fc2ブログ

陳従周先生生誕百周年(4)

上海郊外住宅の橋庁

 9月14日から本格的な活動が始まった。報告書『上海農村伝統住宅調査』の著者、朱保良講師(当時)のご指導により、上海市内の赤峰路・邯鄲路・朱家巷、上海県の梅隴公社・杜行公社・陳行公社などで伝統的な民家を視察したのである。とくに印象に残ったのは「両目竈」と呼ばれる伝統的なカマド(図01)と屋根付きの橋「橋庁」である。カマドは引き続き浙江・江蘇の調査でも重要な調査対象となり、1987年に二編の論文として発表した。今でも大学の講義「地域生活文化論」の一コマを割いて学生に講義している。
 上海県で見学した「橋庁」は中国において屋根付き橋をみる初めての体験になった。後に貴州省の黔東南ミャオ族トン族自治州で「風雨橋」と呼ばれる長大な屋根付き橋に度肝を抜かれることになるが、上海県の場合、貴州のように村の入口にあるのではなく、大型住宅を貫くようにして流れる水路の上に架かる小ぶりの屋根付き橋であった。それは水路を跨ぐ「廊」でもあり、人の集まる「庁」でもあるのだが、「庁」というにはやや素朴であり、むしろ「亭」のような休憩施設と言える。
 日本の場合、屋根付きの橋は数少ない。一般的には庭園の中に設けられる。最もよく知られているのは修学院離宮(京都)の千歳橋である。それは中島と万松塢をつなぐ「廊」であるが、池上に浮く「亭」としての趣きをつよく誇示している。中世禅宗庭園の礎となった夢窓疎石開山の虎渓山永保寺(岐阜)では、本堂正面の土岐川に呉橋「無際橋」をかけ、その中央に檜皮葺き屋根の「亭」を置く。豊臣秀吉と正室を祀る高台寺(京都)の観月台も対岸から開山堂に至る橋の中央に「亭」を設けるが、前後の通路部分にも低い屋根をかけて「廊」に近い姿にみせる(図02)。その「廊」は開山堂からさらに山の斜面をのびて霊屋に通じている。これを「臥龍廊」という。
 中国では蘇州庭園の代表格である拙政園の「小飛虹」が思い起こされる。ただし、文徴明の描く古絵図をみるとその小橋に屋根は架かっていない。明代には「橋庁」の類でなかったことが分かる。というわけで、いつの時代に庭の内部で屋根付き橋が出現したのかは判断しかねるものの、おそらく庭池上で営まれた「亭」的な屋根付き橋の応用として、住宅の外部でも水面上に屋根付きの橋が設けられるようになっていったのだろう。それはまず、福建省永春県の東関橋(図03)のように漢族の世界で登場し、後に貴州トン族などの南方少数民族に波及していくのだろうと推定している。

大和棟に似た山東の古民家

 浙江省調査に先んじて、9月末に山東省の済南と曲阜を訪れた。済南では千仏山公園と柳埠古跡、曲阜では孔府・孔廟・周公廟・顔廟・魯国故城遺址などを見て回ったが、そうした名勝古跡以上に民家に興味をもった。その主屋は、日本の高塀づくりに近い外観をしている。木構造から独立する妻壁(山墻)は切妻造茅葺きの屋根面よりも高くせり上がり、日本のうだつ(卯立)に似た高塀となっていて、葺材は異なるが、奈良の大和棟民家と姿が似ている(図04)。その妻壁を済南では石積みとし、曲阜では版築としていた。こうした高塀づくりに似た民家は雲南省の滇池周辺や、広西チワン族自治区の雷州半島などでも後にみることになる。



2.回想1983-浙江省の調査

杭州から寧波へ

 浙江省の調査は10月25日から始まり、以下のようにまる一ヶ月を費やした。

  10月25日~27日 杭州
  28日~11月06日 寧波
  11月07日~10日 紹興
  11月11日~13日 天台
  11月14日~20日 紹興
  11月21日~25日 杭州

 どの都市も想い出深い。最初と最後に訪れた杭州は陳従周先生の生まれ故郷である(原籍は紹興)。杭州は、1982年の年末にも訪れている。そのときは12月28~29日の二日間滞在しており、西湖はもちろん、浙江省博物館、霊穏寺、岳墳、龍井寺、石屋洞庭園、六和塔および市内の路地(巷)を見学している。83年の調査では、まず10月26日に城市規画局院長の案内により、市内岳官路・木場巷の大型住宅を見学した。翌27日は郊外の山村、梅家塢を訪問。渓流の両側に古風な農家が軒を連ねる。水郷ではないが、水路とのかかわりを重要視した空間構成で清涼感がある(図05)。27日は呉山(城隍山)に上って山頂の薬王廟跡地を確認した後、胡慶余堂を訪問した。胡慶余堂は北京の同仁堂と並ぶ漢方薬の老舗であり、胡雪巌が同治13年(1874)に開業した。注目すべきは店の位置であり、中河沿いに建つ薬業会館と薬王廟を結ぶ直線上の中間に胡慶余堂を配したのだという。一種の風水思想が働いているという。
 寧波でも「三間二弄二明軒」「五間二弄四明軒」などの特殊な地方形式の民家を調査しつつ、保国寺・天童寺・阿育王寺などの禅宗の古刹を見学し多くを学んだが、それ以上に重要だったのは二度の座談会と天一閣での図書閲覧であった。一度めの座談会(10月29日@華僑飯店)は市土木建築学会・市規画処・市文管会の7名の専門官から情報提供をうけた。二度め(11月4日@天一閣)は数名の専門官に加えて、二人の年配の職人さんが加わった。奉化県の大工(木工)王さんと鄱県の左官(泥江)劉さんである。まずは全員で近くの移築工事現場を視察し、天一閣の会議室で施工、道具、寸法と方位の吉凶などについてお教えいただいた。天一閣は現存する中国最古の書庫(図書館)であり、いまは一般に公開された博物館として賑わっているそうだが、かつて人影はまばらであった。そこには明代に遡る民間大工の技術書『魯般営造正式』の版本が所蔵されており、その閲覧を許された。後に天一閣本『魯般営造正式』は陳従周先生の序文とともに出版された。

紹興と天台

 11月6日、寧波から紹興に移動した。紹興の風土は「五山四水一田」と言われ、水面の比率が全土の40%にのぼる。寧波などの周辺地に比べても水面がひろく、浙江省では「水郷」と呼ぶに最もふさわしい地域である(図06)。市内には20本の河が流れ、229基の橋が架かる。宋から清に至る多様な石橋をそこにみることができるのである。
 紹興での調査は外事弁公室の柳金堂主任の導きにより、たいへん充実したものとなった。市街地では魯迅故居をはじめ重要な住宅を数多く調査し、とくに船着き場「河埠」など住宅と水路の係りかたを理解できた。また、足漕ぎ船(脚画船)にのって郊外農村を訪れ(図07)、伝統的な大型農家を調査した。そこはまたカマドの宝庫であり(図08)、伝統的な厨房のシステムを細かく観察できたし、カマド神にまつわる故事をヒアリングすることもできた。さらに11月15日には、第三建築工程公司で「紹興伝統建築技術座談会」を開催していただいた。出席者は大工(木工)2名、左官(泥工)5名、石工1名、設計1名、経理1名の計10名に及び、世代も30~70代と幅ひろいものであり、まる1日かけて多くの情報をご提供いただいた。技術者のなかには『魯班経』を所有する方もいて、自宅からもってきていただいたところ、民国時代の版本であることが判明した。こうして紹興で集めたデータはまさに「長江下流域における明清時代調査」の中核をなすものとなったのである。
 紹興には約2週間滞在したが、中間の3日を利用して天台を訪れた。日本人ならだれしも最澄が修学した天台山国清寺には興味がある。しかし、ここでも最大の関心事は民家であった。内陸山間部の天台には水郷とは対照的な「土」と「石」の生活世界が展開している。黄泥丘村では版築壁の工事現場にでくわし(図09)、燕巣村では桶巻造による平瓦(小青瓦)の工房を見学した(図10)。紫がかった赤土の版築壁民家と石積み壁に白漆喰を塗る民家集落が入れ替わるようにあらわれた。平面は三合院が主流だが、門を南側にはおかない。東南隅に門を配する(図11)。民家に限らず周辺の土地廟も同じアプローチであり、それは国清寺とも共通していた。風水思想の反映である。天台から紹興への帰りには石城寺にも寄った。石城寺には石窟と大仏が残っている。東魏時代の開窟といい、中国における石窟寺院の南限にあたる貴重な例であると聞く。
 11月20日夜、紹興から杭州に戻った。杭州では市内龍井路・下興忠巷のほか、郊外の桐蘆県姚村や余杭県良渚で民家を調査した(図12)。紹興での体験がすでに良好なベースになっており、杭州ではそこからのさらなる展開としてカマドや家具の調査に没頭できた。八仙卓、四仙卓、板卓、画卓、茶机、椅子、凳子などの形式と寸法をほぼ把握し、客堂における家具の配置を復原的に理解しつつ、その構成が「三合院の縮小構造」になっていることをつきとめた。この一ヶ月の調査成果は大きかった。陳先生の故郷である杭州と紹興、およびその周辺においてじつに多彩な情報を得ることができた。それはたんなる民家の実測データではなく、歴史学・民俗学・方言学等の知識が入り混じった文化的情報の塊であり、他の外国人が持ちえない濃密なものであったと今更ながらに自負できる。いま調査しても、わたしが得たと同じレベルの情報は決して得られないであろう。【続】

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR