文化財課)
茶谷 満(鳥取県教育文化財団)
真鍋 建男(空間文化開発機構・代表取締役)
檜尾 恵(空間文化開発機構・研究室OB)
清水 拓生(大田市教育委員会建造物係・研究室OB)
岡野 泰之(日本住宅パネル工業協同組合・研究室OB)
嶋田 喜朗(八頭町地域おこし協力隊・研究室OB)
今城 愛(鳥取市都市整備部建築住宅課・研究室OB)
岡垣 頼和(鳥取市都市整備部建築指導課・研究室OB)
中島 俊博(大和建設株式会社・研究室OB)
吉川 友実(研究室OB)
記録・事務局: 公立鳥取環境大学保存修復スタジオ(吉田・菊池・流郷)
hozonshufuk@yahoo.co.jp
原則としてクローズドのセッションですが、参加希望者があれば受け入れます。事務局までご連絡ください。
第5回れきまち研究会
「倉吉小鴨川外周域の史跡と文化的景観の保全」(仮題)
鳥取県環境学術研究費の助成による「倉吉打吹山麓の歴史的風致に関する総合調査」は、一昨年に長谷寺と打吹山、昨年に鍛冶町・河原町の町並みと祭礼を調査研究してきました。今年度は、旧市街地に点在する茅葺民家に焦点をあてた町並み研究と小鴨川外周域に点在する古代史跡群(伯耆国庁・伯耆国分寺・法華寺畑遺跡等)及びその周辺に展開する農地景観の保全に関わる研究を進めています。こうした活動の中間成果を報告するとともに、「遺跡整備と復元建物」「建築考古学」「文化財と地域振興」についてひろく討議する研究会を下記の日程・会場で開催します。
日時: 2016年1月16日(土)11時~15時
会場: 医食同源「さとに千両」
〒680-0935 鳥取市里仁312-1
http://satoni.jp/ ℡0857-50-0613
司 会: 中原 斉(鳥取県埋文センター所長)
副司会: 眞田 廣幸(倉吉文化財協会会長)
同: 浜田 竜彦(鳥取県立むきばんだ史跡公園)
同: 山田 協太(京都大学地域研究統合情報センター)
話題提供・討論参加者:
浅川 滋男(公立鳥取環境大学)
松尾 充晶(島根県立古代出雲歴史博物館)
佐々木孝文(鳥取市教育委員会文化財課)
茶谷 満(鳥取県教育文化財団)
真鍋 建男(空間文化開発機構・代表取締役)
檜尾 恵(空間文化開発機構・研究室OB)
清水 拓生(大田市教育委員会建造物係・研究室OB)
岡野 泰之(日本住宅パネル工業協同組合・研究室OB)
嶋田 喜朗(八頭町地域おこし協力隊・研究室OB)
今城 愛(鳥取市都市整備部建築住宅課・研究室OB)
岡垣 頼和(鳥取市都市整備部建築指導課・研究室OB)
中島 俊博(大和建設株式会社・研究室OB)
吉川 友実(研究室OB)
記録・事務局: 公立鳥取環境大学保存修復スタジオ(吉田・菊池・流郷)
hozonshufuk@yahoo.co.jp
原則としてクローズドのセッションですが、参加希望者があれば受け入れます。事務局までご連絡ください。
第5回れきまち研究会【次第】
日時: 2016年1月16日(土)11時~15時
会場: 医食同源「さとに千両」
第1部 「倉吉小鴨川外周域の史跡と文化的景観の保全」11:00~
司会:中原 副司会:眞田・山田
発表① 菊池「地名と地形から読み解く古代国府の景観-伯耆と因幡の比較考察-」(10分)
質疑応答
発表② 流郷「倉吉陣屋町の歴史的景観に関する基礎的考察-都市の茅葺き民家を中心に-」(10分)
質疑応答
まとめ(浅川)-リプライ(眞田)。
12:00 【昼食】(薬膳料理)
第2部 「遺跡整備と建築考古学」セッション 13:00~
2-1 平城宮跡の発掘調査と復元整備(司会:中原 副司会:眞田・山田) 30分
・発掘調査(兵部省・長屋王邸・西池宮・造酒司など)
・復元整備(朱雀門・東院庭園・大極殿) ・日中都城の比較研究
*メインは東院庭園:毛越寺庭園、一乗谷庭園などと比較し、オーセンティシティについて検討。
2-2 焼失竪穴住居の復元(司会:中原 副司会:浜田・山田) 15分
・南谷大山・御所野・妻木晩田・田和山・山田上ノ台など
2-3 青谷上寺地建築部材の復元(司会:中原 副司会:浜田・山田) 15分
【休憩】(10分)
2-4 出雲大社境内遺跡及び青木遺跡の復元(司会:中原 副司会:浜田・山田) 20分
2-5 摩尼山・摩尼寺に係わる活動(司会:中原 副司会:浜田・山田) 20分
・発掘調査と自然科学的分析 ・自主的な環境整備
・建造物調査と登録文化財 ・コンサートとトレッキング ・登録記念物にむけて
3.閉会挨拶(浅川) 5分 15:00閉会
日時: 2016年1月16日(土)11時~15時
会場: 医食同源「さとに千両」
第1部 「倉吉小鴨川外周域の史跡と文化的景観の保全」11:00~
司会:中原 副司会:眞田・山田
発表① 菊池「地名と地形から読み解く古代国府の景観-伯耆と因幡の比較考察-」(10分)
質疑応答
発表② 流郷「倉吉陣屋町の歴史的景観に関する基礎的考察-都市の茅葺き民家を中心に-」(10分)
質疑応答
まとめ(浅川)-リプライ(眞田)。
12:00 【昼食】(薬膳料理)
第2部 「遺跡整備と建築考古学」セッション 13:00~
2-1 平城宮跡の発掘調査と復元整備(司会:中原 副司会:眞田・山田) 30分
・発掘調査(兵部省・長屋王邸・西池宮・造酒司など)
・復元整備(朱雀門・東院庭園・大極殿) ・日中都城の比較研究
*メインは東院庭園:毛越寺庭園、一乗谷庭園などと比較し、オーセンティシティについて検討。
2-2 焼失竪穴住居の復元(司会:中原 副司会:浜田・山田) 15分
・南谷大山・御所野・妻木晩田・田和山・山田上ノ台など
2-3 青谷上寺地建築部材の復元(司会:中原 副司会:浜田・山田) 15分
【休憩】(10分)
2-4 出雲大社境内遺跡及び青木遺跡の復元(司会:中原 副司会:浜田・山田) 20分
2-5 摩尼山・摩尼寺に係わる活動(司会:中原 副司会:浜田・山田) 20分
・発掘調査と自然科学的分析 ・自主的な環境整備
・建造物調査と登録文化財 ・コンサートとトレッキング ・登録記念物にむけて
3.閉会挨拶(浅川) 5分 15:00閉会