fc2ブログ

予稿初稿(2)

1996年12月楊先生クリスマス03 1996年12月楊先生クリスマス01
 

紫竹院の茴香餃子
 その後も楊先生は京大人文研や奈文研の招聘によりしばしば来日されることとなり、ときに我が家で夕食のおもてなしをした。96年の12月には奥様の王秀蘭先生を同伴され、我が家でクリスマスイブを過ごされた。忘れがたい幸福な想い出である。一方、私は90年代以降、年に1~3度のペースで中国を訪問するようになり、出張の始めか終わりに楊先生にお目にかかるようにした。楊先生はしばしば北京市紫竹院のご自宅に私を招かれ、奥様の手料理でおもてなしくださった。とくに茴香の餃子が私のお気に入りであった。セリ科の茴香(フェンネル)は消化や血行を促進し、ダイエットにも効ある漢方薬の一種であり、「良薬口に苦し」の諺のとおり、それ自体にはえぐ味があるけれども、豚肉のミンチに擦り込むと油気をそいであっさりした苦味が仄かに残る。ビールによくあう最高の餃子だが、残念なことに、日本で食べることのできる場所を寡聞にして知らない。王秀蘭夫人手作りの茴香餃子は、私にとって懐か しい中国料理の代表である。


971214楊先生自宅03 971214楊先生自宅02餃子01縦
↑楊先生自宅での茴香餃子夕食会(1997年12月)


大山・隠岐・三徳山シンポジウム
 私は2001年に奈文研を退職し、故郷に新設された公立鳥取環境大学に転職して今に至る。奈文研を辞したのは、なにより平城宮の発掘と整備に疲れたからとしか言い様がない。とくに後者については、朱雀門・東院庭園・大極殿の復元事業が併行して進んでいたことによるが、建築考古学を専攻する者にとっては極楽ではないかと誤解されている節がないわけではなかろう。敢えて説明しておくと、両者は基礎研究の部分では重なりあうが、実践的には似て非なるものである。発掘調査を経ているとはいえ復元の根拠となる痕跡はきわめて限定的であり、その結果、復元には不確定性がつきまとうため権力者の意見が通りやすい。また、大地震に耐えうる構造補強が尋常なレベルではなくなるので本来の伝統構法から大きく遠ざかり、その構造と施工の複雑さゆえにゼネコンに支配される度合いが増す。政治世界における右傾化が復元事業の背景にあることも一研究者にとって耐え難い苦痛であった。
 かくして故郷の鳥取に職場を移したわけだが、それを機会に私自身の研究的関心は東南アジア(主に水上居住)、シベリア(狩猟・漁労民住居)、東ヨーロッパ(木造建築)等へとひろがる一方で、訪中の機会は著しく減っていった。北京五輪が開催された2008年、北京で日中韓建築学会合同の「第7回アジアの建築交流国際シンポジウム(7th ISAIA)」が開催され、ハロン湾の水上居住に関する発表をした。そのときももちろん楊先生に連絡をとり、8年ぶりの再会が実現した。宴席の会場は景山公園前の「大三元」である (↓)。


20081016大三元 20081016大三元02


20100303大山隠岐三徳山01楊先生01 20100303大山隠岐三徳山01楊先生02


 ちょうどそのころ、鳥取県は「三徳山とその文化的景観」を主題とする世界文化遺産申請の国内審査で失敗を重ねており、申請対象の再構成が必要と考えられ始めていた。一方、中国では仏教聖地「五台山」の世界遺産登録が佳境を迎えていた。五台山ははじめ複合遺産としての申請だったが、自然遺産としての価値が登録基準に満たず、文化的景観(文化遺産)のみが評価され、2009年に世界文化遺産リストに登録された。こうした経緯に注目していたため、大三元での会食では日本に招聘すべき適切な専門家を先生に推薦していただきたくお願いしていたのだが、帰国後しばらく考えなおしてみるに、楊先生以上にネームバリューのある方はいないし、五台山の古代建築についても詳しいので、改めて楊先生に来日講演のオファーを出した。先生は大明宮や江南庭園に係わる複数の著作に腐心され時間を惜しまれていたが、なんとかご承諾いただき、2010年になって久方ぶりの来日が実現した。おかげで、同年2月に倉吉未来中心で開催した国際シンポジウム「大山・隠岐・三徳山-山岳信仰と文化的景観-」は150人以上の聴衆を集め、大成功をおさめた。鳥取県に未だ世界遺産は誕生していない。しかし、三徳山は大山・隠岐国立公園に編入され、大山と大山寺は日本遺産・国史跡になり、隠岐・島根半島は世界ジオパークに登録され、摩尼山は日本最大の登録記念物(名勝地)になった。すべては、楊先生の参加されたシンポジウムが出発点となって進展した結果である。
 しかしながら、その後私はブータン方面でのフィールドワークを継続するようになり、再び訪中の機会は減少した。あろうことか、大山・隠岐・三徳山シンポジウムが楊先生との最後の接点になってしまったことを今も悔やんでいる。 【続】


20100227大山シンポパンフレット01  20100227大山シンポパンフレット02-03  20100227大山シンポパンフレット04
↑「大山・隠岐・三徳山 -山岳信仰と文化的景観-」パンフレット


1997年02月鳥取02倉吉01 
↑↓1997年2月 【上】倉吉重伝建視察 【下】佐治村津野
1997年02月鳥取01佐治02

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR