fc2ブログ

八上中学校校歌

 大正12年生まれの母は小中学校の音楽の教師をしていました。昭和30年代後半のことですが、男性教員は平日の宿直、女性教員は日直(日曜日の出勤)にあたることが多かった。小学校低学年のころ、日曜日に母親がいないことが淋しくて、母のいる船岡小学校を訪ねたことがあります。河原からバスを乗り継いで船岡まで行くのは7~8歳の児童にとって結構な冒険でした。学校に着くと、母はとても驚き、喜んで迎え入れ、体育館でピアノを聞かせてくれました。これがショパンだ、こちらはモーツァルトだというふうに次から次へ弾いてくれるんです。家にピアノがあるわけでもなく、師範学校で2~3年学んだだけのはずなんですが、こんな難しい曲を弾きこなせるんだ。ぽかんとして聴いていました。

 母は作曲家でもあったことを、最近姉に教えられました。八上中学校校歌を作曲していて、姉はそれを口ずさんでくれたので、いつか録音して採譜しようと決めていたのですが、驚いたことに、初七日の席に校歌のコピーを姉がもってきたのです。友人がファックスしてくださったそうです。驚きました。とりあえずコードを割り振ってみますかね。


八上中学校校歌

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR