第4回仏ほっとけ会、速報!


青天寒堂
2月18日(日)。快晴の下、第4回仏ほっとけ会(ほとけほっとけぇ)が立川の大雲院本堂で開催されました。冬の山陰には珍しい快晴ではありましたが、本堂はやはり寒い。この会を企画するにあたって女子学生にアンケートしたところ、「まちなかキャンパス」を会場にしたいという意見が圧倒的でした。女子たちは寒いのが大の苦手なんです。寒さに加えて、大雲院の美術品に関する研究も一名のみ(昨年は3名)ですから、まちなかキャンパスでも良いと私も判断し、仮押さえまでしていたのですが、「宝塔厨子内部公開」を絡めるため大雲院本堂での3回めの開催となりました。大雲院建造物系美術品の調査研究も一段落しましたし、研究室における女子学生の比率の高さを考慮すると、来年からは他会場になるかもしれません。


さて、大学や市役所のHPにはアップしましたが、新聞で広報することもなかったのに30名以上の来場者がありました。これぐらいの規模でちょうど良いね。来場者の皆様に大変感謝申し上げます。
学生諸君の発表はおおむね好評でした。ゼミOBが3名も来てくれました、市役所の岡垣くん、大阪にいてエンゲル風係数の高い大石くん、環境学部1期生ながら市内で建設業に従事する高後くんの3名です。みんなありがとう。教師は嬉しかった。

↑岡﨑滉平 「大雲院宝塔厨子と徳川将軍家墓所」

↑吉冨博子「上方往来の歴史的景観-河原宿を中心に-」

↑水田梨乃「フォトスキャンによる町並みの分析 -倉吉河原町・立川・稲常の事例研究―」

↑垣崎香菜「酒造りによる過疎地の地域振興 -規制緩和をこえて-」


↑吉田侑浩「ブータン民家仏間の考現学 -諸神仏の配置と調伏の構図-」

↑内蔵助とココア@円