fc2ブログ

菅了法五言詩-世界に於ける仏教徒(3)

仏跡荒廃

 卒論のポスターセッションは終わりましたが、19日には修士研究中間発表会があり、20日が卒論提出日です。こんな状態でなお『世界に於ける仏教徒』の口語訳の最終校正をしております。BGMは、サーカスとYMOの40周年音楽なんですが、当時かれらはともにアルファレコードに所属していたことが分かりました。
 なことはどうでもいいんですが、第11章「仏跡回復」に漢詩が含まれていたので、この口語訳を紹介してシリーズのフィナーレにしようと思った次第です。
 能海寛は『反省会雑誌』(後の『中央公論』)などからの情報で南アジア仏教霊場の荒廃を嘆き、郷里の先輩にあたる菅了法がセイロン(スリランカ)で口吟した五言詩を引用している。

   千歳名教地  変為貨殖林  南商交北賈  東語又西音
   俯仰無窮感  江山萬古心  土人何解事  連榻鬻清陰  
  
【読み下し文】

 千歳名教の地  変じて貨殖の林と為す   
 南商は北賈と交わり  東語にまた西音
 俯仰するに無窮の感  江山は萬古の心
 土人何んぞ事を解せん 榻を連ね清陰に鬻(ひさ)ぐ

【口語訳】

 千年の昔から続く仏教の名地が
 商売人の群集地に変わってしまった
 南の商人は北の売人と交わり
 東と西の言葉が交わる
 あたりを見回すと無限の感覚があり
 山河は太古の風情を伝えている
 土地の人たちはなぜこうしたことが分からないのだろう
 長椅子を連ね、涼しい木陰で商売している


 菅了法(1857- 1936)は島根県川本町に生まれる。川本小学校の初代校長を務めた後、慶應義塾に進学。明治15年(1882)本願寺から英国に派遣され、約3年オックスフォードで学ぶ。南條文雄と同宿し、南条の師マックス・ミュラーとも交流する。帰国後はジャーナリストや翻訳家としても活躍。明治20年に桐南居士の名でグリム童話から11話を選んで出版。日本初のグリム童話の訳本となる。後藤象二郎の大同団結運動に参加するが、筆禍事件に係わり、投獄される。明治22年2月、大日本帝国憲法発布の恩赦で出獄し、翌23年(1890)、第1回衆議院議員総選挙に島根県第4区から出馬し当選を果たした。しかし翌年、衆議院は解散し、第2回総選挙で落選。政界を引退して僧職に戻る。『世界に於ける仏教徒』出版の二年前のことである。


【連載情報】
大内青巒序-世界に於ける仏教徒(1)
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-1873.html
エドウィン・アーノルド詩-世界に於ける仏教徒(2)
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-1880.html
菅了法五言詩-世界に於ける仏教徒(3)
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2009.html

コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

お礼

コメントありがとうございます。
わたしは、菅了法のことは何も知りません。
ただ、『世界に於ける仏教徒』の口語訳を進めるにあたって、引用されていた詩をとりあげてみただけです。
菅了法について、今後ともご教示いただきますよう
お願いいたします。

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR