予稿初稿(6)

5 「邸閣」再考
松原田中の集中式倉庫群
鳥取市の湖山池湖岸南側の松原田中遺跡で、2010~15年に計15棟の布掘建物が発見された。掘立柱建物は一般に1本の柱にひとつの掘形(柱穴)が対応する。こうした基礎の穴を「壷掘(つぼぼり)」という。これに対して、複数の柱を溝状の掘形に納める基礎を「布掘(ぬのぼり)」という。布掘溝の底に地中梁を水平に置き、その梁に柱の根元を噛ませて立ち上げ、溝の内側全体を硬質の土を填圧して土壌を改良する。基礎の堅牢さと地盤改良により建物の不同沈下を防ぐ効果を期待しているのである。
山陰地方では弥生後期から布掘建物が出現するが、内部に納まるべき地中梁は土壌化するか抜き取られて未発見であった。古墳時代前期と目される松原田中は、旧湖岸に近い砂質の土壌に立地し、地下水位が高いことから15棟中8棟に地中梁を残し、梁を失った掘形でも柱根や枕木を残す遺構が大半であり、基礎の構造を明瞭に復元できる。
遺構の年代観については、布掘から出土した土器片は古墳時代前期(3世紀後半~4世紀初)に編年されるが、地中梁の年輪最外資料が弥生時代後期に遡る。材は芯去・心材型なので土器年代と必ずしも不整合ではないが、上部構造の復元にあたっては、青谷上寺地出土建築部材(弥生中後期)の復元研究との関係もあり、まずは弥生後期の上屋構造をベースとして設定し、それに家形埴輪などの様式等を加味することで古墳時代前期の姿を再現した。

4区の建物3は地中梁の長さが725cmに及ぶ。両端と中間2ヶ所の計4ヶ所に抉れがあり、その位置の穴の底で柱根のあたり痕跡が認められるので、平面は桁行3間(630cm)×梁間1間(290cm)に復元できる。一般的に梁間が3m以下で、堅牢な基礎をもつ場合、高床倉庫と認定されるが、建物3はその典型と思われる。以上を基礎情報にしてまずは青谷の建築部材から「弥生様式案」を復元し、弥生様式案をもとにして、大阪の玉手山1号墳や美園1号墳(4世紀後期)、兵庫の人見塚古墳(5世紀)などの古い家形埴輪の細部等を取り入れ「古墳様式案」を作成した。おもなポイントは以下の2点である。
1) 弥生様式においては切妻屋根妻側の屋根の転びを緩くし、破風板はつけない。対して、古墳様式では家形埴輪に表現されているように、妻側の屋根の転を強くし、破風板をつける。
2) 床の縁にあたる部分に「へ」字形の台輪をめぐらす。古墳時代の埴輪に常用されているが、古墳時代の現存遺構は存在しないので唐招提寺宝蔵など奈良時代の校倉に残る台輪を参照した。

双倉と水辺の群倉
結果としてみれば、松原田中の古墳様式案は青谷上寺地から長瀬高浜(湯梨浜町・5世紀)へ至る過渡的形式を示すものとなった。建物4は溝状の布掘が一条確認されたのみで、相対する一条はトレンチ外に存在したと推定される。規模は桁行3間(560㎝)×梁間1間(330㎝以上)に復元できるが、中央間の間口は80cmしかなく、その外側に戸柱のような入口の痕跡を伴う。これは倉庫室ではなく、通路のようなものだと判断し、律令期に盛行した「双倉(ならびぐら)の原型」だろうと解釈した。双倉の代表例は東大寺正倉院正倉(756)だが、むしろ注目したいのは法隆寺網封蔵(平安初)である。3室横並びの中央間を中空にして左右の倉の入口にしている。建物3でも中央間に入口を設け、左右の倉庫にアプローチする復元案を作成した。松原田中の他の3間倉も、あるいはこういう網封蔵的な空間構成をしていたのかもしれない。
湖山池は日本海に散在した潟湖(ラグーン)の一つである。妻木晩田は淀江潟、松原田中は湖山潟、長瀬高浜は東郷潟の周辺に営まれた拠点集落であり、弥生・古墳時代の文化はこうした潟湖を経由して北上していったとみる意見がある。そうした拠点的集落の水辺近くに大型倉庫群を集中させる配置は奄美大島のボレグラ(群倉)を想起させる。大島大和村の海岸近くにかつて約80棟のボレグラが存在したが、昭和10年の火事で多くが焼失し、いまは9棟を残すのみになっている。内陸の集落から離れて海辺に近い場所に立地する群倉は「防火」機能を強くイメージさせるが、それまた青谷のような「流通」と係わる配置とみなすこともできなくはない。湖山池(潟)の近くに集中して配された倉庫群も防火と流通に係わる施設であった可能性があるだろう。


「邸閣」とは何か
租賦を収むに邸閣あり-松原田中のような大型倉庫群は魏志倭人伝にいう「邸閣」をイメージさせる。日野開三郎[1952]の古典的な理解によれば、「邸閣」は東夷伝の十ヵ所において「軍用倉庫」の意で用いられているが、ひとり倭人伝のみ用法が異なる。古代史研究者の多くはこれを「倉庫」と訳し、わたし自身、高句麗伝にみえる家々の小倉「桴京」と対比すべき共同体の「大倉庫」とみなしていた。かりに倭人伝の「邸閣」を「軍用倉庫」と解すべきだとしても、字義的には「邸」にも「閣」にも軍事と係わる要素はない。あくまで「大倉庫」が原意であり、それが状況に応じて「軍用倉庫」になったり、「税倉」になったりするのだと考えていた。しかし、これに異を唱えられたのが税制学者の田中章介先生(旧同僚)である。
税制史上問題になるのは、まずもって「租賦」の二語である。この場合の「租」は穀物などの上納税であるのに対して、「賦」は兵役や労役を担う人頭税とみなしうる。人頭税とは諸国から徴集した労役者・兵役者のことなので、それらの奴隷的人物を「大倉庫」に納めるというのはたしかに矛盾する。ここで「邸閣」の語義を再検討すると、「閣」が倉庫(物入)を意味するのはよいとして、「邸」の原義は私邸ではなく、仕事のための「官邸」や諸国からの招いた人物の「客館」を意味する。後漢の字書『説文』は「邸は属国の舎」としている。とすれば、「租賦」の「租」に対応する建物が「閣」、「賦」すなわち労役者・兵役者に対応するのが「邸」と理解するのが自然であろう。松原田中は邪馬台国とは無縁の地方集落であり、むしろ王朝側に賦を貢ぐべき立場にあったものと思われる。湖山池の湖岸には倭人伝にいう「邸閣」ではなく、ただの「閣」が存在したと考えたい。

6 おわりに-黄帝時明堂と弥生の掘立柱建物
楊鴻勛先生はこれまで日本の山陰地方(鳥取・島根)を二度訪問されている。最初に述べた「大山・隠岐・三徳山」シンポジウムでの講演は2010年のことで、若桜町の不動院岩屋堂をご見学いただいた。空海の開山、源頼朝の再興伝承をもつ岩屋堂ではあるけれども、様式的には室町時代初期(南北朝期)の作と推定されている。岩窟と懸造の複合した岩屋堂をご覧になった楊先生は「南宋(12世紀末)の様式」だと発言され、その類例として福建省の甘露寺を揚げられた。以後、地元の研究者は甘露寺をめざすことになるのだが、その地を訪ねてみると、懸造の堂宇群は1960年代に焼失し再建されたものであり、南宋時代の建物は1棟も残っていなかった。しかし、巨大な洞穴に建つ豪快な懸造の伝統は今も健在である。
楊先生の最初の山陰訪問は京大人文研招聘時の1997年2月のことである。そのとき私は自ら楊先生を案内し、出雲大社、神魂(かもす)神社、倉吉の町並み、燕趙園(鳥取県湯梨浜町に建設された中国式庭園)などを見学していただいた。その後、私自身が奈文研で主催した「日本の住まいの起源と系譜に関するシンポジウム」の報告書に「中日文化の関係からみた縄文・弥生時代の掘立柱建物」と題する特別論文をご寄稿いただいた。先生はとりわけ、弥生時代における柵・溝に取り巻かれた高床建物に興味を抱かれた。それらが、中国太古の「黄帝時明堂」のイメージに重なりあったからである[楊1998:pp.500-506]。
漢の武帝が泰山を封じ、今の山東省泰安市付近に明堂を一棟立てることを命じた。その明堂は済南人が献上した「黄帝時明堂図」に従って建てられた。図には以下の記載を含む。
明堂図。中に一殿あり。四面に壁なく、茅をもって蓋う。通水、宮垣めぐる。
複道(階段?)をつくり、上に楼あり、西南より入る。命じて昆侖(こんろん)という。
天子はこれより入り、以て上帝を拝祠す。
ここにいう昆侖とは地名ではなく、高床建築を意味する少数民族の言葉 gan lan を漢字で表したものである。現在の中国語ではこれを「干欄」と表記する。すなわち、黄帝時代に上帝を祭った明堂は、四面に壁のない高床建築(楼=昆侖)であり、その周囲に柵と濠がめぐらされていた。そうした空間構成は、鳥取の長瀬高浜遺跡、群馬の鳥羽(とりば)遺跡、京都の中海道遺跡などとあまりにも似ている。また、西南から入るという表現については、「偶数間取りの古制に従うと、おそらく建物の各面を二間とし、木階は西面南側の柱間にあったはずである」と述べておられる。こうなると、その姿は大社造の本殿に著しく近似するわけだが、じっさい楊先生が描かれた「黄帝時明堂」復原イメージパースと長瀬高浜遺跡SB04復原イメージパースは最古の大社造本殿である神魂神社本殿をモチーフにしていることがよくわかる。
唐突ではあるけれども、楊先生が弥生・古墳時代の掘立柱建物を主題とする論文のなかで、長瀬高浜や神魂神社などの山陰の建築遺産の重要性を説かれたことを最後に指摘し、本稿の結びとしたい。【完】

↑(左)長瀬高浜遺跡SB04復原イメージパース (右)「黄帝時明堂」復原イメージパース
【主要参考文献】
楊 鴻勛(浅川等訳1998)「中日文化の関係からみた縄文・弥生時代の掘立柱建物」『先史
日本の住居とその周辺』;pp.483-508
楊 鴻勛(李暉訳2011)「中国五台山の仏教建築と文化的景観」『大山・隠岐・三徳山 -山岳
信仰と文化的景観-』;pp.45-52
田中章介(2012)「魏志倭人伝『収租賦有邸閣』の解釈」『税』67巻3号:p.156-180
小路田泰直(2011)『邪馬台国と「鉄の道」』 洋泉社歴史新書y
小路田泰直(2014)『卑弥呼と天皇制』洋泉社歴史新書y
浅川滋男(1994)「楊鴻勛先生の来日と頭塔復元」『奈良国立文化財研究所年報1993』
浅川滋男(2013)『建築考古学の実証と復元研究』同成社(528p.)
浅川滋男編(1998)『先史日本の住居とその周辺』同成社(545p.)
浅川滋男編(2008)『山陰地域の弥生時代建築に関する実証的復元研究』平成19年度とっとり
<知の財産>活用推進事業報告書(133p)、公立鳥取環境大学
浅川滋男編(2010)『出雲大社の建築考古学』同成社、2010(660p.)
浅川滋男編(2011)『大山・隠岐・三徳山 -山岳信仰と文化的景観-』平成20~21年度鳥取県
環境学術研究費成果報告書、2011(110p.)、公立鳥取環境大学
浅川 滋男・檜尾 恵・岡垣 頼和・岡垣 愛・中島 俊博・清水 拓生(2016)「出雲市青木遺跡の
『原始大社造』に係わる復元的考察」『古代祭祀と地域社会』島根県古代文化センター研究
論集 第16集:pp.99-127、島根県教育委員会
浅川滋男・宮本正崇・中田優人 (2018)「松原田中遺跡の布掘掘形と地中梁に関する復元的考
察」『松原田中遺跡Ⅲ』第2分冊【本文編2】pp.951-985、鳥取県教育委員会