fc2ブログ

座談会「遺跡整備とオーセンティシティ」(1)

 2016年1月16日(土)に「さとに千両」で開催した研究会の記録を連載します。録音文字化データの第一次整理は、昨年度前期にゼミ活動にご参加いただいてた山村さんにお願いしました。山村さんの校正テキストをさらにASALABで校閲したものを掲載します。


      遺跡整備とオーセンティシティ
         -建築考古学の周辺-



最後の発掘

 司会(中原) それでは「遺跡整備とオーセンティシティ-建築考古学の周辺-」と題する研究会を始めます。皆様、よろしくお願いいたします。では、まず平城宮跡との係わりについてご説明いただきましょう。
 浅川  1987年、30歳のときに奈良国立文化財研究所(奈文研)に入所しました。研修の現場が長屋王邸(平城京左京三条二坊一・二・七・八坪)です。そごうデパート建設の事前発掘調査でした。一ヶ月ほど長屋王邸にいて、その後、平城宮兵部省を巽さんのマンツーマン指導で掘りました。長屋王邸は当時大変な時期で、奈文研が3年がかりで約3万㎡掘っていました。初めて接した発掘現場が大規模開発にともなう行政発掘だった。ベルトコンベヤーが何十台も連なり、作業員も60人以上いる広大な現場でした。それがわたしの発掘初体験であったわけですが、驚き、怖れおののいた一方で、あまり良い印象ではなかったですね。土木建築の基礎工事となにが変わるのか、と思ったほどです。それに対して平城宮兵部省は閑静としていた。行政発掘と学術調査のちがいを知りました。


図02長屋王邸の復元模型_02 図1


 その後、1989年に総担当者として平城宮西池宮を掘ります。指導係の担当室長は毛利光さんでした。今の佐紀池が奈良時代の「西池」の名残なんですが、その南側に、朝堂のように長大な桁行21間の建物跡をみつけました。視察に来られた工藤圭章さん(故人)から「一度目にあたったヤツはずっとあたる」と言われて、嬉しいような悲しいような気分になった記憶があります。さらに1993年に2度目の総担当として平城宮造酒司を掘ります。こちらの指導は再び巽さんでした。石敷の大きな井戸と地下に埋もれた造酒甕が建物の内部に規則正しく配列されていて、とても思い出深い現場です。
 平城宮跡発掘調査部に14年間いて総担当はこの2回でした。それ以外は、平城京の現状変更が多かったですね。みなさん、あまりご存知ないでしょうが、わたしは国指定名勝「大乗院庭園」の発掘を何回か連続してやっていたんですよ。
 真鍋  そう、そうでしたね。
 浅川  大乗院庭園が懐かしくて、記憶によく残っています。奈良ホテル南側の現場まで一人で通い、外部の作業員を使って掘っていたのですが、洲浜のいちばん底から真っ黒な瓦器の破片を1点探しだし、石敷きの護岸整備が鎌倉時代までは遡りうることを確認したのです。今日ご出席いただいている松尾さんから出雲大社境内遺跡に呼ばれたのは、奈文研最後の発掘の最中でした。
 松尾  2000年の秋でしたね。
 浅川  平城宮第一次大極殿基壇縁石の再発掘を、やはり一人でやっていました。第一次大極殿の寸法計画を精査するために、据付痕跡しか確認できてなかった基壇縁石の溝状遺構から抜き取り痕跡を識別しようとしていたのです。とても見えにくい遺構だったのですが、わたしはある日の夕暮れ、西陽の光のなかで、据付溝の内側に溝状の抜取り遺構がみえたと思いました。それをまず井上さんが確認に来て鼻で嗤う。全然みえない、というわけです。その後、岩永さんもみに来た。岩永さんはうぅ~んと唸っている。みえるような、みえないような・・・それから二日後、断ち割りで断面観察していると、推定「抜取り」の中から凝灰岩の破片がでてきた。基壇地覆石の残骸です。さっそく撮影し、ラベルを書いて、ビニール袋に遺物を納めました。凝灰岩は湿気のためまもなく粒化しましたが、抜き取り遺構の決め手になり、基壇規模が確定したのです。これが私の平城宮最後の発掘調査になりました。
 眞田  発掘は楽しかったですか?
 浅川  いや、いや(笑)・・・こうして14年間、平城宮・平城京の発掘調査に携わったのですが、発掘調査は好きではありませんでしたよ。好きでないから技術も向上しない。座談会「民族建築その後」の冒頭で述べたように、建築も中国もミスマッチであったわけですが、発掘もまたミスマッチでした。できればやりたくないが、飯を食っていくためにはやらざるをえない。もちろん発掘を経験したことでずいぶん恩恵がありましたが、自分の居場所ではないことは承知していたので、故郷の大学に転出するとき嬉しくてしかたなかった・・・ほんと、すいません。


図03長屋王邸の復元模型_03 図2


平城宮の整備と復元

 司会  整備と復元についても教えてください。
 浅川  奈文研には1987~2000年度の14年間いたのですが、建築史専攻の先輩たちがどんどん異動で消えていきました。文化庁や大学に出ていったわけです。90年代後半になると、生え抜きの建築研究者ではわたしがいちばん年上になっていた。もともと日本建築史とは縁遠い民族建築の世界にいた者が、結果として遺構調査室長になるわけですが、そのころ平城宮跡では朱雀門・東院庭園・第一次大極殿の復元整備が併行して進んでいた。わたしはいまだに「歴代の遺構調査室長で自分以上に忙しかったものはいない」と思っていますが、どの室長さんも、きっと反論されるでしょうね(笑)。
 復元については、さらに長屋王邸正殿と頭塔の復元を学報で担当しました。図1は長屋王邸正殿周辺の遺構図、図2が正殿の復元図です。ここにいう正殿とは平安期の寝殿造における「寝殿」に相当します。脇殿(寝殿造では対屋)が東側だけ2棟並列していて、西側にはまったく建物がありません。つまり中国の三合院とか平城宮内裏地区のような対称コ字形ではなく、非対称L字形の建物配置だということが分かります。
 眞田  長屋王以外の貴族住宅はどうなんでしょうか。
 浅川  平城宮内では対称コ字形が主流を占める一方で、平城京貴族の宅地では、東側だけに対屋をおくL字形が基本になります。長屋王邸の正殿は桁行7間×梁間5間の大型掘立柱建物です。柱間は桁行で中央5間が10尺等間、端間だけが15尺と長くなっている。梁行方向は完全に10尺等間です。身舎中央5間のうち、東側2間と西側3間のあいだに間仕切りとおぼしき柱列があり、狭い東側を「室」(塗籠)、広い西側を「堂」と考えました。こういう端間の長いタイプの平面はふつう切妻造に復元します。じっさい初期の概報・年報段階では切妻の屋根を想定していました。ところが、1990年に開催される「長屋王-光と影-」展の模型制作段階で(図3)、長屋王正殿が切妻じゃ物足りない、という発想が萌芽し、故岡田英男先生(奈良大学)から「長い端間の梁の上に束を立てることで入母屋造にできる」というご指導があって、長屋王展の復元図ができあがったんです。【続】


図01長屋王邸の復元模型_01 図3

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR