fc2ブログ

久方の後記

ヒマラヤの魔女

 ブータンの民話/絵本を1・2年生演習の教材として使い始めたのは2014年度後期のことであり、その後、あしかけ3年6期を翻訳に費やした。成果は以下の内部資料3冊である。

  『メンバツォ -炎たつ湖/メトの大冒険』(2015年3月)
  『心の余白/ねずみのおばさん』(2016年3月)
  『グルリンポチェがやってくる/ツェゴ -命の着物』(2017年3月)

 このうち童話「メトの大冒険」をのぞく5作は、ブータン最初の女性作家、クンサン・チョデンさんの作品(創話もしくは再話)である。彼女の作風は連鎖した韻文のようであり、含蓄深く詩情に溢れており、他の追随を許さない。そう思って優先的に翻訳してきたのだが、手持ちの絵本も尽きてしまったので、2017年度からは「寅さんの風景」シリーズに切り替えて一年半を過ごした。これもまた愉快な取組みではあったけれども、鳥取を舞台とする映画は第44作「男はつらいよ-寅次郎の告白」(1991)のみであり、まもなくネタ切れとなって、軌跡はJターンを描き、2018年度後期に「ヒマラヤの魔女-自然と人間の関係を考える-」というプロジェクトを立ち上げた。
 その年の夏の経験が強烈すぎたのである。ブータンではプナカのチメラカン寺周辺でポー(ファルス)に塗れ、西北雲南では山村での交通事故の直後に雲が飛散してチベット族の神の山「梅里雪山」が全景をあらわにし、朝焼けの中で金色に輝く姿をみた。二つの出来事は無関係なようで、その背景に「魔女」の存在を読み取れる。そんな経験から浮かび上がったプロジェクトが「ヒマラヤの魔女」だったのである。
 本書はその成果報告書として編集を構想したものだが、これまで未発表であった二つの民話絵本の翻訳も含んでいる。なにぶん貧乏な研究室であり、翻訳したすべての民話を印刷・製本する財政的余裕がなかったので、この機に乗じて在庫一掃セールの運びとなった。結果として、本書は以下の6つの翻訳を収録している。

 1.ラジャ-天の鳥 p.01-40
 2.ヤクと野牛の物語 p.41-66
 3.アケ・ゲム p.67-78
 4.カブはどのようにしてハにもたらされたのか p.79-92
 5.ブータンの宝塔-真実にむかう心のよりどころ p.93-95
 6.魔力と戦うフライング・ファルス p.96-98

1.ラジャ-天の鳥
原題:The Heavenly Birds (2014)
テキスト:ペマ・ギャルツェン(Pema Gyaltshen) 
イラスト:チャンダ・S・スッバ(Chandra S. Subba)

 ポプジカ谷に飛来するオグロヅルと人間の交流を描いた民話絵本(再話)。年老いたツルが動けなくなってしまい、憐れに思った訪問者が水をかけてやり、若いツルたちがチベットまで塩を取りにいってツルの命を救う。その後、人間に恩を感じたツルの群れが毎年ポプジカに飛来するようになるという起源譚である。チベットは岩塩の産地として知られているが、それはヒマラヤがかつて海底にあったことを示す地質学的な証拠でもある。2016年度前期、当時の1年生(現3年生:野表・高田・森下・中前・藤堂・成崎・小林)が翻訳および画像処理に携わった。

2.ヤクと野牛の物語
原題:The Story of the Yak and the Buffalo(2015)
テキスト:リンジン・リンジン(Rinzin Rinzin)
イラスト:テンパ・ラブゲ(Tempa Rabgay)

 仲の良いヤクと野牛がチベットの美味しい岩塩を舐めに行こうと相談するのだが、チベットは寒すぎる。思案のあげく、野牛がヤクに自分の毛皮を貸すことになった。ヤクは二重のコートにくるまれ、一人チベットにむかう。二重の毛皮により寒さを避けながら岩塩の美味しさを知り、そのままチベットに居ついてしまう。一方、毛皮をなくした野牛はチベットに行けないので、ただただヤクの帰りを待つという民話絵本(再話)。ブータンのヤクと野牛はもともと似たような牛だったが、毛皮をゆずった野牛は「水牛」化して比較的暖かいブータンに適応し、ヤクは毛むくじゃらになって寒冷地適応したことを言いたいのではないか。本文に「水牛」の語は出てこないが、野牛の角は水牛を思わせるよう描かれている。一方、チベットで岩塩を発見したのはヤクだという伝承もある。2016年度後期、当時の1年生(現3年生:池田・橘・田邉・大竹・宮川・米田・和田)が翻訳と画像処理に取り組んだ。


3.アケ・ゲム
原題: Akhey Gyem - A Legend from Haa -(2017)
編集: READブータン(Rural Education and Development Bhutan)

 READとは「農村教育と発展(農村教育開発局)」の略称であるが、同時に「読書」を意味している。上位組織としてREADグローバルがあり、識字率の低い南アジア辺境の農村部に図書館・コンピュータ室・子どもホール等を設け地域支援を進めている。1991年にネパールで活動を始め、後にインドとブータンにも波及した。READブータンは、2008年にユネスコ生涯学習研究所の下部組織としてスタートした。読書の文化を築くことで農村コミュニティの変革をめざす。すでに国内9ヶ所で地方図書館を設立している。READ事務所には7人のスタッフがおり、地方センターで働く18人の図書館員によって運営されているという。
 『アケ・ゲム』はREADのスタッフが年配者から民話を聞きとりし、英語とゾンカ語の絵本として2017年に出版した。貧しい男に一目惚れされた美女アケ・ゲムがじつはケンドムという女神であり、故郷にもどって幸福に暮らす一方で、妻を失って悲しむ男は湖の守り神が憐れんで崖の岩に変えてしまう、という「男はつらいよ」的物語である。2018年度後期、2年生(松原・湯原・湊)が翻訳および画像処理に携わった。

4.カブはどのようにしてハにもたらされたのか
原題:How TURNIPS came to Haa - An etiological tale from Haa -(2017)
編集:READブータン(Rural Education and Development Bhutan)

 インドの王女アシ・ジャサが魔法の鏡を覗きこむと、自分の未来が映し出された。場所はチベットで、歯抜けの白髪老人と夫婦になっている。ぞっとして鏡を川に放り捨ててしまうものの、結局、親の反対を押し切って彼女はチベットに向かう(理由は示されていない)。土産にカブの種をもっていくが、途中のハ地方で種が地面に落ち、いまではすっかりカブの大生産地になったという起源譚である。2018年度後期、1年生(末次・光田・佐藤朱)が翻訳および画像処理に携わった。  
              
5.ブータンの宝塔-真実にむかう心のよりどころ
 ブータン王立航空(Druk Air)の機内誌『タシデレク』2018年9-10月号に掲載されたエッセイ。ブータンのストゥーパ(宝塔)について類型別に説明しているが、仏教用語・固有名称等がなかなか難しい。また、結語のない文章であり、結局何が言いたいのか、という不満は残る。ただし、「魔女」との関係では、ストゥーパが魔女を地下に封じ込める力があることを述べており、次のファルス論文におけるチメラカン寺のストゥーパと話が通じあう点は有り難かった。2018年度後期、2年生(政井・山田)が翻訳およびワード編集に取り組んだ。

6.魔力と戦うフライング・ファルス 
 同じく『タシデレク』掲載のエッセイだが、発行年月は1年早く2017年9-10月号。ブータンで手にいれたファルスの木彫がバンコクでも効力を発揮するかどうか、という主題があり、ちょうどタクシン政権末期の動乱期にあって、執筆者夫妻が住んでいたソイ(小路)は平穏であったことからファルスは魔除けとして有効だったと最後に述べている。これを科学的に検証するのは困難であろうが、物語としての起承転結は明瞭であり、上の「宝塔」概説とはちがって、読み物として楽しめる。ただ、ファルスを彫った若い村の芸術家カルマに「外国でも効果があるか」と著者が問うたさい、カルマは「肩をすくめた」とある点が気にかかる。そのしぐさを著者は「問題ない」という肯定の回答とうけとめているが、むしろティンプーにすら行ったことのない田舎者には「分からない」という返答だったのではないだろうか。ファルスがバンコクで通用するか否か彫師すら分からなかったが、持ち帰った結果、現象としてみた場合、効果があったというオチで「問題ない」と思われる。2018年度後期、1年生(黒田・久保・須磨・佐藤佑)が翻訳およびワード編集に携わった。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR