fc2ブログ

古代祭祀と地域社会

古代祭祀と地域社会


 島根県古代文化センター研究論集(第16集)『古代祭祀と地域社会』(2016年3月刊行・197p.)が送られてきました。ASALABの論文が掲載されています。古事記編纂1300周年にして出雲大社遷宮60周年を記念する「大出雲展」(京都国立博物館、2012年7月28日~9月9日)に陳列した出雲市青木遺跡ジオラマの建物復元に係わる論考である。模型のための復元設計は2011年度におこあい、その年の卒業論文としてヒノッキーがこの主題に取り組んだ。5年の歳月が流れ、ようやく成果が公開の運びとなり、嬉しく思っております。関係者のみなさま全員に感謝申し上げます。以下、論文データです。


 浅川 滋男・檜尾 恵・岡垣 頼和・岡垣 愛・中島 俊博・清水 拓生
  「出雲市青木遺跡の『原始大社造』に係わる復元的考察」
  『古代祭祀と地域社会』島根県古代文化センター研究論集
  第16集:pp.99-127
  編集:島根県古代文化センター  発行:島根県教育委員会
  

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR