fc2ブログ

2018年楊鴻勛先生建築史国際学術シンポジウム招聘講演(5)

0430華林寺04足場01 0430華林寺01


「三坊七巷」再訪

 福州の重点文物保護単位「三坊七巷」を訪れたのは2012年9月のことである。大学が公立化した夏休み、会長、タクオ、白帯と私で武夷山に遊び、最後に福州を訪れた。あの時は華林寺から福建博物院を経由して、雨の三坊七巷を訪れ、町並みの中にある星巴克(スターバックス)で休憩した。今回もスタートは華林寺だが、長江以南で最古の木造建築「大殿」(962)には足場がかかり、瓦屋根の葺き替え中だった(↑)。


絵図三坊七巷の



 華林寺から三坊七巷に直行した。今回もまた雨が降っている。大通り(坊)にでると、いきなり懐かしいスタバをみつけたが、入りたいとは思わない。とはいうものの、雨中のぶらぶらも鬱陶しいので、路地(巷)でみつけた日本料理屋にしけ込んだ。カレー味の肉ジャガ、サンマの塩焼き、寿司などを食べた。もちろんこの料理屋も伝統的な都市住宅を改装したものである。おそらく民国時期の近代華風?


0430三坊七巷03本味屋02 0430三坊七巷03本味屋01

0430三坊七巷04町並み02 0430三坊七巷04町並み03

0430三坊七巷04町並み01 0430福州02三坊七巷02スタバ



0430三坊七巷01堂01八仙卓01 0430三坊七巷01堂01八仙卓02


 食後は坊巷を練り歩き、民俗博物館などの旧宅をみてまわった。先回書いたように、田舎とちがって都市住宅の八仙卓・画卓は見事なものが多い。なにより、八仙卓と左右の茶机の構成により、三合院の圧縮空間が表現されており、それはまさに儀礼の場としての世界の中心にあたるものである。


0430三坊七巷01堂02茶机01 
↑↑八仙卓・画卓 ↑茶机 ↓世界の中心としての庁堂の三合院的空間構成
0430三坊七巷01堂03三合院01 0430三坊七巷01堂03三合院03sam


 房間(寝室)も綺麗に展示してあるが、足りないものがありますね。馬桶はどこ行った?
 寝室に隠し、河埠で洗う馬桶はどこへ??  【続】


0430三坊七巷02房間01 0430三坊七巷02房間02

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR