fc2ブログ

おまえはラッパーなんかじゃない(1)

1118鶴林寺03太子堂02web 1018鶴林寺02


刀田山鶴林寺

 兵庫県加古川市にある山号を刀田山(とたさん)鶴林寺は天台宗の古刹で、本尊は薬師如来である。聖徳太子建立七大寺の一つともいうが、創建の事実は詳らかでない。兵庫県最古の建造物とされる太子堂をはじめ、国宝2棟、重文4棟、県指定3棟を含む歴史建築の宝庫であり、11月18日に訪問した。ここだけの話なんすが、私、初の参拝です。日本建築史を教えながら、こんな重要なお寺に来ていなかった。折衷様と縋破風の教材としておおいに活用しようと思います(サムネイルを多数貼り付けておきます)。


1118鶴林寺02本堂01web 1118鶴林寺02本堂02sam


本堂
 入母屋造本瓦葺き平入平屋建。桁行7間×梁間6間。堂内の宮殿(くうでん=厨子)の棟札銘から応永4年(1397年)の建築とされる室町時代の建築である。和様に禅宗様を加味した折衷様建築の代表作で、桟唐戸を多用する。内部の宮殿には秘仏の本尊「薬師三尊」像と二天像を安置する。組物は二手先とし、中備は蟇股と双斗(ふたつと)を組み合わせた特殊なものである。


1118鶴林寺02本堂03sam 1118鶴林寺02本堂04sam 1118鶴林寺02本堂05sam 本堂


太子堂
 本堂の手前右方に建つ平安建築。壁画に聖徳太子像を描くことから太子堂と呼ばれるが、元は「法華堂」であり、本堂手前左方の常行堂と対をなす。宝形造檜皮葺きの方三間身舎の前側に孫庇(礼堂)を付した形式になり、縋(すがる)破風の代表作でもある。屋根板の墨書から天永3年(1112年)の建築と判明。縋破風のついた檜皮葺き屋根の造形は洗練されており、平安期の寝殿を彷彿とさせる。

1118鶴林寺03太子堂04web 1118鶴林寺03太子堂05sam
↑↓太子堂
1118鶴林寺03太子堂03sam 1118鶴林寺03太子堂02sam 1118鶴林寺03太子堂01sam


1118鶴林寺10常行堂01web 常行堂


重要文化財など
 このほか、平安時代の常行堂、室町時代の鐘楼 (応永14年/1407)・行者堂(応永13年/1406)・護摩堂(永禄6年/1563)が重文に指定されている。さらに室町時代の三重塔(1976年に放火で内部を焼損)、南北朝期の石造宝篋印塔、江戸時代の仁王門(寛文12年/1672)が県指定文化財である。加古川駅から徒歩で片道半時間あまり。良い運動になったが、その反動で昼下がりに大変なご馳走をいただくことになる。 【続】


1118鶴林寺01三重塔01web 1118鶴林寺01三重塔02sam 1118鶴林寺01三重塔03sam
↑三重塔

1118鶴林寺14観音堂01 1118鶴林寺15護摩堂01
↑(左)観音堂 (右)護摩堂  ↓行者堂
1118鶴林寺12行者堂01sam 

1118鶴林寺13法華一石一字塔011118鶴林寺13法華一石一字塔02sam
↑法華一石一字塔  ↓宝篋印塔
1118鶴林寺13法華一石一字塔03宝01sam 1118鶴林寺11鐘楼02sam

1118鶴林寺11鐘楼01web 1118鶴林寺11鐘楼02
↑鐘楼

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR