コンプライアンス
コンプライアンスのSD研修に出席しました。勉強になりました。意義ある2時間だったと思います。正直、反省しないといけないことが多々あります。社会の意識がものすごく変化しつつあるんだな。その一方で、国会中継を思い起こすわけです。国会以上のコンプライアンス違反はないですよね。裁量労働制が新しい法案から削除されたとの報道があり、少しは罪の意識もあったのでしょうが、それ以外にもちろんもりかけ問題もありますからね。アスリートは子どもたちに夢を与え、国会(政治家)は子どもたちに嘘のつきかたを教える。国会の次は相撲協会だな。あの理事会もそうとう危ない。
その後、部屋に戻ってネットをみると、五輪四連覇の伊調選手の関係者が栄監督をパワハラで訴えたというニュースに仰天。柔道、相撲、レスリング・・・みな昭和縦社会の伝統を温存しているわけです。それが必ずしもすべてわるいわけじゃない。栄監督のような功労者がこうして世間の批判に晒されてしまい残念ではありますが、これが一種の「社会的制裁」にあたるのでしょう。学校とか教育委員会も似たようなもんでして、苛めや盗難などを隠蔽することは「組織のため」であると上層部は当たり前に思っている。それがコンプライアンス違反であると言っても聞く耳をもたない。
カーリング女子のことも頭にちらつきましたよ。吉田(姉)選手がソチ五輪の最中に、道銀から解雇通告された問題は一種のパワハラです。いくらなんでもソチで通告する必要はないわけで、その後の吉田選手の落ち込み方をみると、慰謝料を請求してもおかしくないぐらいの仕打ちだったと思います。しかし、これを転機にして吉田選手はLS北見に移籍し、結果として銅メダルに輝くわけだから、人生どう転ぶか分からない。こうした組織運営という点でも、マリリンの人心掌握は見事というほかありませんね。クラブの創設者がリザーブにまわっての大成功ですから。道銀もマリリンに学んでほしい。
↑コメントに注目
その後、部屋に戻ってネットをみると、五輪四連覇の伊調選手の関係者が栄監督をパワハラで訴えたというニュースに仰天。柔道、相撲、レスリング・・・みな昭和縦社会の伝統を温存しているわけです。それが必ずしもすべてわるいわけじゃない。栄監督のような功労者がこうして世間の批判に晒されてしまい残念ではありますが、これが一種の「社会的制裁」にあたるのでしょう。学校とか教育委員会も似たようなもんでして、苛めや盗難などを隠蔽することは「組織のため」であると上層部は当たり前に思っている。それがコンプライアンス違反であると言っても聞く耳をもたない。
カーリング女子のことも頭にちらつきましたよ。吉田(姉)選手がソチ五輪の最中に、道銀から解雇通告された問題は一種のパワハラです。いくらなんでもソチで通告する必要はないわけで、その後の吉田選手の落ち込み方をみると、慰謝料を請求してもおかしくないぐらいの仕打ちだったと思います。しかし、これを転機にして吉田選手はLS北見に移籍し、結果として銅メダルに輝くわけだから、人生どう転ぶか分からない。こうした組織運営という点でも、マリリンの人心掌握は見事というほかありませんね。クラブの創設者がリザーブにまわっての大成功ですから。道銀もマリリンに学んでほしい。
↑コメントに注目