カルマ・プンツォ博士の来鳥講演-2月11日(予報1)

新型コロナウィルスの影響で、カルマ博士の出国にストップがかかり、
「カルマ博士を囲むフォーラム」は延期の運びとなりました。
詳細は以下のサイトをご参照ください。
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2177.html
Human wellbeing from the view of Bhutanese Buddhism
ブータン史およびチベット仏教学の大家、ローペン・カルマ・プンツォ(Lopen Karma Phuntsho)博士が2020年2月6日~8日に京都大学教育学部で集中講義(Education for Enlightenment)されることが決まっており、この機会を利用して鳥取にまで足をのばしていただき、「ブータン仏教からみた人間の幸福(Human wellbeing from the view of Bhutanese Buddhism)」と題する講演をしていただくことになりました。この件については、昨年8月のブータン第8次調査の際、首都ティンプーでカルマ博士と面談し、調整を続けてきました。
カルマ博士は日本の密教に深い関心をもたれており、鳥取の三徳山三仏寺や喜見山摩尼寺の登拝を希望されていましたが、2月上旬は雪に閉ざされて入山禁止となっています。その代わりに京都~奈良の密教寺院や華厳宗寺院を訪問していただいた後、鳥取に移動してフォーラムを開催します。日程・会場等は以下のとおりです。
1.日時: 2020年2月11日(火=休日)13:00~15:50
*日にちを間違えて10日としていました。11日ですので、お間違えないようお願いします。
2.会場: 公立鳥取環境大学まちなかキャンパス(定員40名・要予約)
〒680-0833 鳥取市末広温泉町160 日交本通りビル3階301号室(まちパル鳥取3階)
TEL:0857-30-5501 / FAX:0857-30-5503 E-mail:machicam@kankyo-u.ac.jp
URL: https://www.kankyo-u.ac.jp/alliance/machinaka/
3.次第:
13:00 開会・趣旨説明
13:10 前座講演 (建国70周年中国建築学会国際シンポジウム招聘講演の日本語バージョン)
浅川「東大寺頭塔の復元を通してみた宝塔の起源-チベット仏教ストゥーパとの比較」
13:30 2019年度ブータン・チベット・内モンゴル等調査成果報告(卒論・修論)
ポスターセッション(ティーブレイクを兼ねて気楽に)
14:00 カルマ・プンツォ博士講演(通訳:今枝由郎先生)
「ブータン仏教からみた人間の幸福」
Human wellbeing from the view of Bhutanese Buddhism
15:20 今枝由郎先生(京都大学こころの未来研究センター特任教授) 講評~質疑応答
15:50 閉会
4.主催・問い合わせ先: 公立鳥取環境大学保存修復スタジオ
E-mail: hozonshufuk@kankyo-u.ac.jp ℡&Fax 0857-38-6775:
《カルマ・プンツォ博士の略歴と現職》
1968年、中央ブータンのブンタン市生まれ。青年期にブータンとインドで長期の仏教修行した後、オックスフォード大学ベイリャル・カレッジでサンスクリット語と古代インド宗教哲学を学び、同大学より東洋学のPHDを授与される。その後、ケンブリッジ大学の社会人類学科研究員、同大学クレアホール比較宗教学研究員、フランス国立高等研究所(CNRS)研究員などを歴任し、現在は自ら創設したロデン基金(Loden foundation)の理事長を務める。ブータンの指導的な仏教思想家、社会活動家、著述家であり、とりわけ大著『ブータンの歴史(History of Bhutan)』の著者として知名度が高い。
《主要著書》
Karma Phuntsho (2013). The History of Bhutan. Nodia: Random House India.
Karma Phuntsho (2005). Mipham's Dialectics and Debates on Emptiness: To Be, Not to Be or Neither. Routledge Critical Studies in Buddhism. London: RoutledgeCurzon.
Karma Phuntsho (2015). Twilight Cultures. Thimphu: Shejun.
Karma Phuntsho (2015). The Autobiography of Terton Pema Lingpa. Thimphu: Shejun. Karma Phuntsho (2015). The Biography of Thugse Dawa Gyaltshen. Thimphu Shejun.
Karma Phuntsho (2015). The Biography of Gyalse Pema Thinley. Thimphu: Shejun.
《主要論文》
Karma Phuntsho (2007). "Ju Mi pham rNam rgyal rGya mtsho: His Position in the Tibetan Religious Hierarchy and a Synoptic Survey of His Contributions". In Prats, Ramon N. (ed.). The Pandita and the Siddha: Tibetan Studies in Honour of E. Gene Smith. New Delhi: Amnye Machen Institute.
Karma Phuntsho (2007). "The Marriage of the Media and Religion: For Better or Worse". In Karma Ura (ed.). Media and Public Culture:Proceedings of the Second International Seminar on Bhutan Studies . Thimphu: Centre for Bhutan Studies. pp.19–30.
Karma Phuntsho (August 2005). "Shifting Boundaries: Pramāṇa and ontology in Dharmakīrti's epistemology". Journal of Indian Philosophy. Springer. 33 (4): pp.401–419.
Karma Phuntsho (2004). "Echoes of Ancient Ethos: Reflections on Some Popular Bhutanese Social Themes". In Karma Ura; Sonam Kinga (eds.). The Spider and the Piglet: Proceedings of the First International Seminar on Bhutan Studies . Thimphu: Centre for Bhutan Studies. pp.564–580.
Karma Phuntsho (2004). "H.H. Khenpo Jigme Phuntsho: A Tribute and a Translation" . Journal of Bhutan Studies. Thimphu: Centre for Bhutan Studies. 11: pp.129–136.
Karma Phuntsho (2000). "On the Two Ways of Learning in Bhutan" . Journal of Bhutan Studies. Thimphu: Centre for Bhutan Studies. 2 (2): pp.96–126.
《連載情報》
カルマ・プンツォ博士の来鳥講演-2月11日
(予報1)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2165.html
(予報2)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2169.html
1968年、中央ブータンのブンタン市生まれ。青年期にブータンとインドで長期の仏教修行した後、オックスフォード大学ベイリャル・カレッジでサンスクリット語と古代インド宗教哲学を学び、同大学より東洋学のPHDを授与される。その後、ケンブリッジ大学の社会人類学科研究員、同大学クレアホール比較宗教学研究員、フランス国立高等研究所(CNRS)研究員などを歴任し、現在は自ら創設したロデン基金(Loden foundation)の理事長を務める。ブータンの指導的な仏教思想家、社会活動家、著述家であり、とりわけ大著『ブータンの歴史(History of Bhutan)』の著者として知名度が高い。
《主要著書》
Karma Phuntsho (2013). The History of Bhutan. Nodia: Random House India.
Karma Phuntsho (2005). Mipham's Dialectics and Debates on Emptiness: To Be, Not to Be or Neither. Routledge Critical Studies in Buddhism. London: RoutledgeCurzon.
Karma Phuntsho (2015). Twilight Cultures. Thimphu: Shejun.
Karma Phuntsho (2015). The Autobiography of Terton Pema Lingpa. Thimphu: Shejun. Karma Phuntsho (2015). The Biography of Thugse Dawa Gyaltshen. Thimphu Shejun.
Karma Phuntsho (2015). The Biography of Gyalse Pema Thinley. Thimphu: Shejun.
《主要論文》
Karma Phuntsho (2007). "Ju Mi pham rNam rgyal rGya mtsho: His Position in the Tibetan Religious Hierarchy and a Synoptic Survey of His Contributions". In Prats, Ramon N. (ed.). The Pandita and the Siddha: Tibetan Studies in Honour of E. Gene Smith. New Delhi: Amnye Machen Institute.
Karma Phuntsho (2007). "The Marriage of the Media and Religion: For Better or Worse". In Karma Ura (ed.). Media and Public Culture:Proceedings of the Second International Seminar on Bhutan Studies . Thimphu: Centre for Bhutan Studies. pp.19–30.
Karma Phuntsho (August 2005). "Shifting Boundaries: Pramāṇa and ontology in Dharmakīrti's epistemology". Journal of Indian Philosophy. Springer. 33 (4): pp.401–419.
Karma Phuntsho (2004). "Echoes of Ancient Ethos: Reflections on Some Popular Bhutanese Social Themes". In Karma Ura; Sonam Kinga (eds.). The Spider and the Piglet: Proceedings of the First International Seminar on Bhutan Studies . Thimphu: Centre for Bhutan Studies. pp.564–580.
Karma Phuntsho (2004). "H.H. Khenpo Jigme Phuntsho: A Tribute and a Translation" . Journal of Bhutan Studies. Thimphu: Centre for Bhutan Studies. 11: pp.129–136.
Karma Phuntsho (2000). "On the Two Ways of Learning in Bhutan" . Journal of Bhutan Studies. Thimphu: Centre for Bhutan Studies. 2 (2): pp.96–126.
《連載情報》
カルマ・プンツォ博士の来鳥講演-2月11日
(予報1)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2165.html
(予報2)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2169.html