fc2ブログ

雑煮学事始(5)

お雑煮


京田辺の雑煮とおせち

お雑煮と縁起物
 元旦の朝ごはんはお雑煮、エンギモノ、お神酒をいただきます。我が家のお雑煮は白みそに大根、里芋、丸餅が入ります。大根は4センチほどの太さのものを輪切りに、里芋は一口大のものを選んで入れています。お雑煮には白くて丸いもののみを入れるのが鉄則です。汁の鍋に、焼いた丸餅を、食べる直前に入れます。食べるときは、汁物はそのままいただき、餅は別のお椀に入れたきな粉につけて食べます。これは祖母の出身地である奈良に隣接した地域の食べ方だそうで、祖父は祖母と結婚してからこの食べ方になったといっていました。
 次にエンギモノ(縁起物)です。エンギモノは黒豆、数の子、田作り、昆布巻き、小梅が少しずつ小皿に載せられています。これらのエンギモノには一つひとつ意味があ り、その説明を毎年祖母から聞いて、新年の挨拶を家族でしています。年男や年女 がいる年は、この他に鯛も用意します。
 お神酒は、それぞれ自分の干支の小皿に入れていただきます。今年は鳥取の鷹勇をお土産に持って行ったので、お神酒として使ってもらいました。


鯛


おせち
 おせちは元旦の昼ごはん以降にいただきます。おせちの中身は写真の左上から時計回りに高野豆腐、かまぼこ、たけのこ、はり はりごぼう、にんじん、ながいも、レンコン、こんにゃく、そして中央がぼうだ らです。祖母曰く、ぼうだらは京都では必ず入れる料理とのことです。我が家ではこん にゃくは毎年近江の赤いこんにゃくを使っています。味付けはどれも薄味で、料理を重箱に詰めるときは色付きの料理(こんにゃく、 にんじん、れんこん、ぼうだら)と白い料理(長いも、高野豆腐、はりはりごぼ う)はなるべく隣り合うように入れて紅白のバランスをよくするようにしています。(もなか)


おせち

コメントの投稿

非公開コメント

大和風正月料理

京風というより、大和風の料理なんでしょうね。里芋を使うところなど、東日本と似ていますが、全体的に近畿の先進性、というか洗練さを感じさせます。ただ、その洗練さは京都ほどではない。もう少し古めかしい土着の匂いがします。雑煮の餅を取り出して、黄粉につけるところなど、奈良の地方性というか、古代性なのかもしれません。
プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR