2016卒論ポスターセッション

2月10日(水)、学生センターで卒業論文のポスターセッションが開催されました。昨年で私学時代の入学生は卒業し、同時に卒論の公聴会はフィナーレとなり、今年からはポスター発表です。副査はアドバイザという名前に変わってしまいました。ふつう副査の場合、論文の内容に近い研究者=教員が選抜されますが、アドバイザはランダムに選ばれます。だから、まったく専門外の論文にあたることもある。やる気のある学生が卒論を書いた場合、専門外の先生の意見をどんなふうに受け取るのでしょうか。

さてさて、いつものことではありますが、ASALABの発表資料は群を抜いてます。心配したバス男とNobodyの仕上がりもよくなりました。全体が弛緩気味の学風に染まりつつあるなかで、うちだけこんなだと、ますます人気が下がるかもしれない。けれども、一つぐらいこういうゼミがあってもよいんじゃないか、と思っています。
ポスターは「続き」に一挙公開しますので、ぜひご笑覧ください。


菊地遼「地名と地形から読み解く古代国府の景観―伯耆と因幡の比較考察―」
KIKUCHI Itaru, ‘Landscape of the ancient local governments interpreted from the place names and the topography -A comparative study of Hoki and Inaba- ’

高後敬太「樗谿所在旧大雲院の本坊に関する基礎的研究-平面の復元を中心に-」
TAKAGO Keita, ‘A basic study on the priest's main living quarters of the old Daiun-in temple in Ouchiidani -Mainly about the reconstruction of the plan - ’

三島啓希「大雲院所蔵美術品の整理と分析-西国三十三観音像を中心に-」
MISHIMA Hiroki, ‘Rearranging and analysis of fine arts possessed by Daiun-in temple ’

新谷恭規「摩尼寺建造物の調査と保全活用の構想-庫裡を中心とする考察-」
SHINATANI Takanori, ‘A basic conception for investigation, conservation and utilization of Mani-temple's buildings - Consideration mainly around Buddhist priests' living quarters - ’

流郷啓子「倉吉陣屋町の歴史的景観に関する基礎的考察-都市の茅葺き民家-」
RYUGO Keiko, ‘Basic consideration on the historic town-scape in old Kurayoshi-city -Thatched houses in the city- ’

山本昭吾「摩尼山の構成資産と地籍の関係-登録記念物(名勝地)にむけての基礎的考察-」
YAMAMOTO Shogo, ‘Relationship between the cultural assets located on Mt. Mani and land register -A basic study towards a registered monument(places of scenic beauty)- ’

