fc2ブログ

大極門考

0814バス停01 0814バス停02


建物名称の同定と仮称

 平城宮で教材用の写真を撮っていたら、アジア系の若者と日本のマダムがバス停で会話しているのが目にとまった。若者は英語、マダムは日本語をベースとしており、話が通じているのか気になってしばし傍観していたのだが、とりあえずえ英語で会話に割って入った。近鉄奈良駅行バスの発車時間が「12時11分」であることを若者が理解していたので、マダムのボデーランゲーヂもたいしたものである。そこに、若い女性が戻ってきて、きわめて標準的な中国語で若者に話しかける。台湾のカップルであった。
 その場所は、第一次大極殿背面のバス停であり、建設中の鉄骨の素屋根が遠望できる。「あれ、何なんですか?」とマダムに問われて、答えに窮した。「大極殿の門です」とだけ答えたが、はたしてこの門は何と呼ばれていたのだろうか。


0814バス停03


 平城宮の場合、奈良時代の正史『続日本紀』や木簡に記された殿舎名が十分な根拠を以て一定の遺構に比定された場合、その遺構の名称として初めて採用される。「大極殿」はそうした代表例であるが、内裏の正殿にあたる建物名称は不明であるから「内裏正殿」という仮の学術用語をあてる。平安宮以降の例に倣って「紫宸殿」と呼ぶことはない。
 大極殿の南門は後者のケースにあたるので、「大極殿(院)正門」「大極殿(院)南門」「大極殿(院)閤門」などと呼ぶわけだが、「朱雀門」とか「壬生門」のような固有名称がなかったわけではないだろう。ただ、門名が記録に残っていないだけのことであって、さてこういう場合、どのようにして当時の呼称を推定すればよいのだろうか。傍証資料として有効であるのは、一に平安宮大内裏図であろうが、平城京が都市計画の模範とした唐長安城も有力な手がかりを与えてくれるだろう。盆休みで実家に帰っており、専門書は大学においたまま、ネットをぶらぶらして想いをめぐらせた。


大極殿閤門前の元日朝賀web 第二次閤門前の元日朝賀


1.長安城太極宮をモデルとしてみる場合
 長安城太極宮(西内)の場合、「朱雀門」が全域の正門であると同時に、それは皇城(役所ブロック)の正門とも考えられる。朱雀門はいうまでもなく、平城宮・平安宮の正門名称でもある。一方、西内(さいだい)の宮城正門は承天門という。承天門から嘉徳門、さらに太極門をくぐり、太極殿にいたる。承天門の左右脇の路肩に東西の朝堂を配する。この朝堂は日本流にいうならば、朝集殿(あるいは着到殿)のような待機施設であろう。東宮正門(重明門)にも朝堂が付属している。承天門から嘉徳門にかけての2ブロックが「外朝」であり、嘉徳門より内側の太極門前の左右に鼓楼と鐘楼を左右対称に配する。
 太極門より内側の中朝(太極宮)に正殿の太極殿をおく。皇城南辺から太極殿に至るまで「承天門」「嘉徳門」「太極門」と並ぶわけである。太極殿の南門が太極門と呼ばれる点はとくに注意すべきであろう。これを平城宮と対比すると、承天門(朝集殿院正門)・嘉徳門(朝堂院正門)・太極門(大極殿院正門)となるか。平城流に修正するならば、大極殿(院)正門は「大極門」と呼ばれていた可能性を否定できないであろう。
 さらに長安城西内の場合、太極殿北側の朱明門より奥が「内朝」であり、その正殿は両義殿といい、両義殿の南門を両義門と呼んだ。両義殿が内裏正殿、すなわち平安宮の紫宸殿に相当する施設である。


長安城図02太極宮02 長安城図02太極宮01


2.大明宮をモデルとしてみる場合
 太極宮は隋大興城の「皇城+宮城」ブロックとして都城造営当初から存在したわけだが、唐に王朝が移行してまもなく、地形が卑湿で不健康だという理由から東北方の高台に大明宮(北内)が築かれ、日常的な執政の場となった。第七次遣唐使の使者も大明宮で則天武后に謁見したと伝える。
 大明宮の正門は、含元殿の正面西寄りにある丹鳳門である。陰陽五行からみれば、丹鳳=朱雀とみなしてよかろう。さて、大明宮の正殿は含元殿と思われがちだが、全体の平面構成を俯瞰すると、正殿と呼ぶべきは含元殿背後の宣政殿(中朝)であり、宣政殿背後には内裏相当の紫宸殿(内朝)があって、さらにその奥に太掖池を中心とする後苑がひろがり、池の西側の高台に麟徳殿を造営していた。宣政殿の南門は宣政門、紫宸殿の南門は紫宸門と呼ばれた。紫宸門は闕形式か?
 含元殿が実質の太極殿相当施設として機能したのであろうが、それは外朝の一部であり、建築形式からみれば、故宮午門に似た門闕形式の巨大建築であることに注意すべきであろう。東西両観として、「翔鶯閣」(東)と「棲鳳閣」(西)を伴う点はとくに重要である。翔鶯閣と棲鳳閣の前方には東西の朝堂(朝集殿?)を配し、さらにその前方に鐘楼・鼓楼を建てる。
 なお、大明宮に紫宸殿が存在したとすれば、奈良時代から内裏正殿を「紫宸殿」と呼んでいた可能性もあるだろう。


長安城図03大明宮03 長安城図03大明宮02 


0814バス停06 0814バス停05


3.平安宮と唐洛陽城の応天門
 平安神宮において外拝殿(大極殿)の正門を応天門としているが、必ずしも正しい呼称ではない。大内裏図をみると、朝集堂院の正門が応天門、朝堂院の正門が会昌門、大極殿の正面は龍尾壇として門を設けない。神宮では龍尾壇の南側東西に朝堂風の神楽殿と額殿を1棟ずつ配している。この両殿を龍尾壇下の朝堂とみれば南門は会昌門ということになる。平安宮で注目すべきは、応天門が「闕」の形式をとっていることであり、東西両観として、「翔鶯閣」(西)と「棲鳳閣」(東)を伴うが、これを大明宮含元殿の影響とみることができるのか。さて、どうだろうか。
 唐長安城で応天門にあたるのは承天門である。長安城に応天門は存在しないようで、平安宮はどうやら唐洛陽城から門名を借用したらしい。洛陽城では皇城に内包される宮城の正門が応天門と呼ばれた。則天武后の時代にはこれを「則天門」と称していたが、武則天の死後、子の睿宗が「則」の字を忌避し、「応天門」に改称したという。睿宗の即位は710年なので、第七次遣唐使の時代にはまだ「則天門」と呼ばれていたから、平城宮前半期に「応天門」があったとは思えない。還都後の後半期ならありうる。平安宮では大極殿八省院の正門を「闕」形式の「応天門」としたわけだが、それは洛陽城宮城(外朝)正門の模倣であった可能性が高いわけだ。長安大明宮の含元殿についても、外朝の正門という位置づけができるので、応天門との相関性はたしかにあるだろう。それは 大極殿相当施設からやや離れた位置にあるが、宮城内で最も華麗で人目を引く門闕であったということができる。


平安宮図01  平安宮図02  洛陽01
↑(左から)平安宮大内裏図 平安宮中心部復元パース 唐洛陽城
↓(左から)傅熹年先生的东京皇城复原图  北宋東京宮殿圖 宣徳門(遼寧省博物館收藏的鐵鐘上的圖案)
傅熹年先生的东京皇城复原图 北宋東京宮殿圖 宣徳門(遼寧省博物館收藏的鐵鐘上的圖案)


4.北宋東京城の大慶門
 傅熹年さんが復元した北宋東京城の復原図(↑下左)をみると、大極殿相当施設の「大慶殿」に対して、その正門を「大慶門」としている。少し離れた城の正門が宣徳門であり、巨大な闕になっているので、これが唐洛陽城の応天門に相当する。
 ちなみに、明清北京城(故宮)の正殿は太和殿といい、その南門は太和門という。闕形式の午門は天安門と太和門の中間に構える。天安門が楼台上の入母屋造であるのに対して、闕形式の午門は楼台上を寄棟としてランクを高くしている。太和門(太和殿南門)も寄棟だが、裳階(もこし)付きの平屋とする点、午門ほどの迫力はない。


閤門再考

(1)大極殿と大極門
 以上みてきたように、唐長安城では、西内太極殿の南門を太極門といい、両義殿の南門を両義門という。北内大明宮において、宣政殿の南門を宣政門、紫宸殿の南門を紫宸門という。北宋東京城では、大慶殿の南門を大慶門といい、明清北京城では太和殿の南門を太和門という。宮城正殿級の殿舎名が○○殿であるならば、その南門は○○門と呼ばれたことが分かる。この原則に従って平城宮を推察すれば、大極殿の南門は「大極門」と称した可能性を否定できないであろう。もし復元建物に扁額をかけて門名を書くとしたら、許容される限界ぎりぎりのところにある唯一の名称が「大極門」ではなかろうか。一方、まずもって避けるべきは「応天門」である。第七次遣唐使の時代には長安にも洛陽にも存在しない門名だから。「承天門」「会昌門」もあまり良くない。前者は朝集殿(堂)院、後者は朝堂院の南門をさす門名であったと思われる。

(2)闕としての閤門
 第一次大極殿南門は左右に楼閣を伴っているが、これこそ「闕」の日本的表現の原型ではなかろうか。おそらく第一次大極殿院の大極殿本体は藤原宮から移築したものであろうから、いわゆる講堂形式の入母屋造平屋建であったろう。大極殿院全体の空間構成を含元殿をモデルにして構想し龍尾道を整備したものの、大極殿を含元殿風の「闕」形式にはできなかった。その代わりに大極殿南門に翔鶯閣と棲鳳閣を複合させたようにもみえる。この場合、大明宮をモデルとしてみると、

   宣政殿(中朝)=大極殿、 含元殿(外朝の闕)=大極殿南門(大極門?)

と考えられなくもない。ただし、平安宮応天門の「闕」形式は平城宮の伝統ではなく、洛陽応天門の模倣として新たに取り入れられた可能性が高いであろう。
 下(↓)は1993年に岡田英男先生のご指導で復元設計した平城宮第一次大極殿院の1/100模型だが、南門(閤門)を二重入母屋造にしている。軒の細部に西安大雁塔まぐさ石に刻まれた仏殿図の二手先を再現した懐かしい思い出がある。ただし、個人的な意見を述べるならば、いつごろからであろうか、二重門ではなく、楼門のほうがよいと思い始めて今に至る。閤門が楼門になれば、なにより門の二階にあがることができるので、正面からの防御性が著しく強化される。しかも、左右の東西楼と同じ楼造になって楼上を複道(空中廊下)でつなぐことができる。門と東西楼は相互に往来可能になり、機能に一体性が生まれるばかりか、台榭建築風の「闕」の外観にも近くなる。構造的にみても、回廊の棟が二重門初重の庇屋根を貫くことがなくなるので納まりが楽になる。
 ところで、唐長安城の西内では太極殿の外朝に鐘楼・鼓楼を設け、北内でも宣政殿の外朝(含元殿のさらに外側)に鐘楼・鼓楼を設けている。したがって、平城宮の東西楼を鐘楼・鼓楼とみることもできないわけではない。ただし、その場合、階下に大きな水時計を置く必要があるので、回廊の通行性を遮断することになるだろう。


第一次模型百分の一模型web 第一次大極殿1/100模型(1993)


(3)神社楼門と閤門の関係
 大極殿の正門が楼門であったのは、日本各地の有力社における本殿の南門がなべて楼門形式をとっていることからもイメージできる。神社の楼門は寺院からの影響とみる人が少なくないようだが、寺院の南門・中門等は平屋門や二重門もあるのに、神社の門は楼門が圧倒的に主流というところが盲点になっている。そもそも楼造は、中国・朝鮮からの影響というよりも、弥生・古墳時代には成立していた在来系高床建築に起源をもつものであろう。神社の場合、本来あるべき結界は鳥居だが、境内の荘厳化のなかでモデルとしたのが宮城であり、かりに大極殿を拝殿/本殿とみなすならば、大極殿院南門こそが神社の楼門にあたるではありませぬか。春日、岩清水、石上、出雲、八坂などはみなそうなっている。ちなみに、後期難波宮の復元CGでは朝堂院南門を楼門形式に復元している。たしかに、朝堂院南門(会昌門)でもいいし、朝集殿院南門(承天門/応天門)でもよいが、大極殿院南門を含めて宮城のどこか目立つところに楼門があったからこそ、神社本殿南門の形式としてその伝統が受け継がれた可能性を考えておきべきではないか、と思うのである。
 ちなみに、寺院楼門遺構の最古例は般若寺楼門(奈良市)で、鎌倉時代(13世紀後半)まで遡るようである。一方、神社では石上神宮(天理市)の楼門が古く、鎌倉末期の文保2年(1318)建立とされる。奈良・平安時代に楼門があったのか否かは不明ながら、法隆寺西院の鐘楼・経蔵が楼造なのだから、それに似た構造の門がどこかにあったとしても全く不自然ではなかろう。


後期難波宮CG
↑後期難波宮CG ↓神社楼門(岩清水八幡宮・春日大社・八坂神社)
岩清水八幡宮楼門 春日大社楼門 八坂神社楼門

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR