fc2ブログ

頭塔再考(5)

6.浄土と伽藍の距離

(1)境内とストゥーパの位置関係
 要するに、良弁は東大寺の1km南に巨大なストゥーパを造営したかったのだというのが本稿の結論である。それを日本の中期密教とはまったく無関係とされるチベット仏教(後期密教)の実例を拠り所にして筆者は論じようとしている。こうした考え方は歴史学的にみれば論外だとして排除されるかもしれないが、チベットとインドネシアに類似する方形段台型仏塔が存在するという事実は、東南アジアの上座部仏教にも密教の波動が及んだことを暗示している。その波動の震源はもちろんインドにあった。インドを震央として一方はチベット、一方はインドネシア、一方は日本にまでその激震が伝わったのだとすれば、日本が密教を受容した7~9世紀ころの中国にも方形段台型仏塔が建立されていた可能性があるのではないだろうか。かりにそうしたモニュメントが中国に存在しなかったとしても、インド所在の原型に係わる情報は、遣唐留学僧や日本に招聘されたインド僧・中国僧によって8世紀の日本にもたらされていたであろう。筆者がかつて述べた「汎アジア的な宗教的波動」[浅川2001・2013]とはこうしたイメージによるものである。
 以上を踏まえたうえで、まずはチベット・ブータン地域における仏教僧院境内とストゥーパ(群)の位置関係について整理しておく。両者は約150mから1km以上離れていて、ストゥーパ(群)は基本的に上円下方の多宝塔形式であり、1)1基単独、2)5基程度の並列、3)高い基壇に5~9基を対称配置(金剛宝座塔風)、4)広大な方形区画に多数群集、5)方形段台型仏塔、の5パターンに分けられる。あえて強引に分類するならば、3)4)は金剛界系の立体マンダラ、5)は胎蔵界系の立体マンダラと言えるかもしれない。ただし5)については、上円下方を呈する多宝塔系ストゥーパの最終進化形としても理解できる。頭塔が5)タイプだとするならば、五重をたんなる伏鉢状構造物とみなした筆者の復元案は失格であり、楊鴻勛先生の方案1・2がやはり優れた復元案だと評価すべきだが、五重の遺構は思いのほか小さめであり、心柱抜取以外は削平されている点が気にかかる。

(2)浄土との距離を投影する水平軸
 伽藍の正門対面に建つ以上のストゥーパ(群)は、境外にあって境内を浄化し守護する役割を担う尊格(群)の象徴と推定される。とすれば、もっと境内に近い位置にあってもよいであろうに、実際にはどのパターンにおいても伽藍とストゥーパ群の間には結構な距離がある。むしろ両者は距離を隔てる必要があったと考えるべきであり、筆者はこの水平距離を垂直距離の代替概念として捉えている。
 頭塔の段台壁面の仏龕に納められた44体の石仏については、すべてが同定されたわけではないけれども、毘盧遮那仏浄土、阿弥陀浄土、釈迦浄土、多宝仏如来、過去仏如来、弥勒浄土などを描いていることが明らかになっている。このほか削平された最上層にもおそらく1体の仏を祀っていただろうから、おそらく45体の尊格によって構成される複合的な浄土を頭塔は表現するモニュメントだと考えてよかろう。良弁は東大寺境内の守護を彼岸あるいは天上にある浄土の世界に託したのではないだろうか。彼岸/天界は此岸から遠い場所にある。そうした宇宙観を二次元的に表現するために頭塔=立体マンダラ(複数の浄土世界)を造営し、天-地(彼-此)の垂直軸(あるいは遠距離性)を南門-頭塔の水平軸に投影させたように思うのである。

 最後に大野寺土塔の意味についても触れておきたい。大野寺の土塔もまた巨大なストゥーパであった。土塔・頭塔のいずれも戒壇状の段台ばかりに注目が集まるけれども、それはストゥーパの下層=初重部分であって、土塔の場合、12段のテラスに直接葺かれた瓦屋根の全体が木造多宝塔の裳階に相当する。一方、東大寺頭塔では段台が戒壇状になり、壁面の仏龕に石仏を安置し、その石仏群を保護するように瓦直葺きの小庇をめぐらせた。それは青海省ゴマル寺の立体マンダラに設けられた仏像保護のための短い軒に相当する。頭塔の瓦葺き小庇はそうした短い軒の日本的表現であり、技術的には大野寺土塔で行基が独創的に採用した瓦直葺きを継承したものと理解すべきであろう。頭塔は東大寺開山の祖、良弁が弟子の実忠に命じて造営させたと言われるが、それは行基の遺志だったのかもしれない。【完】

《付記》
 本稿は2018~2020年度科学研究費基盤研究(C)「ブータン仏教の調伏と黒壁の瞑想洞穴 -ポン教神霊の浄化と祭場-」及び2019年度公立鳥取環境大学特別研究費「四川高原カム地区のチベット仏教と能海寛の足跡に係る予備的調査研究」の成果の一部である。


《参考文献》

1.頭塔復元関係
浅川 滋男 1994 「楊鴻勛先生の来日と頭塔復原」『奈良国立文化財研究所年報』1993
浅川 滋男 2001 「上屋構造の復原」『史跡頭塔発掘調査報告』奈文研学報 第62冊
浅川 滋男 2013 『建築考古学の実証と復元研究』同成社
石田 茂作 1958 「頭塔の復原」『歴史考古』2
石田 茂作 1942 『塔・塔婆・スツーパ』日本の美術№77、至文堂
岩永 省三 2019 『古代都城の空間操作と荘厳』すいれん舎
斉藤  忠 1972 「わが国における頭塔・土塔等の遺跡の源流」『大正大学研究紀要 文学部・仏教学部』57
堺市教育委員会 2007 『史跡土塔 遺構編』
蕭  黙 1982 『敦煌建築研究』文物出版社
杉山 信三 1991 「大和 頭塔復原案の一つ」『史迹と美術』618
巽 淳一郎 1989 「頭塔の調査 第199次」『昭和63年度平城宮跡発掘調査部発掘調査概報』
奈良国立文化財研究所
奈良国立文化財研究所(岩永省三編) 2001 『史跡頭塔発掘調査報告』奈良国立文化財研究所学報第62冊
西村 貞 1929 『南都石仏巡礼』太平洋書房
森   薀 1971 『奈良を測る』学生社
 
2.その他チベット・ブータン関係など
浅川 滋男他2016 「ブータンの崖寺と瞑想洞穴」『公立鳥取環境大学紀要』14号
浅川 滋男他2017 「ブータンの崖寺と瞑想洞穴(2)-第4次調査の報告-」15号
浅川 滋男他 2018 「西ブータンの崖寺と民家」『公立鳥取環境大学紀要』16号
石浜 裕美子 1999 『図説 チベット歴史紀行』河出書房新社
今枝 由郎 2005 『ブータン仏教から見た日本仏教』 NHKブックス
今枝 由郎 2008 『ブータンに魅せられて』岩波新書
ケサン・ツルティム(Tsultrim Kelsang,)・正木 晃 2008『チベット密教』 ちくま学芸文庫
ケサン・ナムゲ(Kezang Namgay) 浅川 滋男訳 2019 「ブータンの宝塔-真実にむかう
     心のよりどころ-」、浅川編訳『ラジャ-天の鳥-』公立鳥取環境大学
柴辻 政彦 2007 『塼塔―中国の陶芸建築』鹿島出版会
杉本 卓洲 2007 『ブッダと仏塔の物語』大法輪閣
田中 公明 2001『タンカの世界―チベット仏教美術入門』山川出版社
田中 公明 2009『チベットの仏たち』方丈堂出版
中村 元 『古代インド』講談社学術文庫
長谷川 周 2006 『インド仏塔紀行』東方出版
フランソワーズ・ポマレ(Francoise Pommaret) 今枝由郎他訳 2003 『チベット』創元社
松長 有慶 1991 『密教』岩波新書
ロラン・デエ(Laurent Deshayes) 今枝由郎訳『チベット史』春秋社

《挿図キャプション一覧》
図01 東大寺大仏殿内に展示された天平大仏殿(8世紀)の復元模型
図02 東大寺と頭塔の位置関係
図03 頭塔全景
図04 頭塔遺構断面図
図05 頭塔復元 奈文研A・B案
図06 楊鴻勛の頭塔復元(方案1・2)
図07 大野寺土塔全景
図08 頭塔 浅川案復元図一式
図09 大雲院宝塔厨子内部
図10 頭塔 浅川案復元CG(宮本正崇制作)
図11 雲南省大理の崇聖寺三塔。
   中央の塔が唐代の密檐式、後方両脇の双塔が宋代で木造庇の構造を表現している。
図12 サムイェー寺(桑耶寺)全景
図13 川の合流地点に立つ三塔(ブータン)
図14 ラワラ峠の金剛宝座塔式ストゥーパ群(ブータン)
図15 クブン寺のストゥーパと伽藍遠景(ブータン)
図16 ケワン寺門前からやや離れて建つ五基のストゥーパ群(ブータン)
図17 ガンテ寺参道端に建つ壁式ストゥーパ(ブータン)
図18 喇荣五明佛学院参道対面に建つ群集ストゥーパ(四川省)
図19 郭麻日寺の立体マンダラ型ストゥーパ(青海省)


《連載情報》
中国科学技術史学会建築史専業委員会主催国際シンポ「木構造営造技術の研究」招聘講演(11月16日@福州大学)
科学的年代測定と建築史研究-日本の木造建築部材とブータンの版築壁跡の分析から-
(1)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2120.html
(2)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2121.html
(3)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2123.html

中国建築学会建築史分会シンポ「近70年建築史学研究と歴史建築保護-中華人民共和国建国70周年記念」招聘講演(11月9日@北京工大)
東大寺頭塔の復元からみた宝塔の起源-チベット仏教の伽藍配置との比較を含めて-
(1)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2101.html
(2)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2103.html
(3)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2107.html
(4)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2110.html
(5)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2111.html

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR