fc2ブログ

登録記念物-摩尼山の歴史性と景観の回復(1)

0705境内01庫裡01 庫裡


庫裡の雪害

 7月6日(水)。午前に降っていた雨もやみ、風が涼しく感じました。門前から急な石階をのぼると、摩尼寺の仁王門が見えてきました。それは18世紀に他の地で建設され後に移築されてきた楼門です。石段には苔が生えており、雨上がりで滑りやすくなっていたので、みな踏石を確かめるように楼門から山門をめざします。境内に達すると、湯山の選果場に2台の車を停車し折り返してきた4人の男性陣の姿がすでにあったのには驚きました。
 まず、庫裡の屋根の被害に目を奪われました(↑)。原因は2月の豪雪です。市街地で92㎝の積雪でしたから、摩尼寺では1m以上の積雪だったのは確実であり、雪の重みで大屋根と庇の瓦屋根が崩落し、室内が丸見えの状態になったそうです。現在は新しい梁をとおしてトタン葺きで応急修理されていました(被災以前の外観は こちら を参照)。庫裡については元より傷みが激しく、行政サイドは登録記念物の補助事業での構造補強と修復をめざしていましたが、文化庁の判断によると、「名勝地」との係わりが薄いということで予算化が難しく、現在は自治体指定(有形文化財)による修理をめざす方向に切り替わりつつあるそうです。とはいえ、現状の外観をみる限り、文化財審議会までに旧状に復するか、現状の応急修理をそのままみせるか、難しい判断を迫られそうです。しかしながら、豪雪被害が摩尼寺にまで及んだ事態については強調すべきであり、ASALABも今後、講演会等での募金をつのりたいと考えています。


0705境内02本堂01案内板01 本堂脇

 
高札風の説明板

 この後、全員で本堂に参拝しました。五円はご縁があるということで、一同五円玉のお賽銭を用意しつつ・・・そして、2014年に登録文化財の官報告示をうけた本堂・鐘楼・山門の説明版で「登録」と「指定」の違いに係わる問答をしました。4年生が一人ずつ答えましたが、先生はご不満なようで、自ら説明されました(この問題はLABLOGで何度も取り上げられているので省略)。本堂正面脇の説明板は登録文化財認証プレートの設置施設を兼ねた高札風の説明板が設置されています。プレートの保護を目的の一部としているので、短い屋根をかけており、クリの余材を活用した木造の工作物です。これに類する登録記念物(名勝地関係)の案内板を門前、立岩脇、奥の院の3ヶ所に設置する予定であり、この日は山上には上がりませんでしたが、門前等で「総合案内板」の設置位置について検討するための基礎情報を与えられたわけです。


0705境内03焔魔堂02修復01 0705境内03焔魔堂01紫陽花01縦


閻魔堂の問題

 閻魔堂については、雪害以前から擁壁側の地盤沈下が激しく、土台が折れていましたが、最近、お寺さんの親しい大工さんが沈下部分にモルタルを塗り込んで応急修理しており、土台は水平を保っていました。しかし、擁壁側の地盤沈下が納まった保証はなく、再び同様の変形を引き起こす危険性もあります。とりわけ大地震発生時には擁壁側が地滑りで崩壊し、閻魔堂も崖下に転落する可能性すらあるでしょう。こうしたリスクを回避するため、閻魔堂の移設が以前から論議されてきました。先生は、閻魔堂が昭和40年代まで存在した立岩脇の基壇に戻すべきだとお考えのようです。因幡に生まれた人は死後、霊魂がいったん摩尼山に滞留し、閻魔様の裁きをうけて天国に導かれる者と地獄に堕ちる者に分けられると信じられていたからです。山頂までの移設となると大変であり、もちろん反対意見もありますが、庫裡の修理に冷淡であった文化庁は、「摩尼山の歴史性と景観の回復」という主題との合致から、閻魔堂の山上移設については一定の理解を示してくれているそうです。



20170706摩尼寺 3 豪雪直後の獅子口


歪んだ獅子口-善光寺如来堂

 境内最奥に建つ善光寺如来堂は、明治45年の山陰線(国鉄)全通を記念して建立された第二の本堂です。役割分担としては、本堂が祈祷、如来堂が供養の法要を執り行っています。如来堂は毎年ASALABがイベントに活用する施設でもあり、なじみ深いと聞いています。
 如来堂もまた豪雪の被害を受けたそうです。妻庇正面中央の獅子口がごらんのとおり(↑)、ねじれてしまったのです。落下しなかったのは不幸中の幸いであり、いまは元の状態に戻っています(↓)。先生によれば、如来堂も、できれば庫裡の指定にあわせて、早めに登録文化財にしたほうがいい、とのことです。【続】


0705境内04如来堂01獅子口01 
↑復旧された獅子口  ↓活動風景
0705境内04如来堂02参拝01


コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR