今年も、寅さんの風景(6)


5月24日(木)は1・2生合同で、鳥取篇「寅次郎の告白」を視ました。ストーリーが掴み難かったという感想もあり、視聴後、前作までのいきさつ-泉ちゃんと満男の高校時代、泉ちゃんの父母の離婚など-を説明しました。まずは1年生の感想から紹介します。今回から「あらすじ」は1作のみとし、感想文を多めに掲載します。
第44作「寅次郎の告白」(1991)
マドンナ(及川泉・聖子) 後藤久美子・吉田日出子
<映画のあらすじ>
寅次郎の甥の満男は恋焦がれる泉の東京での就職活動を手伝うもうまくいかず、泉も父と離婚した母に恋人ができたことで派手な喧嘩をし、悩んでしまう。そんな泉は家出して鳥取へ向かったが、そこでたまたま寅さんと出会う。満男も泉を追って鳥取に向かい、鳥取砂丘で三人は再会を果たす。その後三人は、寅さんの友人の聖子が女将を務める河原町の料亭に泊まる。寅さんは久しぶりに再会した聖子が今は未亡人であることを知る。聖子に思いを告白された寅さんは、いつものように身を引く覚悟を固め、女将もそんな寅さんをにこやかに千代川土手の停車場で送り出す。一方、泉は今回の出来事を通して、自分が幸せであるということに気づかされ、母と仲直りする。鳥取に残った寅さんもまた一人旅へ出る。(経営学科1年SDを若干改訂)
<映画の感想>
「寂しさなんて風で飛んでいく」という寅さんが寂しそう
今回の話は寅さんを演じた渥美清さんが、癌を発症していたころの演技だということでした。確かに以前の作品と比べると、タコ社長との喧嘩に威勢がない気がします。喧嘩がヒートアップすると声だけで二人の動きが映っていないことから、監督は渥美清さんの体を気遣っているのを感じました。途中でしゃんしゃん祭りが映りましたが、90年代の鳥取の街はまだ看板のフォントが古く、ここ20年でかなり変わるものだと思いました。昔の街はとても活気があって良かったです。倉吉での場面では、木造ですりガラスの引き戸の家が連なっているのが印象的でした。鳥取出身の先輩が「子供の頃遊ぶと言ったら山か川だ」と言っていましたが、川で遊ぶ子供を見て本当だと思いました。そして白くて大きな蔵とその蔵に沿っている川も昔ながらで素敵でした。そして、砂丘で二人が再会した場面では、満男が砂丘から転がり落ちていきましたが、本物の砂丘より映画の方が低く感じました。意外と高いのによく体を張って転がったなと思いました。そして寅さんと女将が良い雰囲気になっている時に、中庭の池に満男が落ちて恋が台無しになり、やっぱりこのパターンか、と満男が雰囲気を壊すのを期待してしまいました。二人と寅が別れる場面では寅は「寂しさなんて風で飛んでいく」と言っていましたが、それを言う寅がなんとなく寂しそうできっと二人の前で見栄を張っているんだなと思いました。
最後あたりで少しだけ若桜鉄道(安部駅)が映っていましたが、若桜も昔ながらの建物がたくさん残った良い場所なのに駅舎と線路だけしか映っていなかったので、少し残念でした。全体を見て、海も綺麗で自然も豊かで街も上品で鳥取はこんなに良いところだったと再発見することが出来ました。(環境学科1年SH)
満男は若いころの寅さんに似ている
今回の作品は、寅さんの出演シーンが以前よりも少なく、満男がメインになっていた。満男が泉をまっすぐに想う気持ちや、泉が母や就職で上手くいかないことに対するつらさや心細さが前提にあった。寅さんとさくらが腹違いの兄妹であったことに驚いた。寅さんは母親が消えてしまったからこそ、人一倍に家族を大切にし、なにより妹のさくらを大切にしているんだなと思った。満男は、若いころの寅さんのように、好きな人の為には一生懸命に追いかけてしまうところが似ていると思った。今回は、寅さんが座っているシーンが多いと思った。やはり病気のこともあってか、寅さん役の渥美清さんの元気がないような感じがした。タコ社長とのけんかのシーンでは、殴り合うシーンはなかったが、いつもの口げんかのやり取りで、これこそ寅さんだと思った。今回は、寅さんと東京の家族とのシーンが少なかったのが少し寂しい感じがした。鳥取のきれいな水や昔ながらの街並みがきれいで、朝のシーンでは、朝霧が出ていて自然にあふれた鳥取のイメージが伝わった。(経営学科1年ST)
満男のリアルな大学生像に共感
1991年の作品ということで、周りの風景もだんだんと現代的になり、時代の流れと「男はつらいよ」の長い歴史を改めて感じました。今回の舞台は鳥取ということで、日の丸バス、そして入学式のステージで見た「しゃんしゃん傘踊り」など、鳥取となじみの深いものが登場しました。また、僕も一度行ったことのある鳥取砂丘が、満男と泉の再会する大切なシーンで使われ、もう一度行って確かめてみたくなりました。倉吉はほかの場所とは違い、一昔前の雰囲気が漂っており、その映画と同じ景色が今でも変わらず残っているということに改めて驚きました。以前鑑賞した作品から少し時間が経ち、キャストの方々も少しずつ変わっていらっしゃったのですが、とらやのにぎやかな雰囲気は相変わらずで安心しました。寅さんこと渥美清さんは、癌を患っているということで、以前鑑賞した作品と比べ多少は落ち着いていたものの、明るく元気で、とても闘病中とは思えませんでした。そこに渥美清さんの「男はつらいよ」にかける熱意を感じました。満男役の吉岡秀隆さんは今の落ち着いた印象とは違い、少しとがっている大学生という役で、そのギャップに驚きましたが、そのリアルな大学生の姿に心が引き付けられました。
今回のストーリーは満男と泉を中心にして動くのですが、寅さんはそんな二人の親、または先生のように二人を導く重要な存在で、いつもとは違う寅さんの温かみ、やさしさ、男らしさを見たように感じました。満男と泉は、ちょうど僕たちと同じ大学生の年代であり、二人が自分にも周りにもあまり正直になれず悩む姿は共感ができ、自分と満男を重ねながら映画を見ることでいろいろなことを考えさせられました。全体的にはシリアスなテーマだったのですが、家族がいて、友人がいることがとても幸せで大切であるということに改めて気づかされる作品でした。いつもと少し違う雰囲気の作品でしたが、寅さんの、自分ではなく他人の幸せを心から願い、喜んでくれる温かさ、男らしさはしっかりと伝わってきました。(経営学科1年SD)
不幸に見えて幸せな人と幸せに見えて不幸な人の違い
寅次郎は柴又に帰って来たとき、とらやにすぐに顔を出さず、向かいの女性に声をかけている。相変わらず綺麗な女性に目がない様子が微笑ましい。泉が寅次郎に「次いつ会えるのか」を尋ねたのに対し、寅次郎が「泉ちゃんが俺に会いてぇと思ったときだよ」という台詞はキザだが、不意にもかっこいいと思ってしまった。
たこ社長と寅次郎の言い争いの際の渥美さんはとても病を患っているとは思えなかったが、殴りあいの喧嘩シーンを画面から外して声だけでごまかしているところをみると、やはり激しい動きは厳しかったのではないかと推測される。
満男が父親と揉めていったん自分の部屋へと向かうが、泉からの電話がきたと知った途端、階段から転げ落ちながら駆けつける様子から泉のことを想う満男の熱意が伝わる。
倉吉の場面でみられた朝方の白壁は映えていて清々しい描写であった。駄菓子屋のおばちゃんが月灯りとともに三味線を弾く姿には風情がある。
寅次郎が、聖子と夫の惚気(のろけ)をいじる決まり文句を述べたのち、聖子の夫は寅次郎がぼやいていたとおり土砂降りの川でアユ釣りをしてそのまま土左衛門になったという話は、大変失礼ではあるが、ブラックジョークが効いていて思わずニヤけてしまった。全体を通し泉と聖子二人のマドンナの対比から、不幸に見えて幸せな人と幸せに見えて不幸な人というような監督の思いが込められているような気がした。(環境学科1年YH)