fc2ブログ

男はつらいよ-寅さんの風景(4)

32口笛01表紙web img069.jpg


口笛を吹く寅次郎

 連休あけの5月11日(木)は、1・2年合同で第32作「口笛を吹く寅次郎」を鑑賞しました。マドンナは竹下景子(の1回目)。舞台は備中高梁。高梁の吹谷地区は1977年に「鉱山町」のカテゴリーで重要伝統的建造物群に選定されています。寅さん映画よりも早く指定・選定・登録がなされているのは、むしろ珍しいほうだと思います。前2回が70年代前半の定型バージョンであったのにくらべて、第32作は寅さんが惚れられる逆典型バージョンで、その嚆矢は第10作「寅次郎夢枕」(1972)です。マドンナ八千草薫に「寅ちゃんとだったら結婚してもいい」と告白されて腰を抜かすシーンが頭に残っています。第32作でも寅さんはマドンナに愛されていた。愛されているからこそ「冗談だよ」と気をそらす寅さんにいらつきながらも心を動かされる名作ですね。


 <ストーリー>  備中高梁で博の亡き父のお墓参りをした寅さんは酔っぱらいの和尚(松村達雄)に気に入られ、いつのまにかニセの和尚になってしまう。和尚には朋子(竹下景子)という美しい娘が出戻っており、寅はたちまに虜になる。さくらたちは三回忌のために菩提寺に集まると、寅が坊主の格好をしてお経を読んでいた。ある夜、入浴中の和尚が薪をくべる朋子に「寅を養子に貰うか」と語りかけたことを耳にして、寅は柴又に戻っていった。僧になるため帝釈天で修行するもあえなく挫折し、「これがほんとの三日坊主」と笑われる。弟を心配して東京にでてきた朋子は寅さんとも再会を果たすが、予期せぬ結末が待っていた・・・



↑大山が出ますよ、因島フェリーも・・・
 今回は感想文の数が多いので、解説抜きで一挙掲載します。


0511口笛を吹く寅次郎(感想)1・2年_01 0511口笛を吹く寅次郎(感想)1・2年_02 0511口笛を吹く寅次郎(感想)1・2年_03 0511口笛を吹く寅次郎(感想)1・2年_04 0511口笛を吹く寅次郎(感想)1・2年_05 0511口笛を吹く寅次郎(感想)1・2年_06 0511口笛を吹く寅次郎(感想)1・2年_07 0511口笛を吹く寅次郎(感想)1・2年_08 0511口笛を吹く寅次郎(感想)1・2年_09 0511口笛を吹く寅次郎(感想)1・2年_10 0511口笛を吹く寅次郎(感想)1・2年_11 0511口笛を吹く寅次郎(感想)1・2年_12 0511口笛を吹く寅次郎(感想)1・2年_13 0511口笛を吹く寅次郎(感想)1・2年_14 0511口笛を吹く寅次郎(感想)1・2年_15  0511口笛を吹く寅次郎(感想)1・2年_16 0511口笛を吹く寅次郎(感想)1・2年_17 0511口笛を吹く寅次郎(感想)1・2年_18 0511口笛を吹く寅次郎(感想)1・2年_19 0511口笛を吹く寅次郎(感想)1・2年_20 0511口笛を吹く寅次郎(感想)1・2年_21 0511口笛を吹く寅次郎(感想)1・2年_22 0511口笛を吹く寅次郎(感想)1・2年_23 0511口笛を吹く寅次郎(感想)1・2年_24 0511口笛を吹く寅次郎(感想)1・2年_25 0511口笛を吹く寅次郎(感想)1・2年_26 0511口笛を吹く寅次郎(感想)1・2年_28 0511口笛を吹く寅次郎(感想)1・2年_27 0511口笛を吹く寅次郎(感想)1・2年_30 0511口笛を吹く寅次郎(感想)1・2年_31 0511口笛を吹く寅次郎(感想)1・2年_32

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR