fc2ブログ

パリンカの夢(9)

170607佐々木1


居住環境実習・演習(Ⅱ)中間発表 その3

 焼酎とはさまざま材料からつくられる日本の蒸留酒である。とくに九州・沖縄地方で親しまれてきた地酒だったが、いまは日本中に愛好者がひろがっている。山陰には砂丘の長芋焼酎、隠岐の海藻焼酎などの特産品もある。アルコール度数は20~45%まで幅広い。炊飯した米と水に麹を加えて発酵させると「甘酒」になり、さらに酵母イーストを加えると「どぶろく」になる。これを蒸留すると焼酎になる。


170607佐々木2


 ブランデーとは、果実酒から作った蒸留酒のことで、主に白ブドウのワインを蒸留してタルにいれ熟成させたもの。リンゴやチェリーから作られるブランデーも存在する。一方、ワイン醸造の際に出るブドウの搾りかす(ポマース)を再発酵させてつくる蒸留酒をグラッパと言う。 グラッパはイタリア、クロアチアなどの地中海地域でおもに食後酒として愛飲されており、おびただしい数の地酒がある。醸造酒の絞り粕を応用した日本式グラッパが最近島根県で製造・販売されている。グラッパになぞらえて、リゾッパと命名されている。リソとは「米」を意味するイタリア語である。日本酒醸造後の米の絞り粕からアルコールを蒸留した酒で、吟醸酒の香りを残したフルーティな焼酎である。


170607佐々木3



170607佐々木4

 ロシアウォッカは、小麦かライ麦を煮てからイーストを加えてモロミを作り、それを醸造し蒸留したものである。サマゴンと呼ばれる自家製ウォッカの場合、さらにジャガイモや林檎も加える。材料を煮込んだモロミに砂糖、湯、イースト菌を入れ、一週間放置し蒸留すると45%前後の高いアルコールが発生する。最後に白樺(シラカバ)の炭でろ過して完成となる。
 ロシアウォッカづくりはかなり複雑であるため、少し単純な芋焼酎の作り方もパリンカづくりの参考にした。芋焼酎は、米こうじと酵母を使ってサツマイモのどぶろくをつくり、それを蒸留したものである。蒸した芋とこうじを混ぜて芋の甘酒を作り、その後イーストを加え、温度を保ちながら3日間おくと芋の「どぶろく」になる。それを蒸留すると芋焼酎ができる。

【感想】 このパワポを作り始めた当初は、メンバー各自がそれぞれ調べてそれぞれ編集していたため、フォントやまとめ方がバラバラだった。それから何度も校正を重ね、教授のお力添えもあったことで中間発表では統一感のあるわかりやすいスライドができたと思う。自分たちの活動の進め方や、グループ活動の難しさ、わかりやすいパワポのつくり方など勉強することがたくさんあった。これから最終目標のためのプロセスを具体的に考えながら活動していきたい。(小次郎)


コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR