グルリンポチェがやってくる-初級英語で読むブータンの民話
2016年度プロジェクト研究4(2年)
続いて、2年のテーマと概要をお知らせします。
<テーマ> グルリンポチェがやってくる-初級英語で読むブータンの民話
<概要> ブータンは緑豊かなヒマラヤ山麓の小国です。ブータンの風景はどこか日本(とくに鳥取)の山間部と似通っていて、懐かしさを覚えます。これまで1・2年生とともにブータン民話をやさしく語り直した英語の絵本を訳してきました。今回は、クンサン・チョデンの最新作「グルリンポチェがやってくる(Guru Rinpoche is Coming)」を翻訳します。美しい水彩画イラストの世界に浸り込んで、空想のフィールドワークを楽しんでください。
グルリンポチェはブータン仏教の開祖です。8世紀中ごろ、北インドからチベットを経由してブータンに密教を伝えました。
この物語の主人公は、中央ブータンに住む一人の少女です。少女は好奇心が旺盛で、どんなことにも疑問を覚えてしまいます。そんな女の娘が、お祭りの準備をするおばあさんの手伝いをしてみたものは?・・・この先は一緒に本を読みましょう。
“Guru Rinpoche is Coming”はブータンの小学生向けに英語で書かれた絵本です。本プロジェクトは、これを日本の小学生向けの絵本として翻訳し、製本しようというものです。英語そのものはぜんぜん難しくありませんが、日本の子どもが読みやすい和訳を考えるのは簡単ではないかもしれません。しかし、文章作成力の向上にとても役立つと思います。一人当たりの負担はたいしたものではありません。ぜひ挑戦してみてください。
![グルリンポチェがやってくる p00[表紙]](https://blog-imgs-93-origin.fc2.com/a/s/a/asaxlablog/20161006185847aba.jpg)
続いて、2年のテーマと概要をお知らせします。
<テーマ> グルリンポチェがやってくる-初級英語で読むブータンの民話
<概要> ブータンは緑豊かなヒマラヤ山麓の小国です。ブータンの風景はどこか日本(とくに鳥取)の山間部と似通っていて、懐かしさを覚えます。これまで1・2年生とともにブータン民話をやさしく語り直した英語の絵本を訳してきました。今回は、クンサン・チョデンの最新作「グルリンポチェがやってくる(Guru Rinpoche is Coming)」を翻訳します。美しい水彩画イラストの世界に浸り込んで、空想のフィールドワークを楽しんでください。
グルリンポチェはブータン仏教の開祖です。8世紀中ごろ、北インドからチベットを経由してブータンに密教を伝えました。
この物語の主人公は、中央ブータンに住む一人の少女です。少女は好奇心が旺盛で、どんなことにも疑問を覚えてしまいます。そんな女の娘が、お祭りの準備をするおばあさんの手伝いをしてみたものは?・・・この先は一緒に本を読みましょう。
“Guru Rinpoche is Coming”はブータンの小学生向けに英語で書かれた絵本です。本プロジェクトは、これを日本の小学生向けの絵本として翻訳し、製本しようというものです。英語そのものはぜんぜん難しくありませんが、日本の子どもが読みやすい和訳を考えるのは簡単ではないかもしれません。しかし、文章作成力の向上にとても役立つと思います。一人当たりの負担はたいしたものではありません。ぜひ挑戦してみてください。
![グルリンポチェがやってくる p00[表紙]](https://blog-imgs-93-origin.fc2.com/a/s/a/asaxlablog/20161006185847aba.jpg)
『グルリンポチェがやってくる』 Guru Rinpoche is Coming
著者: Kunzang Choden
挿図: Pema Tshering
出版: Riyang Book(2015)
製本: Replika Press Pvt. Ltd. in India
ISBN: 978-99936-899-7-3
★参加メンバーと輪読順・担当ページは以下のとおりです。
№1(表紙~03)1158087 中西 (書記)
№2(p.04~13)1157127 槇野
№3(p.14~21)1158091 錦織
№4(p.22~28)1158024 大関
№5(p.29~35)1158033 金築
№6(p.36~43)1158004 有田 (リーダー)
№7(p.44~58)1157063 坂本 (サブリーダー)

著者: Kunzang Choden
挿図: Pema Tshering
出版: Riyang Book(2015)
製本: Replika Press Pvt. Ltd. in India
ISBN: 978-99936-899-7-3
★参加メンバーと輪読順・担当ページは以下のとおりです。
№1(表紙~03)1158087 中西 (書記)
№2(p.04~13)1157127 槇野
№3(p.14~21)1158091 錦織
№4(p.22~28)1158024 大関
№5(p.29~35)1158033 金築
№6(p.36~43)1158004 有田 (リーダー)
№7(p.44~58)1157063 坂本 (サブリーダー)
