fc2ブログ

被災した未指定・未登録文化財に支援を!

学報8ぺージimg058web


『環境大レポート』第28号から

 ひさしぶりに大学の広報誌、公立鳥取環境大学学報『環境大レポート』に記事を書きました。たしか私学開学の年に「茶室とバラック」なる随想を寄せた記憶があります。だから十数年ぶりのことか。8ページに鳥取県中部大地震の特集が組まれており、旧建築系のメンバー2名とともに短文を寄稿しました。
 以下は校正前の原稿です。
 
 浅川「被災した未指定・未登録文化財に支援を!」『環境大レポート』第28号:p.8、2017年3月7日
--
 県中部は文化遺産の宝庫であり、本学開学以前から歴史的建造物の調査に携わってきた。湯梨浜町の「橋津の藩倉」「尾崎家住宅」、倉吉の伝統的建造物群(町並み)などがその代表であり、調査後、多くは国や自治体の指定・登録を受けている。今年度は国登録文化財申請をめざして倉吉市河原町・鍛冶町にたつ2軒の町家に焦点を絞り、研究室をあげて調査研究に取り組んでいる。その矢先に中部地震が発生し、町家の土蔵(空家)で白壁が崩落し、瓦屋根がずり落ちてしまい、今はビニールシートに覆われている。こうした調査の中途段階で被災すると、国や自治体の救済措置の対象とならない。そこで、私たちは講演会等を利用して被災建造物に係わる報告書を販売し、売上金を対象家屋の所有者に直接寄付する活動を始めた。ところが、被災の影響で所有者は動揺しており、寄付を受け取られはしたが、いったん逡巡されたのである。破損は大規模ではないが、修理代は安価なわけではない。修理すべきか撤去すべきか、悩ましいと思われている。私たちは今後も支援活動を持続し、修復保全の道筋をつけたいと願っているが、なにより行政は、保全が担保された文化財建造物だけでなく、未指定・未登録の価値ある遺産にも目を配り、歴史都市「倉吉」の未来を再構想すべき好機と考えるべきであろう。


学報表紙img057 学報8ぺージimg058
↑クリックすると拡大します

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR