fc2ブログ

雲のかなたへー白い金色の浄土(5)

0914大理喜洲001 0914大理喜洲001samレンガ01


喜洲バオバオ

 9月14日(金)。朝、ホテルを出発し、まずはペー(白)族の古い町並みを残す全国重点文物保護単位「喜洲白族古建築群」を見学しました。路地の道端では土産物売りがひしめいていて、とてもいい雰囲気です。日干しレンガの壁(↑右)に囲まれた石畳みの道を歩いていくと「四方街」に行き着きます。日本流にいうならば四つ辻でしょうか。まず、運転手の羅さん(以下、ラオルオ)が喜洲(シーチョウ)バオバオを買ってご馳走してくださいました(↓)。焼きパンのなかに餡をいれたものですが、甘い餡と塩辛い餡の両種があり、あやかめさんのご希望によって前者を食べることになりました。香辛料の効いた甘さで、日本人はみな満足しています(ラオルオは甘すぎるとコメント)。バオバオといえば、麗江(リージャン)バオバオが有名ですが、とても脂っこいので、ラオルオは喜洲をお薦めです。その作り方をみてみると、枠付きの大きな丸い鉄板に炭をのせて燃やし、その上に同形の鉄板をおいてパン生地をのせます。そして、さらにその上から同形鉄板を被せ炭を焼くのです(↓右)。 


0914大理喜洲002バオバオ01 0914大理喜洲002バオバオ02sam


 バオバオを食べながら少し街を歩くと、何やら道路面で米や香のようなものが焼かれています(↓左)。通りすがりの人に訊ねたところ、これはペー族の民間信仰で、願い事をかなえるための供えものだそうです。町並みを眺めると、ほとんど全ての住宅の大門に秦叔宝(しん・しゅくほう)と尉遅恭(うっ・ちきょう)という武将の絵が貼りつけてあります。こうした歴代の名将は住宅の門神として崇められているのです。そういえば、ホテルの門にも貼られていました。ただし、こうした門神の習俗はペー族独自のものではなく、あきらかに漢族のものです。喜洲古建築群が漢族以上に漢族的であるように、こうした民俗も漢族の影響をまともに受けているのです。


0914大理喜洲003路面祭祀01縦 0914大理喜洲004門神01


巌家大院博物館

 つぎに、市の文物保護単位「巌家大院博物館」を見学しました。この建物はいわゆる四合院住宅です。建物の色彩は赤と黒を基調としいてとても綺麗です。内部には多くの美術品が展示されており、古民家を改装した博物館となっています。とくに教授は脇の中庭に置かれていたヒンドゥーの祭祀物に注目されました。これはヒンドゥ教寺院の本尊「リンガとヨニ」です。リンガは男根ファルス、ヨニは女陰であり、両者の複合形がヒンドゥの主祭神なのです。ただし、リンガはすでに失われていました。おそらく骨董品として収集されたものと推定されます。ブータンでファルスを多く見たこともあり、南アジア的な宗教世界とのつながりを感じましたが、リンガを見ることができず残念でした。そういえば、バオバオも南アジアや中央アジアの粉食に通じないこともありませんね。


0914喜洲巌家大院01 0914喜洲巌家大院02 
↑巌家大院博物館  
0914リンガとヨニ 0914洱海01
↑(左)巌家大院内庭のヨニ (右)車窓に映る洱海

喜洲古鎮 海抜1900m


0914麗江マック02 0914麗江マック01


麗江古城のマクドナルド

 昼下がりに麗江に到着し、さっそく昼食です。13日に昆明を出発してまだ二日目ですが、何さんに案内されるレストランの味に日本側はかなり不満であり、食傷気味になっていたので、思い切ってマクドナルドに入ることにしました。先生や会長さんは日本でマックを利用することなどないそうですが、油と塩気のきつい雲南料理が口に合わなかったせいか、やたらとおいしく感じました。
 マクドナルドでの昼食を終え麗江古城の古い町並みを目指しました。その道中の広場に日本の絵馬のようなものを発見しました。絵馬にはナシ(納西)族の象形文字「トンパ文字」が書かれています。トンパ文字は街の壁にも大書きされていました。大理はペー族、麗江はナシ族の住む街です。ともにチベット・ビルマ語系の少数民族ですが、著しく「漢化」が進んでいます。
 麗江は玉龍雪山(5596m)の麓に築かれた古城であり、その雪解け水が流れる小川が街を貫いています。天気がよければ町並みの向こうに雪山がみえるのですが、あいにく曇り空から小雨が落ちてきて調査隊一同傘を買っての踏査になりました。教授はかつつ2度雪山をみたそうです。ちなみに、玉龍雪山はナシ族固有の宗教であるトンバー教の聖山です。


0914麗江古城旧市街地01 0914麗江古城旧市街地02


 世界遺産の町並みの入口には大きな水車が設置されています。教授が調査されていた1990年代にはなかったので、観光用に新作されたシンボルと思われます。町並みに入ると大理古城と似て、古民家を利用した商店が軒を連ねています。平日にもかかわわらず、多くの観光客でごったがえしていました。
 細かな建築様式を語れるほどの力がわたしにはありませんが、古い町家の瓦屋根の隙間から草が生えていて、屋根の中心から大きな懸魚がつり下がっていることなどが目を引きました。懸魚は日本のものとは違い、本当に魚の形をしていておもしろいです。町並みを貫く小川は玉龍雪山の融水で、晴天では透明度が高いそうですが、あいにくの雨で少し濁っていました。それでも、小川と石畳みが相まってとてもいい雰囲気を出しています。ただし、古城の多くの建物は1996年の大地震で倒壊したため、町並みの後半に入るとコンクリート製の擬似町家が増えていき、少々残念でした。【続】


0914ナシ族絵馬01 0914ナシ族絵馬02 
↑ナシ族「トンバー文字」の絵馬
0914麗江古城旧市街地04
↑懸魚の目立つ妻入りの町家

【世界遺産の町並み】麗江古城 海抜2300m

0914麗江01世界遺産の町並み01 0914麗江01世界遺産の町並み02 

0914麗江01世界遺産の町並み04 0914麗江01世界遺産の町並み03sam 

0914麗江01世界遺産の町並み05 0914麗江01世界遺産の町並み06

【連載情報】
雲のかなたへ-白い金色の浄土(1)
雲のかなたへ-白い金色の浄土(2)
雲のかなたへ-白い金色の浄土(3)
雲のかなたへ-白い金色の浄土(4)
雲のかなたへ-白い金色の浄土(5)
雲のかなたへ-白い金色の浄土(6)
雲のかなたへ-白い金色の浄土(7)
雲のかなたへ-白い金色の浄土(8)
雲のかなたへ-白い金色の浄土(9)
雲のかなたへ-白い金色の浄土(10)
雲のかなたへ-白い金色の浄土(11)
雲のかなたへ-白い金色の浄土(12)
雲のかなたへ-白い金色の浄土(13)
雲のかなたへ-白い金色の浄土(14)
二人の感想-ブータンから西北雲南の旧チベット領まで
雲のかなたへ-白い金色の浄土(15)
雲のかなたへ-白い金色の浄土(16)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR