fc2ブログ

ギシルコーヒー

0527ユスラウメ05 0527ユスラウメ04


2年ぶりのイシランメ

 BSの「晴れ時々ファーム」がいよいよ珈琲栽培に乗り出した。先輩として負けてられませんね。しかし、初回から後塵を配してしまったところもある。珈琲はもともと珈琲の実、すなわちコーヒーチェリーを食するために栽培されていたものである。生のチェリーよりも、むしろ赤い実を乾燥させたドライチェリー食べていたようだ。まもなく、そのドライフルーツを煮出してエキスを飲むようになり、さらに進んで果肉と種を分けて煮出すようになっていく。この種こそが珈琲豆である。一方、果肉ティーのほうもなお愛飲されており、それを「ギシルコーヒー」と呼ぶ。番組では、出演者3名が「フルーティであり、漢方薬のようでもあり・・・」などと絶賛していて、ほんと悔しかった。


0527ユスラウメ02 0527ユスラウメ03


 我が家では、皮をむいて種を取り出し水漬けしたところで、果肉をかじってはみたが、さほど上質のチェリーではないように思えたので、そのまましばらく乾燥させた後、珈琲プランターに肥料として戻してしまった。果肉がまた新しい果実の成分になると思ったからだ。この五月、白い花が2本の珈琲樹に咲き乱れたので、来年もまた苦みばしった珈琲を飲めるはずだから、来年こそはギシルコーヒーをしっかり味わいたい。

 ギシルの悔しさをイシランメ(ユスラウメ)のチェリーが晴らしてくれた。4月の開花時に十分予想されたことだが、2年ぶりの大収穫である。またたくまにヨーグルトのトッピングとして胃袋に消えてしまった。大きな種が出るのは愛嬌だが、野性味溢れるチェリーの味にうなった。ちなみに、もうひとつのトッピングは、アルペンローゼで仕入れた手作り「ゆずのマーマレード」である。息子はヨーグルトなし、チェリーだけのほうが美味しいとも言った。秋の剪定さえ注意すれば、来年も食べられるだろう。


0527ユスラウメ01
↑5月27日  ↓5月22日 数日で赤みが一気に増した。
0522ユスラウメ01

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR