fc2ブログ

紅葉の摩尼山トレック-「賽の河原」石積塔づくり(2)

(最終)裏mani_ sainokawara_ura_FINAL02_確認用_01web (最終)裏mani_ sainokawara_ura_FINAL02_確認用_01dcx


チラシ完成!

 ようやくチラシを校了しました。上右の画像をクリックすると詳細な内容を読むことができます。以下は要約です。チラシと前報をあわせてお読みください。
 国登録記念物「摩尼山」鷲ヶ峰の立岩(たていわ)に近接する平場周辺を「賽の 河原」と呼んでいます。幼くしてこの世を去った子どもたちが親を偲んで小石を 積み上げ供養塔をつくるのですが、鬼がやってきて塔を壊そうとします。地蔵菩薩がその鬼たちを追い祓い、巨大な賽の神(陽物=ファルス)が辺土を浄化します。18世紀末の『因幡志』には石を積み上げた小塔が「賽の河原」に散在する様が描かれています。明治期になると、地蔵堂や鐘楼が建設されますが、それらも今は基壇を残すのみになっています(大きなファルスは今も祀られています)。 このたび登録記念物「摩尼山」の歴史性と景観を回復させるプロジェクト【*1】の一環として、鷲ヶ峰に石積みの小塔をつくり「賽の河原」の原風景を再現することを目的としたトレック大会を開催します。ご家族・友人等お誘いあわせの上、ふるってご参加ください。定員は30名です。

主催: 登録記念物「摩尼山」活用整備委員会
共催: 摩尼寺・摩尼寺保存会
後援: 鳥取県教育委員会・鳥取市教育委員会

日時: 平成30年11月10日(土)
10:00 摩尼寺門前 門脇茶屋の前に集合。茶屋広間でミニレク。
     【門脇茶屋】鳥取市覚寺619-1 ℡0857-24-6630        
10:30 トレッキング開始 摩尼川源流を遡上
11:30 鷲ヶ峰「賽の河原」で小石を積み供養塔づくり
12:00 昼食【*2】
12:40 摩尼寺境内にむけて下山
13:30 門脇茶屋前で解散
雨天の場合は茶屋広間で講演(1時間弱)。昼食休憩後、
 摩尼寺境内を参観


事務局(お問い合わせ先)
公立鳥取環境大学保存修復スタジオ(鳥取市若葉台北一丁目1番地1)
FAX&TEL:0857-38-6775   E-mail:hozonshufuk@kankyo-u.ac.jp
*参加希望者はファックスまたはメールでご連絡ください。
  
【*1】 このイベントは2018年度公立鳥取環境大学学内特別研究費助成「登録記念物『摩尼山』の景観整備に関する基礎的研究-賽の河原と地蔵堂の復元を中心に-」によるものです。研究プロジェクトの概要は こちら を参照してください。  
【*2】 昼食弁当は各自ご持参いただいて結構ですが、地域振興のため、できるだけ門前茶屋の精進弁当(お茶・田楽付き税込1,080円)をお買い上げいただければ幸いです。ご注文については、事務局で承りますが、門脇茶屋に直接ご連絡いただいても結構です。  (門脇茶屋℡)0857-24-6630


【連載情報】
紅葉の摩尼山トレック-「賽の河原」石積み塔づくり(7)
紅葉の摩尼山トレック-「賽の河原」石積み塔づくり(6)
紅葉の摩尼山トレック-「賽の河原」石積み塔づくり(5)
紅葉の摩尼山トレック-「賽の河原」石積み塔づくり(4)
紅葉の摩尼山トレック-「賽の河原」石積み塔づくり(3)
紅葉の摩尼山トレック-「賽の河原」石積み塔づくり(2)
紅葉の摩尼山トレック-「賽の河原」石積み塔づくり(1)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR