fc2ブログ

魏志倭人伝の新しい解釈-田中章介先生講演会(レポート)

1214田中先生講演01web 田中先生講演(第1部)


 12月14日(土)、本学100講義室で「魏志倭人伝の新しい解釈-田中章介先生講演会」が開催され、200名以上の聴衆を集めました。田中先生は税制論の大家であり、2001年度鳥取環境大学開学時から4年間、環境政策学科の教授を務められました。近年は我が国税制の起源を探り、その最古の記載が魏志倭人伝の「収租賦有邸閣」の六文字であることに着目されて次々と論文を発表されています。講演会の構成は以下のとおりです。

 1 開会・趣旨説明                                  
 2 第1部講演「魏志倭人伝『収租賦有邸閣』の解釈」
   コメント: 茶谷満「中国考古学からみた邸閣のイメージ」
 3 第2部講演「魏志倭人伝に係る、もう一つの解釈-邪馬台国位置論に関連して-」
   コメント:中原斉「倭人伝にみえる投馬(つま)国と山陰の関係遺跡」       
 4 質疑応答・閉会


1214田中先生講演02web


群雄割拠・地方分権から中央集権的国家の形成へ

 第1部は、「収租賦有邸閣」を「租賦を収む。邸閣あり。」という二文に分けて読み下すべき、という話題です。租は米や絹などの物品税、賦は労役・兵役などの人頭税であり、とくに後者(人頭税)と邸閣(大倉庫)は無関係とみなされるからです。ところが、中国湖南省長沙馬王堆漢墓出土の「走馬楼簡牘(木簡)」に「邸閣」および「関邸閣」の語が頻出し、前者は軍事的な倉庫群(兵糧倉+武器庫等)、後者はそれを管理する役職名であることが近年明らかになってきています(茶谷氏コメント)。兵役(賦)や軍事倉庫(邸閣)の存在から、邪馬台国の中央集権的な国家支配が推定されます。なお、軍事用倉庫群としての「邸閣」は大和朝廷の武器庫が聖域化して成立したとされる石上神宮との系譜関係が注目されるところでしょう(質疑で岡垣氏コメント)。


1214田中先生講演03茶谷さんコメント01 1214田中先生講演03茶谷さんコメント02sam
↑茶谷氏コメント


1214田中先生講演03web 田中先生講演(第2部)


 第2部では、魏志倭人伝に先行する『魏略』や『広志』の逸文の精緻な分析から、邪馬台国(初期ヤマト政権)は近畿にあったとしても、卑弥呼が居たのは北九州の邪馬嘉(ヤマガ)国であって、さらに九州中南部の狗奴(クナ)国を含めると、当時の西日本には三大勢力が鼎立していたことを結論とされました。こうした群雄割拠の地方分権的状況は、「倭国おおいに乱れ」た弥生時代後期の地域支配(中原氏コメント)の最終形ともみなされます。それはおそらく、80年生きた卑弥呼の前半期(鬼道に仕えた若き宗教者の時代)にあたりますが、魏から金印・銅鏡・黄幢などを下賜されて専制君主的地位を高めた後半期(「収租賦有邸閣」の時代)へと変化し、古墳時代の黎明を迎えるのでしょう。

於投馬(オヅマ)国イヅモ説-表玄関としての日本海

 山陰との係わりで注目されるのは、魏志倭人伝にみえる「投馬(ツマ)国」です。これをイヅモの訛音とみて、魏の使者は北九州から日本海を北行し出雲を経由して邪馬台国に至る、と解釈する意見が大正期からあり、近年再評価されています。田中先生が紹介された宋初の百科全書『太平御覧』に引く魏志(古い版本)では「於投馬(オヅマ)国」と記しており、さらに音声がイヅモと近似しています。朝鮮半島西岸から北九州を経て山陰~北陸へと移動する日本海ルートは、青谷上寺地遺跡(鳥取市)出土の鉄器の伝播ルートとも重なりあっており(質疑で北浦氏コメント)、東北アジアの地中海としての日本海の沿岸はまさに古代日本の表玄関であったことがみえてくるのです。魏志倭人伝の解釈にとどまらず、山陰の古代史を考える上でも貴重な発見のある有意義な講演会となりました。ここで改めて田中先生及びコメンテータ等参加者の皆様に深く感謝申し上げます。


1214田中先生講演04中原さんコメント01 1214田中先生講演04中原さんコメント02sam
↑中原氏コメント

1214田中先生講演05駒井さん質疑01
↑質疑-駒井氏(大阪府文化財センター): 諸々の傍証からみて奈良県桜井市の纒向(まきむく)
遺跡以外に邪馬台国は想定し難い状況だが・・・卑弥呼がそこにいた証拠があるかといえば???


1214田中先生講演06小林さん質疑01
↑質疑-小林氏(前秋田県埋蔵文化財センター長): 秋田方面にも日本海沿いに西からの影響を読み取れる。


《連載情報》魏志倭人伝を読む
(1)漫画と文献で読む魏志倭人伝
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2113.html
(2)後漢書倭伝(一)
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2119.html
(3)魏志倭人伝(一)
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2125.html
(4)後漢書倭伝(二)
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2131.html
(5)魏志倭人伝(二)
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2134.html
(6)魏志倭人伝(三)
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2153.html
(7)宋書倭国伝(一)
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2155.html

青谷上寺地遺跡を訪ねて
(1)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2157.html
(2)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2158.html

魏志倭人伝の新しい解釈-田中章介先生講演会
( 予報1 )http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2132.html
( 予報2 )http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2140.html
(レポート)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2156.html
(大学HP)http://www.kankyo-u.ac.jp/tuesreport/2019/20191223/

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR