fc2ブログ

懐かしい、青谷の豆腐

1119峠01 1119峠02


川六を訪ねて(1)

 「寅さんの風景」講演会で、わたしは軽はずみにも稲常や河原樋口神社の石灯籠を川六かもしれないという可能性を示唆した。ところが、講演においでになった財団の氷下魚さんは、わざわざ先々回の校正(松原田中)の際、あおや郷土館の図録『没後150年記念 川六-因州が誇る幕末の名石工-』(2016)をお持ちになり、河原や稲常の石灯籠に署名がないことから、川六とはちがう別の石工の作ではないか、と仰るのであった。
 図録をざっとみせていただいて、たしかに川六の作風は異才の趣きがあり、樋口神社などとはちがうのかもしれないと思い始めた。ただ、多様な石造物のなかで石灯籠だけは、自然石を多用する河原、稲常、紙子谷のそれに似ていないことはなく、いかんせん署名の刻印がないところに憾みがある。それにしても、なぜ氷下魚さんはこれほど石造物に詳しいのか、その理由はきっちりお聞かせいただいたが、ここでは書かないことにする。


1119潮津神社11 1119潮津神社10

 
 週末、わたしは青谷まで車を走らせ、郷土館で図録を入手した。さっそく付近の川六作品をみてまわろうと思ったのだが、霰の飛び散る厳冬のような日で、潮津神社の狛犬と専念寺の地蔵尊だけみて早くもリタイアし、ようこそ館にしけ込んで珈琲を啜りつつ校正を終えた。そして、青谷の豆腐を2丁買った。こんにゃくや味噌も買った。そしてそして、夕食は湯豆腐になった。こんにゃくはその日で3日めの煮物にぶっこんだ。少し痩せたような気がする。


1119専念寺01地蔵尊01 専念寺地蔵尊


 懐かしいよね・・・「青谷の豆腐」、そして「続・青谷の豆腐」。倉庫番をしていたキャッツアイの森三中は、いまや岐阜在住で、様式的には復元的傾向が認められるという微かな情報もえているが、その実態は詳らかでない。


1119潮津神社02 1119潮津神社01

1119潮津神社04 1119潮津神社03

1119潮津神社05 潮津神社

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR