第2回仏ほっとけ会のお知らせ(第2報)



チラシ完成!
三寒四温の候、体調管理が難しい季節ですが、ご健勝のことと拝察いたします。
今年度、私どもは平成28年度公立鳥取環境大学学内特別研究費の助成による「大雲院とその末寺群の伽藍構成及び仏教美術に関する予備的研究(2)」に取り組んでまいりました。その成果を報告する研究会として「第2回仏ほっとけ会-摩尼寺・大雲院仏教講座-」を開催する運びとなりました。次第は下記およびチラシをご参照ください。会場は鳥取市立川の大雲院客間です。一般聴講者は先着30名様限定としておりますが、ぜひともご聴講いただきたくお願いいたします。参加ご希望の場合、下に添付した申込書に記入の上、事務局まで郵便・FAXをお送りいただくか、聴講希望の旨e-mailでお知らせください。よろしくお願い申し上げます。
日 時: 2017年2月18日(土)13時00分~
会 場: 大雲院客間(定員30名・無料)
住所:鳥取市立川町4-24 Tel :0857-22-5608
【主催・事務局】 〒689-1111 鳥取市若葉台北1-1-1
公立鳥取環境大学 環境学部 環境学科 保存修復スタジオ
℡&FAX 0857-38-6775 e-mail:hozonshufuk@kankyo-u.ac.jp

2017年 2月18日(土)13:00 開会
開会挨拶 (田尻光照住職) 趣旨説明-大雲院の建造物と仏教美術(浅川 滋男)
13:15 研究報告1 大石 忠正 「ブータンの崖寺と瞑想洞穴 -第5次調査の報告-」
13:30 講演 眞田 廣幸(倉吉文化財協会会長) 「大雲院の仏像」
14:15―14:45 珈琲ブレイク with ポスターセッション
浅木京平 「歴史的町並みの実像と表象-鳥取市立川・樗谿のケーススタディ-」
石田香澄 「K.E.Larsen & N.Marstein(2000) Conservation of Historic Timber Structure
-An ecological approach- の翻訳と批評~木造建築の修復に係る日欧の比較考察~」
14:45 研究報告2 武田大二郎 「大雲院の懸仏-麒麟獅子の起源と絡めつつ-」
15:00 研究報告3 木村鴻太 「大雲院の密壇法具-葵御紋の編年-」
15:15 研究報告4 吉田健人 「大雲院の建築遺産に関する総合的研究-樗谿から立川まで-」
15:45 総括コメント(佐々木孝文)
16:00 大雲院懸仏・密教法具の見学(田尻住職案内)~随時解散

↑薬師如来(東照大権現)を祀る懸仏。下側両脇に狛犬・獅子を配する。