fc2ブログ

大根島-仏のクリスマス(1)

1222八雲庵01


 メリークリスマス! 
 22日から24日にかけて松江方面を旅していました。拠点となった場所は大根島(松江市八束)の中村元記念館です。ノエルのクライマックスを大好きな出雲で過ごしてご機嫌でした。何回かにわけて報告します。
 12月22日(木)、秋晴れのような日差しで暖かい。とにもかくにも、まずは八雲庵で蕎麦をたくる。鴨汁で有名な蕎麦屋だが、通としてはザルです(↑)。ザルにも鴨汁は付くしね。空は晴々、蕎麦をくらえば心も晴れて、少し歩いて小泉八雲旧居へ。


1222八雲旧居03数寄屋03正面01 1222八雲旧居03数寄屋03正面02


八雲の数奇屋

 小泉八雲ことラフカディオ・ハーン(1850-1904)は際立って国際的・多重文化的人生を生きた文筆家である。ギリシアの離島に生まれたが、父はアイルランド人であり、幼少期にダブリンに戻り、成長期をイングランド等で過ごし、アメリカではジャーナリストとして活躍。西インド諸島の旅行もよく知られている。日本文化との接触は1884年にニューオーリンズで開催された万国博覧会に遡る。その後、1890年に来日。英語教師として同年8月末、松江に赴任するが、翌91年11月には熊本に異動するので、ハーンが松江にいたのはわずか一年あまりなのだが、なにぶん「八雲」なる和名が古代出雲に由来し、妻の小泉セツが松江士族の娘であることから、ハーンといえば松江の印象が強い。


1222八雲旧居03数寄屋01 1222八雲旧居03数寄屋02


 八雲旧居は松江城の御濠端にあり、セツと結婚後、約半年間暮らした住まいである。旧士族根岸家の武家屋敷を借家したもので、様式的には江戸時代後期の数奇屋に属し、住宅を3方から囲む庭園も見事であり、国の史跡に指定されている(熊本の旧居は県指定)。八雲はここで『知られざる日本の面影』など初期の代表作を書き上げた。建築的に細かいことを書くのは避けるけれども、こぶりながら瀟洒きわまる住まいであり、ここに住んだハーンのことをただただ羨ましく思った。
 因みに、ハーンは子どものころからキリスト教嫌いだったそうである。これが、ひょっとしたら異文化社会への適応のベースなのかもしれませんね。ノエルにこんなこと言っちゃいけないか・・・


1222八雲旧居02庭01 1222八雲旧居02庭02



1222八雲記念館01


後姿の寅ハーン

 隣接する小泉八雲記念館は昨夏展示が新装されている。外観は武家屋敷のまま、内部はモダンすぎるほどモダンになっている。わたしはそこで寅さんの幻影をみた。展示品のなかの皮のカバンがそっくりだったのである。そのカバンをもって歩く後姿のハーンがイラスト(↓)になっていて、これがまた寅を彷彿とさせる。わたしは、こういう放浪好きの人物に大変憧れている。高田渡に山下清・・・八雲の場合はさらに異文化を生きた人だからね。こんな人生を送れたらどんなに幸せだろう、と思うのである。

 
0822後姿の寅ハーン


以下、滞在証明です。公費出張なものですから仕方ない。

1222八雲旧居01所在証明01
↑小泉八雲旧居
1222八雲記念館03所在証明01 1222八雲記念館02縦
↑小泉八雲記念館
1222出雲古代歴史博02出雲の神楽をささえる 1222出雲古代歴史博01
↑島根県立古代出雲歴史博物館

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR