fc2ブログ

陳従周先生生誕百周年(5)

3.回想1984-華南放浪

魯般尺法の原流

 1983-84年の年末年始は福建(廈門→泉州→福州)と江西(南昌)をまわった。閩南~閩北方面の民居/古建築を訪問することが大きな目的ではあった(図13)が、民間大工技術書『魯班経』『魯般営造正式』の引用する『事林廣記』の古い版本を福建省図書館で閲覧することが課題の一つであった。『事林廣記』は南宋の陳元靚が編纂した日用百科全書であるが、すでに宋代の原本は失われ、元代至順年間(1330-33)の影印本が中華書局より復刻されている(1963)。別集を含む全7冊により構成され、第6冊巻6に「算法類」があり、大工の寸法体系を複数記す。『魯班経』『魯般営造正式』が引用しているのは「魯般尺法」の部分である(句読点は筆者による/〓は不鮮明な漢字)。
 
 魯般尺法:  淮南子曰。魯般即公輸般、楚人也。乃天下之巧士、能作雲梯之械。
  其尺也以官尺一尺二寸為準。均分為八寸、其文曰財、曰病、曰離、曰義、曰官、
  曰劫、曰害、曰吉。古乃北斗七星與輔星主之。用尺之法従財字量起〓、一丈十丈
  皆不論、但丈尺之内量取吉寸用之。遇吉星則吉、遇凶星則凶。亘古及今公私造作
  大小方直皆本乎。昇作門尤宜子細。又有以官尺一尺一寸、而分作長短寸者但改吉
  字作本字・・・

 官尺(曲尺)の1尺2寸を魯般尺(魯班尺)1尺として財・病・離・義・官・劫・害・吉の八寸に等分する。そして丈より短い寸の単位ではできるだけ、吉寸(財・義・官・吉)を用いるようにするというわけである。『魯班経』『魯般営造正式』では、こうした魯般尺法とともに、1・6・8の3つの数字を重視する曲尺法もあって、両者を併用するよう指示している。しかしながら、わたしが浙江省の座談会等で聞いた限りでは、大工はおしなべてそうした尺法を知らず、地方独自の吉凶の判断をしていた。

四川・雲南・貴州・広西・海南島など

 浙江に続く江蘇省調査は3月からと決まったので、江蘇行の前後に華南各地をまわった。いずれも一ヶ月近いツアーになった。
 1月23日~2月20日: 同済大学留学生のツアーに加わって、昆明と桂林を訪れた。桂林で留学生は解散となり、わたしは広州経由で香港にわたり、さらに海南島に飛んだ。当時の海南島は北端の海口のみ外国人に開放されていたが、幸運が重なって通什と三亜を訪問することができた。帰りは海口から船で広西チワン族自治区の湛江に渡り、南寧、長沙を経由して上海に戻った。
 5月3日~5月30日: いったん西安まで北上し、その後、成都経由で昆明を再訪。大理まで足をのばして昆明に戻り、貴陽から重慶へ。重慶からは長江を下って武漢に至り、南京経由で上海に戻った。
 後の研究に影響を及ぼした点は以下のとおり。
 ①昆明では、雲南省博物館で青銅器時代の「銅屋」をはじめてみた。大学院時代に「銅鼓にみえる家」という論文を書いていて、報告書等はよく読んでいたが、実物を目のあたりにして驚喜したのである。
 ②昆明の街にはまだ古い住宅が多く残っていて、翠湖南路などで二階建ての民家を何棟か調査した。また、路南県の名勝「石林」に近い五果樹村ではサニ族の民家を実測した(図13)。漢化した住まいではあったが、西南少数民族と接する初めての機会となった。
 ③桂林では漓江下りの際、遊覧船が埠頭をでてまもなく、竹筏にのった鵜匠が近づいてきた。鵜飼でとれた淡水魚を売るためである。そこからさらに遡上していくと、陽朔の近くで家船(住宿船)が群をなしており(図14)、周辺に竹筏が散在している。かれらは内水面で船上居住する蛋民であることが分かった。2000年以降、おもに東南アジアをフィールドにして進める水上居住研究の発端となる出来事であった。
 ④海南島では通什周辺でミャオ族の集落を見学した。藁を巻かない木舞に粘土を塗りつけた素朴な平屋の建物に住む。一方、三亜では主屋と炊事小屋を分離する二棟型住居を発見。沖縄やオセアニアの住まいと似ているが、居住者は漢族であり、次に述べる成都などのL字形平面住居の分散型と考えるべきと予測した。三亜では、沿海地域に広東方面から移住してきた蛋民たちが水上高床住居の群落を形成していた。
 ⑤成都盆地では散居村にL字形平面の茅葺き民家が点在する(図15)。漢族に特有な閉鎖中庭型ではなく、竹林に囲まれた開放外庭型であり、日本の農家と非常に近しい外観を有する。こうした民家も1990年代になると大きく改造されていく。
 ⑥大理は南詔・大理国以降の伝統をよく残し、洱海周辺の風景もすばらしく、衝撃的な印象をうけた(図16)。のち1990年代中ごろに住宅総合研究財団の助成により本格的な調査をおこなうことになる。
 ⑦貴州省の花渓で石葺き屋根の民家(図17)と大きな石板を真壁にする水車小屋をみた。こちらは1980年代後半の貴州省少数民族調査に受け継がれていく。



4.回想1984-江蘇省の調査

江蘇の私邸庭園

 江蘇省の「明清代住宅調査」は1984年3月5日より始まり、25日の南京で終了したが、その後、単独で安徽省の蕪湖・屯渓・黄山を訪れ、最後は杭州経由で上海に戻った。スケジュールは以下のとおり。

  3月05日~09日 蘇州
  3月10日~14日 無錫
  3月15日~20日 揚州
  3月21日~25日 南京

 前年の浙江省と同レベルの調査をなしえたのは無錫だけだったかもしれない(図18)。無錫では無錫軽工学院が受入機関となり、北塘街・崇寧路・後西渓・宜興などで民家を調査し、とくに宜興ではカマドと台所道具に係る詳細なデータを得た。蘇州・揚州は陳従周先生の著書『蘇州園林』『揚州園林』と関わり深い都市であり、初めての訪問でもあったので、まだ高層ビルも少なく歴史的景観を保持していたが(図19)、おのずと庭園・寺廟の参観や水郷の町並み歩きに重きをおくことになった。蘇州では蘇州大学が受入機関となり、宿舎も学内の招待所を利用させていただいた。ホテルよりも立派な招待所である。庭は網師園・拙政園・獅子林・滄浪亭・留園、寺塔は双塔・北寺塔・瑞光塔・西園寺・玄妙観・虎丘など大急ぎでまわり、東洞庭山では町並み視察に時間を割き、楊湾廟を視察した。
 揚州では、国慶路・湾子街・観巷・灯草行などで塩商人の大型住宅を調査し、その私邸庭園をみてまわった。もちろん鑑真ゆかりの大明寺や何園・個園などの重点文物保護単位も参観した。南京では東南大学(南京工学院)が受入機関となった。21日に潘谷西教授に挨拶し、翌22日には郭湖生教授、劉叙傑副教授と長時間意見交換した。南京工学院は1981年度に田中淡さん(京都大学人文科学研究所)が1年間留学された大学である。当然のことながら、田中さんの話で盛り上がり、わたしの研究主題である『魯班経』や民家のことで多くのご教示を得た。とくに郭教授は『魯班経』の史料批判に係る論文を書いておられたので関係文献に詳しく、大学所蔵の『陽宅必用』などを閲覧させていただいた。
 南京工学院や南京大学には「北京語言六楼隊」というサッカーチームで一緒にプレーしていた旧同窓も少なからずおり、海南島で知り合った知人もいた。かれらとしばしば食事をした。そして自転車を借りた。24日はサイクリングで中山東路から明陵まで行き、そこあと紫金山の麓をのんびり散歩し、梅林に目をうばわれた。あとで述べるように、わたしは日本人だが、桜よりも梅の花を好んでおり、とくに江南庭園の蝋梅を愛している。

皖南の町並み

 江蘇省の調査を終え、皖南(安徽省南部)をめざした。26日は列車で蕪湖まで移動し、27日に屯渓に到着。明代住宅で有名な歙県へ行けないものか、と旅行社を通して外事弁公室・公安と交渉してみたが、未開放地域ということで認められなかった。しかし屯渓には予想以上に素晴らしい町並みが残っていた。2階が1階よりせり出した「跳楼」形式の町家が広範囲に群をなしている。その整った風景は、これまで調査してきた浙江・江蘇ではすでにみられないものであり、皖南を訪れたのは大正解だと納得できた。その後、2泊3日をかけて黄山に上り、麓の温泉から長距離バスで杭州へ。杭州で1泊し、4月1日に上海に戻った。

「贈門人浅川滋男返日本」詩

 4月は資料整理にあてるとともに、灯台下暗しの上海郊外で活動した。4月16日は松江、4月23日~24日は嘉定、4月30日は青浦でそれぞれ調査した。
 その後、先述のように、5月はまるひと月かけて華南をめぐり、6月24日から北京→太原→石家荘→北戴河→天津をめぐって7月12日に上海に戻った。その後、日本にいる二人の姉がやってくることになり、上海→松江→青浦朱家角→蘇州を案内した。二人の姉はすでに日本が失くしていた農村地域の水郷の風景に感嘆の声をあげ、蘇州庭園にも十分満足したようだ。上海では姉二人を陳従周先生のお宅に連れていって紹介させていただいた。先生はおおいに歓迎され、わたしと姉二人のために水墨画を描いてくださった。わたしがいただいた画の主題は瓢箪であった。先生は即興で絵を描かれる。作画時間は10分ばかりである(図20)。
 そしてまた先生は、わたしに告別の詩を書いてくださった(図21)。詩作もまた即興であり、やはり要する時間は10分ばかり。以下に紹介する。

  点点閑鴎沙際眠  点々として閑かに水鳥は砂の際に眠り
  人家薄暮起炊煙  民家は夕暮に炊飯の煙を立ち上らせる
  杏花微雨江南岸  あんずの花と霧雨に煙る江南の岸辺に
  春水涓涓入浅川  春の水がゆったりと浅い川に流れこんでゆく

 この詩はただ江南水郷の風景を描写したものではない。二十代半ばの若い大学院生(進修生)だったわたしが浙江・江蘇の民家やカマドの調査を通して少しずつ江南の文化を吸収していったプロセスを詠ったものである。陳先生ご自身、この詩を気に入られたようで、先生の詩詞集『山湖処処』(浙江人民出版社・1985:p.121)に「贈門人浅川滋男返日本」と題して収録されている。1984年8月、この詩画を胸に、わたしは日本に帰国した。 
 1982年の夏からまる2年間中国に留学し、帰国までに訪れることができなかったのは西蔵・青海・寧夏・吉林だけになっていた。外国人に対する規制の多さと厳しさには驚き苦しんだけれども、少なくとも物質文化についてみれば、当時の中国はよく「伝統」を保持しており、目から鱗が落ちるほどの知的衝撃を各所で受けた。多くの風景に魅了されて心が洗われ、人生のなかで最も濃密な時間を過ごしたことはまちがいない。その締めくくりに陳先生の画と詩をいただき、忘れ得ぬ記念品となった。それらは額縁におさまり、いまも自宅の居間に飾っている。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR