再び、珈琲の蕾と花


GWといえば、かつて世界卓球どっぷりであったが、今では鉢植え三昧です。どこの家でも似たようなものでしょう。ただし、植苗の数は少なくなりました。体力の衰えが否めないからではありますが、じつはマッド・アマノ氏より頂戴した大量のチューリップ?球根が次期を遅らせながら芽生え始め、また同じくアマノ氏より寄贈されたブルーベリー4株も順調に成長したおかげで、大型プランターが足りなくなってしまったからでもあります。いまさら新しい鉢を買うのはしんどい。プランターを買えば肥沃土も必要になりますからね。節約、せつやく・・・


プランター仕事の〆は珈琲樹の移設。半年過ごしたリビングを離れ、玄関前のポーチに居を変えました。その際、まず妹(3歳)のほうで蕾と花を確認。昨年はまだ少女レベルだった樹も高さ1mほどになり、ついに開花したのだ。さらに驚いたことに、つい先日赤い実を収穫したばかりの姉(4歳)の方にもやはり蕾と花がついている。
嬉しいですね。今年も大事に育てて、一年後にはまた一家で正真正銘自家製珈琲を味わいたい。ただ、残念なのは、珈琲の挿し木はうまくいかないみたいだ。3株中2株はすでに枯れて、1株だけがなんとか緑色を一部に残している。でも、挿し木の実験はこれからも進めますよ。それと、どうやら百均やホームセンターに珈琲苗を売る店があるようなので、どこかでみつけたいものだね・・・いまアマゾンで検索したが、なかなか高価だ。送料を含めると1000円を超える。パスだな・・・


母の日も近くなってきた。佐治の義母にはGW中にカーネーションをさしあげました。我が家は紫陽花にしたんだ(↓)。カーネーションは一年草だが、紫陽花は多年草なので、年々累積していくよね。垣根に飾れば色とりどりの梅雨を過ごせるもの。さて、仕事だ・・・

