fc2ブログ

小樽のひとよ




レキントギター

 「純烈」という昭和ムード歌謡コーラスグループをテレビでみて驚き、ユーチューブを漁っていて、クールファイブだのロマンチカだのまで入りこんでしまい、やはりどうしてもギターのことが気になるから、鶴岡雅義の弾くレキントギターについて情報を集めてみた。ヤホー知恵袋に質問を発見。ベストアンサーは以下のとおりです。

  チューニングが普通のクラシックギターの5フレットにカポタストを
  付けたのと同じになります。それぞれの弦が5半音高くなります。
  6弦開放がE(ミ)→A(ラ)です。
  ヤマハのギタレレという機種もレキントの仲間です。

 これでギター弾きなら分かるのですが、もうちょっと丁寧に説明すると、中南米の音楽に使われる小型のリードギターだよね。代表は言わずと知れたロスパンチョス。右端の人が弾いているのがレキントです。下の2つの動画を比べていただければ明瞭ですが、ロマンチカの原型はロスパンチョスです。そうしてネットを徘徊しているうちに、「小樽のひとよ」のクラシックギター・バージョンに出会ってしまたんだ(↑)。仰天でしょ! こんな上手い人、日本国内にいるんだ。昭和の演歌系歌謡曲を素材にしているけれども、わたしの「男はつらいよ」みたいな際物ではなく、オーセンティックですよね。まず音だしが素晴らしいし、和声も見事、なによりミスタッチがまったくない。もともと曲調がペンタ系で、演歌とラテンは大同小異だから、南欧や中南米のリスナーも十分満足するでしょう。このギターにやられてしまって、今夜は割り込みでこの記事をいれることにしたんです。
 ほんと、凄い。ジョン・ノウルズも真っ青でしょうね。



↑↓レキントの使い方を比較してください。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR